当店での「第5回まちゼミin新ひだか」講座紹介
全国約450地域にて実施されている「得する街のゼミナール」略して「まちゼミ」。
「まちゼミ」とは、お店や事業所の人が講師となって、専門家ならではの知識や情報、日々の生活に役立つ情報を、基本無料で教えてもらえる小人数制のコミュニケーションを主体としたゼミで、「お店」「お客様」「地域」の“三方よし”を行う、街の活性化&コミュニケーション事業です。
新ひだか町内にて、10/12から11/12の期間に「第5回まちゼミin新ひだか」が開催されますが、今年も当店は参加いたします。
「ヘアーサロン ニギシ」として開講する講座は『薄毛・抜け毛対策は何をするのが効果的?』と『プロが教える白髪対策★白髪隠しの裏ワザも紹介!』の2講座となりますが、こちらの講座を紹介させていただきます。
今年当店で開講する2つの講座ですが、昨年の当店での「まちゼミ」での講座参加者に、当店でどのような講座をやってほしいかを聞かせていただきましたが、そのリクエストから今年の2講座を開講することになりました。

まず『薄毛・抜け毛対策は何をするのが効果的?』ですが、講座内容は薄毛や抜け毛の効果的な対策とヘアケアについてを伝える内容で、頭皮や髪の毛は人によって違いますから、その人に適した効果的な対策を知ることができます。
髪の毛が細くなってきてボリュームがでない、フケやカユミが続く…といったような頭皮トラブルの相談も個別対応しますので、髪の毛や頭皮にトラブルを抱える人もぜひご参加下さい。

続いて『プロが教える白髪対策★白髪隠しの裏ワザも紹介!』ですが、講座内容は白髪の原因と対策についての他、染めずに白髪を隠す裏ワザなど、複数の白髪対策とケア方法を分かりやすくお伝えします。
実際に白髪隠し用のヘアアイテムもその場でお試し体験をすることもOKですし、講座当日は白髪についての個別相談にも応じます。
講座日は上記画像の日時となりますが、「まちゼミ」は受付開始日(10/5)からの電話予約受付(予約受付制)となります。
そのため、講座に参加したい方は10/5(木)以降に直接電話による参加予約をお願いします。
※オンライン講座のみ記載のURLからの予約フォームにて予約対応します!
定員は先着順で3名が埋まった時点で、受付終了となりますので、10/5から予約受付を始めますが、お早めの受講予約をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
「まちゼミ」とは、お店や事業所の人が講師となって、専門家ならではの知識や情報、日々の生活に役立つ情報を、基本無料で教えてもらえる小人数制のコミュニケーションを主体としたゼミで、「お店」「お客様」「地域」の“三方よし”を行う、街の活性化&コミュニケーション事業です。
新ひだか町内にて、10/12から11/12の期間に「第5回まちゼミin新ひだか」が開催されますが、今年も当店は参加いたします。
「ヘアーサロン ニギシ」として開講する講座は『薄毛・抜け毛対策は何をするのが効果的?』と『プロが教える白髪対策★白髪隠しの裏ワザも紹介!』の2講座となりますが、こちらの講座を紹介させていただきます。
今年当店で開講する2つの講座ですが、昨年の当店での「まちゼミ」での講座参加者に、当店でどのような講座をやってほしいかを聞かせていただきましたが、そのリクエストから今年の2講座を開講することになりました。

まず『薄毛・抜け毛対策は何をするのが効果的?』ですが、講座内容は薄毛や抜け毛の効果的な対策とヘアケアについてを伝える内容で、頭皮や髪の毛は人によって違いますから、その人に適した効果的な対策を知ることができます。
髪の毛が細くなってきてボリュームがでない、フケやカユミが続く…といったような頭皮トラブルの相談も個別対応しますので、髪の毛や頭皮にトラブルを抱える人もぜひご参加下さい。

続いて『プロが教える白髪対策★白髪隠しの裏ワザも紹介!』ですが、講座内容は白髪の原因と対策についての他、染めずに白髪を隠す裏ワザなど、複数の白髪対策とケア方法を分かりやすくお伝えします。
実際に白髪隠し用のヘアアイテムもその場でお試し体験をすることもOKですし、講座当日は白髪についての個別相談にも応じます。
講座日は上記画像の日時となりますが、「まちゼミ」は受付開始日(10/5)からの電話予約受付(予約受付制)となります。
そのため、講座に参加したい方は10/5(木)以降に直接電話による参加予約をお願いします。
※オンライン講座のみ記載のURLからの予約フォームにて予約対応します!
定員は先着順で3名が埋まった時点で、受付終了となりますので、10/5から予約受付を始めますが、お早めの受講予約をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
9/18(月)エスコンフィールド北海道観戦記(課題編)
先週の9/18(月)にエスコンフィールド北海道での「北海道日本ハムファイターズ対福岡ソフトバンクホークス」との試合観戦に行ってきましたが、その観戦記として「駐車場編」「グルメ編」「スタジアム編」「課題編」と複数回に分けて書かせていただきました。

今回は課題編として、エスコンフィールド北海道のスタジアムで感じた課題についてを書いていきます。

ちなみに前回の「課題編」は
『5/14(日)エスコンフィールド北海道観戦記・課題編』
として当ブログでも書きましたので、よろしければこちらもご覧下さい。
まずは前回も書いた交通アクセスについてですが、前回時は駐車券が取れず、新千歳空港からのシャトルバスでの利用について書きましたが、今回は駐車券で球場の駐車場に駐車することができましたので、この駐車場と周辺道路について書いていきます。

そのエスコンフィールド北海道の駐車場ですが、駐車券を取ったダンロップパーキングは、3塁側ゲートの前にある駐車場で、事前に地図である程度の確認はしていましたが、このダンロップパーキングについての標識が非常に分かりにくかったです。

おそらく初めてエスコンフィールド北海道に車で行く場合だと、指定の駐車場の位置や駐車ゲートへの入り口が分かりにくいですし、駐車する場所を間違える人もいることだと思います。
これらも駐車ゲート名の入った標識や看板を立ててくれるとスムースに駐車ゲートに行くことができるとも思うのと、Fビレッジや北海道日本ハムファイターズの公式HPでの駐車場MAPも、もっと分かりやすく幹線道路からの道順なども記載してくれれればとも思いました。
帰路の際も、駐車ゲートから出るのはスムースでしたが、試合後は球場周辺の道路も大混雑しており、一本道路を間違えると抜けるまでが大変にことにもなりそうです。
実際に球場の駐車場から幹線道路に出るまでも非常に時間もかかりましたが、ここも道路の幹線道路への標識や看板が非常ら分かりにくく、景観を考えてあまり看板などを設置していないのかもしれませんが、球場には北海道各地から車で試合観戦に来る人も多いでしょうから、球場から幹線道路や主要道路までは、わかりやすい看板設置なども増やしてほしいと感じました。

続いて、球場内の無料Wi-Fiについてですが、エスコンフィールド北海道内では「dアカウント」認証をすることにより無料で利用できるということから、今回Wi-Fi使用が可能かどうかも試してみました。
当初は球場内に入り、座席からもWi-Fiが使用できましたが、試合時間が近づき、入場者が多くなってくると、座席でのWi-Fiが使用できなくなり、トイレに行った際に球場内でWi-Fiが使える場所を調べてみると、入退場ゲート付近はWi-Fiが使用できるものの、その入退場ゲート付近以外だとWi-Fi使用ができなくなりました。

これは来場者の多くがスマホユーザーでもありますから、電波干渉が原因なのか、来場者が多く、利用者が多くなることで使用範囲が狭くなるのかは分かりませんが、このWi-Fi環境もぜひどの座席からでも使用できるようにしてほしいです。

また、飲食店ですが、前回時で2Fエリアの飲食店が混み合っていることは書きましたが、今回は1Fと3Fエリアの飲食店を利用しましたが、いずれも殆ど並ばずに購入することができました。試合開始30分前くらいはどの店も列ができていましたが、試合途中などは、一部の飲食店を除いて、あまり行列はできておらず、商品の受け渡しや注文の仕方などで改善されているようにも感じました。

課題はまだ複数ありますが、エスコンフィールド北海道は価値ある北海道初のボールパークであり、北海道民として応援したい施設で、次回に観戦する時も楽しんでこようと思います。(^^)

今回は課題編として、エスコンフィールド北海道のスタジアムで感じた課題についてを書いていきます。

ちなみに前回の「課題編」は
『5/14(日)エスコンフィールド北海道観戦記・課題編』
として当ブログでも書きましたので、よろしければこちらもご覧下さい。
まずは前回も書いた交通アクセスについてですが、前回時は駐車券が取れず、新千歳空港からのシャトルバスでの利用について書きましたが、今回は駐車券で球場の駐車場に駐車することができましたので、この駐車場と周辺道路について書いていきます。

そのエスコンフィールド北海道の駐車場ですが、駐車券を取ったダンロップパーキングは、3塁側ゲートの前にある駐車場で、事前に地図である程度の確認はしていましたが、このダンロップパーキングについての標識が非常に分かりにくかったです。

おそらく初めてエスコンフィールド北海道に車で行く場合だと、指定の駐車場の位置や駐車ゲートへの入り口が分かりにくいですし、駐車する場所を間違える人もいることだと思います。
これらも駐車ゲート名の入った標識や看板を立ててくれるとスムースに駐車ゲートに行くことができるとも思うのと、Fビレッジや北海道日本ハムファイターズの公式HPでの駐車場MAPも、もっと分かりやすく幹線道路からの道順なども記載してくれれればとも思いました。
帰路の際も、駐車ゲートから出るのはスムースでしたが、試合後は球場周辺の道路も大混雑しており、一本道路を間違えると抜けるまでが大変にことにもなりそうです。
実際に球場の駐車場から幹線道路に出るまでも非常に時間もかかりましたが、ここも道路の幹線道路への標識や看板が非常ら分かりにくく、景観を考えてあまり看板などを設置していないのかもしれませんが、球場には北海道各地から車で試合観戦に来る人も多いでしょうから、球場から幹線道路や主要道路までは、わかりやすい看板設置なども増やしてほしいと感じました。

続いて、球場内の無料Wi-Fiについてですが、エスコンフィールド北海道内では「dアカウント」認証をすることにより無料で利用できるということから、今回Wi-Fi使用が可能かどうかも試してみました。
当初は球場内に入り、座席からもWi-Fiが使用できましたが、試合時間が近づき、入場者が多くなってくると、座席でのWi-Fiが使用できなくなり、トイレに行った際に球場内でWi-Fiが使える場所を調べてみると、入退場ゲート付近はWi-Fiが使用できるものの、その入退場ゲート付近以外だとWi-Fi使用ができなくなりました。

これは来場者の多くがスマホユーザーでもありますから、電波干渉が原因なのか、来場者が多く、利用者が多くなることで使用範囲が狭くなるのかは分かりませんが、このWi-Fi環境もぜひどの座席からでも使用できるようにしてほしいです。

また、飲食店ですが、前回時で2Fエリアの飲食店が混み合っていることは書きましたが、今回は1Fと3Fエリアの飲食店を利用しましたが、いずれも殆ど並ばずに購入することができました。試合開始30分前くらいはどの店も列ができていましたが、試合途中などは、一部の飲食店を除いて、あまり行列はできておらず、商品の受け渡しや注文の仕方などで改善されているようにも感じました。

課題はまだ複数ありますが、エスコンフィールド北海道は価値ある北海道初のボールパークであり、北海道民として応援したい施設で、次回に観戦する時も楽しんでこようと思います。(^^)
9/18(月)エスコンフィールド北海道観戦記(スタジアム編)
先週の9/18(月)にエスコンフィールド北海道での「北海道日本ハムファイターズ対福岡ソフトバンクホークス」との試合観戦に行ってきましたが、その観戦記として「駐車場編」「グルメ編」「スタジアム編」「課題編」と複数回に分けて書かせていただきます。

今回はスタジアム編として、エスコンフィールド北海道のスタジアムでの試合観戦の見やすさや状況などを書いていきます。

ちなみに前回の「スタジアム編」は
『5/14(日)エスコンフィールド北海道観戦記・スタジアム編』
として当ブログでも書きましたので、よろしければこちらもご覧下さい。

今回ですが、入場ゲートからスタジアム内に入り、来場者全員プレゼントのエスコンフィールド北海道の「開業記念ロゴ入りオリジナルボトル」を貰いました。

入場ゲートから座席に向かって歩いていると、エスコンフィールド北海道の屋根が開いていることに気づき、思わず写真を撮りました。
球場の屋根が開いているとは思いませんで、風を感じながらの試合観戦となりました。

そして座席ですが、前回時と同様に外野席のライトスタンドの座席を取りましたが、前回は初ということもあって座席もかなり上の方を取りましたが、上り下りが多かったことから、今回は階段から上がって比較的すぐ近くの通路側の席を取りましたが、前回時よりも球場内が見やすく、外野席での座席としては良い場所でした。

イニング間でのファイターズガールのパフォーマンスなども今回も楽しませてくれて、途中日差しが強くなって暑く感じた時もありましたが、秋風を心地よく感じることができ、屋根を開放したスタジアムもしっかりと堪能できました。(^^)
2回裏終了後の「きつねダンス」をライトスタンド席から、大型スクリーンでの映像を動画撮影し、YouTubeにもアップしましたが、よろしければ下記からご覧下さい。
また、試合途中では屋根が開放されていたことで、虹も見えたため、思わず写真を撮りました。

その試合は、虹が見えた時は同点の展開でしたから、逆転勝利を期待していたものの、試合は1-3で福岡ソフトバンクホークスの勝利となりました。

その試合後ですが、札幌国際情報高等学校・吹奏楽部の生演奏があり、このイベントも見てきましたが、素敵な生演奏だったこともあり、途中から動画も撮影しましたが、激しく踊りながら演奏する「ダンプレ(ダンス&プレイ)」というスタイルの歌って踊る北の個性派バンドの札幌国際情報高等学校・吹奏楽部の生演奏もとっても良かったです。(^^)

こちらのイベントも動画撮影しましたので、よろしければ下記よりご覧下さい。
今年はエスコンフィールド北海道での試合観戦は5月と9月の2回で、どちらも北海道日本ハムファイターズの勝利を見ることはできませんでしたが、スタジアム内は試合観戦も含めて楽しめる要素が満載で、来年も機会を作って、再び観戦に訪れたいと思います。


今回はスタジアム編として、エスコンフィールド北海道のスタジアムでの試合観戦の見やすさや状況などを書いていきます。

ちなみに前回の「スタジアム編」は
『5/14(日)エスコンフィールド北海道観戦記・スタジアム編』
として当ブログでも書きましたので、よろしければこちらもご覧下さい。

今回ですが、入場ゲートからスタジアム内に入り、来場者全員プレゼントのエスコンフィールド北海道の「開業記念ロゴ入りオリジナルボトル」を貰いました。

入場ゲートから座席に向かって歩いていると、エスコンフィールド北海道の屋根が開いていることに気づき、思わず写真を撮りました。
球場の屋根が開いているとは思いませんで、風を感じながらの試合観戦となりました。

そして座席ですが、前回時と同様に外野席のライトスタンドの座席を取りましたが、前回は初ということもあって座席もかなり上の方を取りましたが、上り下りが多かったことから、今回は階段から上がって比較的すぐ近くの通路側の席を取りましたが、前回時よりも球場内が見やすく、外野席での座席としては良い場所でした。

イニング間でのファイターズガールのパフォーマンスなども今回も楽しませてくれて、途中日差しが強くなって暑く感じた時もありましたが、秋風を心地よく感じることができ、屋根を開放したスタジアムもしっかりと堪能できました。(^^)
2回裏終了後の「きつねダンス」をライトスタンド席から、大型スクリーンでの映像を動画撮影し、YouTubeにもアップしましたが、よろしければ下記からご覧下さい。
また、試合途中では屋根が開放されていたことで、虹も見えたため、思わず写真を撮りました。

その試合は、虹が見えた時は同点の展開でしたから、逆転勝利を期待していたものの、試合は1-3で福岡ソフトバンクホークスの勝利となりました。

その試合後ですが、札幌国際情報高等学校・吹奏楽部の生演奏があり、このイベントも見てきましたが、素敵な生演奏だったこともあり、途中から動画も撮影しましたが、激しく踊りながら演奏する「ダンプレ(ダンス&プレイ)」というスタイルの歌って踊る北の個性派バンドの札幌国際情報高等学校・吹奏楽部の生演奏もとっても良かったです。(^^)

こちらのイベントも動画撮影しましたので、よろしければ下記よりご覧下さい。
今年はエスコンフィールド北海道での試合観戦は5月と9月の2回で、どちらも北海道日本ハムファイターズの勝利を見ることはできませんでしたが、スタジアム内は試合観戦も含めて楽しめる要素が満載で、来年も機会を作って、再び観戦に訪れたいと思います。

9/18(月)エスコンフィールド北海道観戦記(グルメ編)
先日の9/18(月)にエスコンフィールド北海道での「北海道日本ハムファイターズ対福岡ソフトバンクホークス」との試合観戦に行ってきましたが、その観戦記として「駐車場編」「グルメ編」「スタジアム編」「課題編」と複数回に分けて書かせていただきます。

今回はグルメ編として、エスコンフィールド北海道で実際に食べたフード(球場飯ほか)を書いていきますが、ちなみに前回の「グルメ編」は
『5/14(日)エスコンフィールド北海道観戦記・グルメ編』
として当ブログでも書きましたので、よろしければこちらもご覧下さい。

まずは前回同様に、元北海道日本ハムファイターズで投手をしていた新垣勇人さんのキッチンカー「KAKILAND(カキランド)」へ行ってきました。

ここはコカコーラゲート(1塁側)から入って、すぐ右手に下へ下がるエスカレーターがありますが、ここを降りたところにあるキッチンカーで、前回とても美味しかった「チーズドック」、今回初の「天使のパイコルネ」の生クリームとカスタード、そしてリッチバナナジュースを注文して味わいましたが、いずれも激ウマ!

店主の新垣さんがX(旧Twitter)で、その日の「KAKILAND(カキランド)」の情報を随時出しており、期間限定メニューなどもありますが、新垣さんが商品を手渡してくれ、また希望者にも一緒に写真撮影もしてくれて、とても気さくで楽しく会話もさせていただけますが、今回もとても美味しかったですし、次回も同じメニューをぜひ味わいたいです。(^^)

続いて向かったのは「そらとしば by よなよなエール」。

世界初のフィールドが一望できるクラフトビール醸造レストランでもありますが、ここではロールピザの「マルゲリータ」を注文。

運転手のためクラフトビールは飲めませんでしたが、同乗者の頼んだクラフトビールが凄く美味しかったとのことで、クラフトビールも機会があればぜひ全制覇したいです。

そして試合途中で、3Fの「グレイジースパイス」の「エスコンフィールドカレー」を初めて食べました。

この「グレイジースパイス」は新庄監督を始め、ファイターズの選手も通う旭川市の名店のカレー店で、程よい辛さでしっかりとコクのある美味しいカレーでした。

量もある程度しっかりしたカレーで、ハンバーグやチーズも入ったカレーもありましたが、これも次回ぜひ食べたい程、食べやすく美味しいカレーです。(^^)

エスコンフィールド北海道内には様々なグルメ店があり、2Fエリアのお店は相変わらず混雑してましたが、1Fや3Fエリアのお店はそれほど行列になる時間も少ないですから、タイミングを見て、行列になっていない時に買うのがいいですよ♪

今回はグルメ編として、エスコンフィールド北海道で実際に食べたフード(球場飯ほか)を書いていきますが、ちなみに前回の「グルメ編」は
『5/14(日)エスコンフィールド北海道観戦記・グルメ編』
として当ブログでも書きましたので、よろしければこちらもご覧下さい。

まずは前回同様に、元北海道日本ハムファイターズで投手をしていた新垣勇人さんのキッチンカー「KAKILAND(カキランド)」へ行ってきました。

ここはコカコーラゲート(1塁側)から入って、すぐ右手に下へ下がるエスカレーターがありますが、ここを降りたところにあるキッチンカーで、前回とても美味しかった「チーズドック」、今回初の「天使のパイコルネ」の生クリームとカスタード、そしてリッチバナナジュースを注文して味わいましたが、いずれも激ウマ!

店主の新垣さんがX(旧Twitter)で、その日の「KAKILAND(カキランド)」の情報を随時出しており、期間限定メニューなどもありますが、新垣さんが商品を手渡してくれ、また希望者にも一緒に写真撮影もしてくれて、とても気さくで楽しく会話もさせていただけますが、今回もとても美味しかったですし、次回も同じメニューをぜひ味わいたいです。(^^)

続いて向かったのは「そらとしば by よなよなエール」。

世界初のフィールドが一望できるクラフトビール醸造レストランでもありますが、ここではロールピザの「マルゲリータ」を注文。

運転手のためクラフトビールは飲めませんでしたが、同乗者の頼んだクラフトビールが凄く美味しかったとのことで、クラフトビールも機会があればぜひ全制覇したいです。

そして試合途中で、3Fの「グレイジースパイス」の「エスコンフィールドカレー」を初めて食べました。

この「グレイジースパイス」は新庄監督を始め、ファイターズの選手も通う旭川市の名店のカレー店で、程よい辛さでしっかりとコクのある美味しいカレーでした。

量もある程度しっかりしたカレーで、ハンバーグやチーズも入ったカレーもありましたが、これも次回ぜひ食べたい程、食べやすく美味しいカレーです。(^^)

エスコンフィールド北海道内には様々なグルメ店があり、2Fエリアのお店は相変わらず混雑してましたが、1Fや3Fエリアのお店はそれほど行列になる時間も少ないですから、タイミングを見て、行列になっていない時に買うのがいいですよ♪
「ビブリオバトルin新ひだか町図書館」が開かれました
昨日9/24(日)ですが、新ひだか町図書館・多目的集会室にて「ビブリオバトルin新ひだか町図書館」が開催されました。

新ひだか町図書館では7年ぶりのビブリオバトルでしたが、4名のバトラーによるビブリオバトルは、それぞれに5分で本を紹介し、各自3分のディスカッションを経て、対戦を見守った来館者やバトラーらによる投票で、一番読みたくなった「チャンプ本」が選ばれました。

「ビブリオバトルin新ひだか町図書館」のバトラー(紹介者)の紹介本は順に下記となります。
南 直未さん 『同志少女よ敵を撃て』逢坂冬馬/著 早川書房/刊
中地 広大さん 『千円札は拾うな。』安田佳生/著 サンマーク出版/刊
新井田 舞子さん 『ぜつぼうの濁点』原田宗典、柚木沙弥郎/著 教育画劇/刊
田畑 隆章さん 『朝鮮半島の歴史』新城道彦/著 新潮社/刊
以上の中から、一番読みたくなった「チャンプ本」は南 直未さんが紹介した『同志少女よ敵を撃て』となり、新ひだか得する街のゼミナール実行委員会から景品をお渡しさせていただきました。

この「ビブリオバトルin新ひだか町図書館」では、開催前に来月から新ひだか町内で開催する『第5回まちゼミin新ひだか』のチラシ(パンフレット)も見学の来館者に先行配布させていただき、進行役のファシリテーターを私自身が務めさせていただきましたが、1時間のビブリオバトルを楽しく進行させていただきました。

バトラーの皆さん、そしてビブリオバトルを見学していただき投票もしていただいた来館者の方々、どうもありがとうございました。
見学された方からは「次回もぜひ開催して下さい」というありがたいお言葉もいただきましたが、次回の開催は未定ではありますが、「ビブリオバトル」をやってみたい方、一声かけていただければ協力しますので、よろしくお願いします。(^^)

新ひだか町図書館では7年ぶりのビブリオバトルでしたが、4名のバトラーによるビブリオバトルは、それぞれに5分で本を紹介し、各自3分のディスカッションを経て、対戦を見守った来館者やバトラーらによる投票で、一番読みたくなった「チャンプ本」が選ばれました。

「ビブリオバトルin新ひだか町図書館」のバトラー(紹介者)の紹介本は順に下記となります。
南 直未さん 『同志少女よ敵を撃て』逢坂冬馬/著 早川書房/刊
中地 広大さん 『千円札は拾うな。』安田佳生/著 サンマーク出版/刊
新井田 舞子さん 『ぜつぼうの濁点』原田宗典、柚木沙弥郎/著 教育画劇/刊
田畑 隆章さん 『朝鮮半島の歴史』新城道彦/著 新潮社/刊
以上の中から、一番読みたくなった「チャンプ本」は南 直未さんが紹介した『同志少女よ敵を撃て』となり、新ひだか得する街のゼミナール実行委員会から景品をお渡しさせていただきました。

この「ビブリオバトルin新ひだか町図書館」では、開催前に来月から新ひだか町内で開催する『第5回まちゼミin新ひだか』のチラシ(パンフレット)も見学の来館者に先行配布させていただき、進行役のファシリテーターを私自身が務めさせていただきましたが、1時間のビブリオバトルを楽しく進行させていただきました。

バトラーの皆さん、そしてビブリオバトルを見学していただき投票もしていただいた来館者の方々、どうもありがとうございました。
見学された方からは「次回もぜひ開催して下さい」というありがたいお言葉もいただきましたが、次回の開催は未定ではありますが、「ビブリオバトル」をやってみたい方、一声かけていただければ協力しますので、よろしくお願いします。(^^)
9/26(火)は新ひだか町公民館・集会室にて「ママカフェ秋祭り」が開かれます
明日9/24(日)に新ひだか町公民館にて「日高管内道民芸術祭 芸能発表大会」が開かれます
9/24(日)「ビブリオバトルin新ひだか町図書館」にて参加見学者に「まちゼミ」チラシを先行配布します!
北海道新聞・日高版にて『「まちゼミ」今年は33講座 新ひだか 来月5日から受け付け』として記事がでました
当店も参加します「第5回まちゼミin新ひだか」について、北海道新聞・日高版にて『「まちゼミ」今年は33講座 新ひだか 来月5日から受け付け』として記事がでました。

「第5回まちゼミin新ひだか」は記事にもありますように、10/12~11/12の期間に33講座が新ひだか町内のお店・事業所にて開かれます。
この「第5回まちゼミin新ひだか」の講座内容が載っているチラシ(パンフレット)は、こちらも記事にありますように、9/25(月)以降、当店でもお渡しすることができる他、10/3(火)18時からは「第5回まちゼミin新ひだか」の講座紹介など、新ひだか町公民館・集会室にて、「まちゼミキックオフ交流会」も開催しますので、ぜひこちらの参加もよろしくお願いします。


「第5回まちゼミin新ひだか」は記事にもありますように、10/12~11/12の期間に33講座が新ひだか町内のお店・事業所にて開かれます。
この「第5回まちゼミin新ひだか」の講座内容が載っているチラシ(パンフレット)は、こちらも記事にありますように、9/25(月)以降、当店でもお渡しすることができる他、10/3(火)18時からは「第5回まちゼミin新ひだか」の講座紹介など、新ひだか町公民館・集会室にて、「まちゼミキックオフ交流会」も開催しますので、ぜひこちらの参加もよろしくお願いします。
