「第4回まちゼミin新ひだか」の講座の様子(10/29)です
「第4回まちゼミin新ひだか」の講座の様子は、「まちゼミin新ひだか」公式SNSでも連日発信しておりますが、10/29(土)に撮影に入った2つの講座の様子をこちらでも紹介させていただきます。
10/29(土)に撮影した「(有)太田養蜂場」の講座『親子で楽しむミツロウラップ作り』の様子です。

「ミツロウラップ」は布にミツロウを染み込ませたラップで、環境に優しく、天然素材で水洗いで繰り返し使え、ミツロウには抗菌作用があり防腐作用もありますので食品を新鮮に保ちます。
プラスチック製のラップは通気性が悪く食材の呼吸を妨げてしまいますが、ミツロウラップには適度な通気性があるので、自然な状態で保存もできます。

お手入れ方法も含めて、地球にも優しい「ミツロウラップ」を作る体験型の講座は、天然ハチミツを作っている「(有)太田養蜂場」ならではの体験講座で、参加された方々も皆さん楽しみながら作られてました。

同じく10/29(土)に撮影した「(有)田畑印章房」の講座『「唯一無二」石のハンコ教室』の様子です。

先日の小学生限定に続き、今回は大人の方も受講できる講座で、内容は篆書体(てんしょたい)の文字を石のハンコとして刻む、手作りのハンコ作りの講座で、ハンコを実際に作る前に、書画で使われるいわゆる篆刻(てんこく)というものがどのようなものなのかを担当する講師が説明し、ハンコを彫る手順をご紹介してから、実際にハンコを彫っていきます。

参加受講者の方々は無言で真剣にハンコを彫って、皆さん納得のいく作品に仕上がったようです。

「第4回まちゼミin新ひだか」の講座は11/13(日)まで毎日新ひだか町内にて開催されますが、まだ定員まで空きのある講座も複数あります。
参加することでお得感を感じ、面白い体験ができる講座が多くありますので、ぜひ参加して講座の面白さを体感しませんか?
多くの方々の参加もお待ちしております♪
10/29(土)に撮影した「(有)太田養蜂場」の講座『親子で楽しむミツロウラップ作り』の様子です。

「ミツロウラップ」は布にミツロウを染み込ませたラップで、環境に優しく、天然素材で水洗いで繰り返し使え、ミツロウには抗菌作用があり防腐作用もありますので食品を新鮮に保ちます。
プラスチック製のラップは通気性が悪く食材の呼吸を妨げてしまいますが、ミツロウラップには適度な通気性があるので、自然な状態で保存もできます。

お手入れ方法も含めて、地球にも優しい「ミツロウラップ」を作る体験型の講座は、天然ハチミツを作っている「(有)太田養蜂場」ならではの体験講座で、参加された方々も皆さん楽しみながら作られてました。

同じく10/29(土)に撮影した「(有)田畑印章房」の講座『「唯一無二」石のハンコ教室』の様子です。

先日の小学生限定に続き、今回は大人の方も受講できる講座で、内容は篆書体(てんしょたい)の文字を石のハンコとして刻む、手作りのハンコ作りの講座で、ハンコを実際に作る前に、書画で使われるいわゆる篆刻(てんこく)というものがどのようなものなのかを担当する講師が説明し、ハンコを彫る手順をご紹介してから、実際にハンコを彫っていきます。

参加受講者の方々は無言で真剣にハンコを彫って、皆さん納得のいく作品に仕上がったようです。

「第4回まちゼミin新ひだか」の講座は11/13(日)まで毎日新ひだか町内にて開催されますが、まだ定員まで空きのある講座も複数あります。
参加することでお得感を感じ、面白い体験ができる講座が多くありますので、ぜひ参加して講座の面白さを体感しませんか?
多くの方々の参加もお待ちしております♪
スポンサーサイト