北海道新聞・日高版にて「まちゼミ」地域住民向けプレイベント「キックオフ交流会」について記事となりました
本日9/29(木)の北海道新聞・日高版にて、
『「三方よし」説明 まちゼミ交流会 講座内容紹介』
と題して、先週9/22(木)に新ひだか町公民館で開催しました、地域住民向けプレイベント「キックオフ交流会」について記事となりました。

この「キックオフ交流会」の動画は、「まちゼミin新ひだか」YouTubeチャンネルにて視聴することもできます。
なお、「まちゼミin新ひだか」実行委員会では、明日9/30(金)は17:30より、新ひだか町公民館にて、事業者向けセミナー
『太田養蜂場が実践する“シンプルな3つのリピーター獲得方法”』
を開催します。

こちらは下記facebookイベントページ
「事業者向けセミナー『太田養蜂場が実践する“シンプルな3つのリピーター獲得方法”』」
でもお知らせしていますが、事業を営むお店・事業所の方、または今後起業を考えている方などを対象に、参加無料で開きますので、明日の事業者向けセミナーへの参加もお待ちしております。
記事にしていただいた北海道新聞社様、ありがとうございます。
『「三方よし」説明 まちゼミ交流会 講座内容紹介』
と題して、先週9/22(木)に新ひだか町公民館で開催しました、地域住民向けプレイベント「キックオフ交流会」について記事となりました。

この「キックオフ交流会」の動画は、「まちゼミin新ひだか」YouTubeチャンネルにて視聴することもできます。
なお、「まちゼミin新ひだか」実行委員会では、明日9/30(金)は17:30より、新ひだか町公民館にて、事業者向けセミナー
『太田養蜂場が実践する“シンプルな3つのリピーター獲得方法”』
を開催します。

こちらは下記facebookイベントページ
「事業者向けセミナー『太田養蜂場が実践する“シンプルな3つのリピーター獲得方法”』」
でもお知らせしていますが、事業を営むお店・事業所の方、または今後起業を考えている方などを対象に、参加無料で開きますので、明日の事業者向けセミナーへの参加もお待ちしております。
記事にしていただいた北海道新聞社様、ありがとうございます。
『第4回まちゼミin新ひだか』全34講座の紹介 PART3(講座番号19~26)
新ひだか町内で10/13(木)~11/13(日)にかけて開催する『第4回まちゼミin新ひだか』のパンフレット(チラシ)が「広報新ひだか」10月号に折り込まれ、新ひだか町内各戸にも配布されますが、その『第4回まちゼミin新ひだか』全34講座について、当ブログで4日間に分けて簡単に紹介させていただきます。
※ 講座の予約受付は10/6(木)からとなっております。
昨日に続いて、PART3として講座番号19~26について紹介させていただきます。

「癒しのサロン ゆきうさぎ」の
講座番号19『アロマハンドマッサージ体験&習得』
参加対象は女性限定ではなく男性の参加も可能とのことで、アロマオイルを使用したハンドマッサージを実際に体験し、リラックス効果も体感できる講座となります。

続いて「メナードフェイシャルサロン緑町1丁目店」の
講座番号20 『夏の肌をいたわる潤い美白レッスン』
美白ケアを取り入れて気になるポイントを押さえたレッスンが受けられて、正しいお手入れ方法を、楽しみながら覚えることができる体験講座です。

続いて「(株)静内薬局」の
講座番号21『プロが教える美人眉テクニック』
誰でも理想的な美人眉が手に入る理想的な眉毛に整える方法など、対面レッスンでアドバイスも受けられる女性必見の講座です。

続いて「Natural Standard」の
講座番号22『初めてでも簡単!着物のたたみ方!』
着物は正しいたたみ方ができていない場合、シワがついてしまったり傷んだりする原因にもなりますが、自宅でも簡単にできる着物のたたみ方を紹介する講座です。

続いて当店「ヘアーサロン ニギシ」の
講座番号23『自宅でのシャンプーの仕方と選び方をプロが伝授』
こちらも先日当ブログで紹介しましたが、学校や家庭でも学ぶ機会のない、洗髪の大切なポイントや正しいシャンプーの仕方、市販シャンプー剤の選び方のヒントを学ぶ講座内容です。

続いて「Beauty salon Y-mark」の
講座番号24『ジェルネイル体験』
昨年はキッズ向けのジェルネイル体験講座が大好評でしたが、今回は18歳以上の女性を対象とした剥がせるジェルを使用したジェルネイル体験講座となります。

続いて「フットルース」の
講座番号25『ノルディックウォーキング体験会』
年齢や性別を問わず自分のペースで楽しめる、2本のポールを使うノルディックウォーキングについてと、正しいポールの使い方を体験する講座となります。

続いて「あかげら動物病院」スタッフによる
講座番号26『初心者大歓迎!気軽にできるヨガ体験講座』
ヨガインストラクターの資格を持つ「あかげら動物病院」スタッフによるヨガ体験の講座内容で、未経験者でも分かりやすくレッスンしていきます。
※ 講座の予約受付は10/6(木)からとなっております。
昨日に続いて、PART3として講座番号19~26について紹介させていただきます。

「癒しのサロン ゆきうさぎ」の
講座番号19『アロマハンドマッサージ体験&習得』
参加対象は女性限定ではなく男性の参加も可能とのことで、アロマオイルを使用したハンドマッサージを実際に体験し、リラックス効果も体感できる講座となります。

続いて「メナードフェイシャルサロン緑町1丁目店」の
講座番号20 『夏の肌をいたわる潤い美白レッスン』
美白ケアを取り入れて気になるポイントを押さえたレッスンが受けられて、正しいお手入れ方法を、楽しみながら覚えることができる体験講座です。

続いて「(株)静内薬局」の
講座番号21『プロが教える美人眉テクニック』
誰でも理想的な美人眉が手に入る理想的な眉毛に整える方法など、対面レッスンでアドバイスも受けられる女性必見の講座です。

続いて「Natural Standard」の
講座番号22『初めてでも簡単!着物のたたみ方!』
着物は正しいたたみ方ができていない場合、シワがついてしまったり傷んだりする原因にもなりますが、自宅でも簡単にできる着物のたたみ方を紹介する講座です。

続いて当店「ヘアーサロン ニギシ」の
講座番号23『自宅でのシャンプーの仕方と選び方をプロが伝授』
こちらも先日当ブログで紹介しましたが、学校や家庭でも学ぶ機会のない、洗髪の大切なポイントや正しいシャンプーの仕方、市販シャンプー剤の選び方のヒントを学ぶ講座内容です。

続いて「Beauty salon Y-mark」の
講座番号24『ジェルネイル体験』
昨年はキッズ向けのジェルネイル体験講座が大好評でしたが、今回は18歳以上の女性を対象とした剥がせるジェルを使用したジェルネイル体験講座となります。

続いて「フットルース」の
講座番号25『ノルディックウォーキング体験会』
年齢や性別を問わず自分のペースで楽しめる、2本のポールを使うノルディックウォーキングについてと、正しいポールの使い方を体験する講座となります。

続いて「あかげら動物病院」スタッフによる
講座番号26『初心者大歓迎!気軽にできるヨガ体験講座』
ヨガインストラクターの資格を持つ「あかげら動物病院」スタッフによるヨガ体験の講座内容で、未経験者でも分かりやすくレッスンしていきます。
『第4回まちゼミin新ひだか』全34講座の紹介 PART2(講座番号10~18)
新ひだか町内で10/13(木)~11/13(日)にかけて開催する『第4回まちゼミin新ひだか』のパンフレット(チラシ)が「広報新ひだか」10月号に折り込まれ、新ひだか町内各戸にも配布されますが、その『第4回まちゼミin新ひだか』全34講座について、当ブログで4日間に分けて簡単に紹介させていただきます。
※ 講座の予約受付は10/6(木)からとなっております。
昨日に続いて、PART2として講座番号10~18について紹介させていただきます。

「北海道電力ネットワーク」の
講座番号10 『家計応援!電気の節約術』
電気代の高騰が続いていますが、生活には欠かすことのできない電気の節電・節約となる使い方について分かりやすく解説していただく講座となります。

続いて「(有)太田養蜂場」の
講座番号11『続・あなたの知らないハチミツの秘蜜』
昨年も全国からの参加者も多かったオンライン限定講座の続編となります。全国縦断して自家生産のハチミツを採取する老舗養蜂場ならではの話をしていただきます。

続いて「株式会社 トーア」の
講座番号12『今こそ知りたい!がんのこと・介護のこと』
身近な病気でもある「がん」について、介護についてを、治療費や介護費用はいくらくらいかかるのか?といった素朴な疑問にも答えてくれる講座内容です。

続いて「有限会社 橋本興業」の
講座番号13『モータースポーツのススメ』
シュミレーションを使用してモータースポーツでの十勝スピードウェイのコースを体感できる、親子でも楽しめる体験講座となります。車好きにはオススメです。

続いて「地方創生 Private Project Kirakkira 応援 School」の
講座番号14『「読んだけど、意味わかんない?」を解決!!』
学習塾での小学校高学年を対象とした講座で、小学生のうちから国語力の大切さを理解しておくことを身につける内容で、子どもの学力アップにも繋がる講座です。

続いて「ひだかトヨタ自動車販売合同会社 しずない東店」の
講座番号15『困った!!どうする?タイヤのパンク編』
今の車はスペアタイヤの搭載ではなく、パンク修理キットが搭載されていますが、その使い方を学ぶ内容で、タイヤのパンク時に役立つ内容の講座です。

続いて「ひだかトヨタ自動車販売合同会社 しずない西店」の
講座番号16『親子で学ぼうハイブリッド車の給電システム』
トヨタのハイブリッドカーの給電システムを、親子で実際に見て触れて体感する講座内容となります。車の仕組みと共に楽しみながら体験できる講座です。

続いて当店「ヘアーサロン ニギシ」の
講座番号17『楽しみながら身につけよう!実用マナー講座』
先日も当ブログで紹介しましたが、実用マナー検定3級の試験問題の中から10問をクイズ形式とし、参加者と楽しみながらクイズを交えて、生活に役立つ実用マナーを学んでいく講座内容となります。

続いて「(有)池田」の
講座番号18『技能士が伝える!印鑑で運勢は変わるのか?』
ハンコについての情報や役割を解説し、朱肉によっての違いも実際に体験することができる講座内容となります。
※ 講座の予約受付は10/6(木)からとなっております。
昨日に続いて、PART2として講座番号10~18について紹介させていただきます。

「北海道電力ネットワーク」の
講座番号10 『家計応援!電気の節約術』
電気代の高騰が続いていますが、生活には欠かすことのできない電気の節電・節約となる使い方について分かりやすく解説していただく講座となります。

続いて「(有)太田養蜂場」の
講座番号11『続・あなたの知らないハチミツの秘蜜』
昨年も全国からの参加者も多かったオンライン限定講座の続編となります。全国縦断して自家生産のハチミツを採取する老舗養蜂場ならではの話をしていただきます。

続いて「株式会社 トーア」の
講座番号12『今こそ知りたい!がんのこと・介護のこと』
身近な病気でもある「がん」について、介護についてを、治療費や介護費用はいくらくらいかかるのか?といった素朴な疑問にも答えてくれる講座内容です。

続いて「有限会社 橋本興業」の
講座番号13『モータースポーツのススメ』
シュミレーションを使用してモータースポーツでの十勝スピードウェイのコースを体感できる、親子でも楽しめる体験講座となります。車好きにはオススメです。

続いて「地方創生 Private Project Kirakkira 応援 School」の
講座番号14『「読んだけど、意味わかんない?」を解決!!』
学習塾での小学校高学年を対象とした講座で、小学生のうちから国語力の大切さを理解しておくことを身につける内容で、子どもの学力アップにも繋がる講座です。

続いて「ひだかトヨタ自動車販売合同会社 しずない東店」の
講座番号15『困った!!どうする?タイヤのパンク編』
今の車はスペアタイヤの搭載ではなく、パンク修理キットが搭載されていますが、その使い方を学ぶ内容で、タイヤのパンク時に役立つ内容の講座です。

続いて「ひだかトヨタ自動車販売合同会社 しずない西店」の
講座番号16『親子で学ぼうハイブリッド車の給電システム』
トヨタのハイブリッドカーの給電システムを、親子で実際に見て触れて体感する講座内容となります。車の仕組みと共に楽しみながら体験できる講座です。

続いて当店「ヘアーサロン ニギシ」の
講座番号17『楽しみながら身につけよう!実用マナー講座』
先日も当ブログで紹介しましたが、実用マナー検定3級の試験問題の中から10問をクイズ形式とし、参加者と楽しみながらクイズを交えて、生活に役立つ実用マナーを学んでいく講座内容となります。

続いて「(有)池田」の
講座番号18『技能士が伝える!印鑑で運勢は変わるのか?』
ハンコについての情報や役割を解説し、朱肉によっての違いも実際に体験することができる講座内容となります。
『第4回まちゼミin新ひだか』全34講座の紹介 PART1(講座番号1~9)
新ひだか町内で10/13(木)~11/13(日)にかけて開催する『第4回まちゼミin新ひだか』のパンフレット(チラシ)が「広報新ひだか」10月号に折り込まれ、新ひだか町内各戸にも配布されますが、その『第4回まちゼミin新ひだか』全34講座について、当ブログで4日間に分けて簡単に紹介させていただきます。
※ 講座の予約受付は10/6(木)からとなっております。
まずはPART1として講座番号1~9について紹介させていただきます。

まずは「新ひだか町役場」の
講座番号1 『町長がご案内します。役場内ツアー!』
昨年に続いて大野町長自らが新ひだか町役場内を参加受講者にご案内する講座内容です。
自治体の首長が講師を務める「まちゼミ」での講座としては全国3例目となり、鹿児島県さつま町の「さつまdeまちゼミ」、島根県安来市の「安来まちゼミ」に続き、北海道では自治体の首長が講師を務める「まちゼミ」では新ひだか町が初となります。
なお参加受講者の対象が「高校生~20代」となっていますので、ご了承下さい。

続いて「あかげら動物病院」の
講座番号2『やってみよう!ワンちゃんのデンタルケア』
ワンちゃんの歯みがきを指導してくれる講座内容で、参加者同士が接触しないよう、1組毎に各30分での体験講座となっています。

続いて「(株)蚊野時計店」の
講座番号3『はじめてのウクレレ講座』
講座で使用するウクレレは無料での貸し出しも当日行っており、初めてウクレレに触る方でも、講座内で楽しみながら1曲弾けるようになる講座内容です。

続いて「新ひだか町図書館」の
講座番号4『ブックコードフィルムの貼り方を学ぼう!』
図書館の本に貼られているブックコードフィルムを自分の本にも貼るという体験講座となります。当日はご自宅の本1冊もお忘れなく用意して下さい。

続いて「(有)静内ケアセンター」の
講座番号5『小中学生対象「認知症の高齢者との接し方」』
小中学生を対象に認知症についてを分かりやすく説明し、疑問・質問にも気軽に応えていきます。小中学生対象の講座ですが、親子で一緒に参加されてもOKです。

同じく「(有)静内ケアセンター」の
講座番号6『介護保険制度の基本の使い方を知って上手に利用!』
こちらは一般向けに、介護保険制度の基本や使い方について、分かりやすく解説する講座内容となります。また介護や福祉についての質問にも応じます。

続いて「ぽると・みついし」の
講座番号7『「しんぶん」と「ともだち」になりませんか?』
新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにも繋がりますが、新聞を教材に、楽しく学ぶ講座となります。

続いて「住友生命 静内支部」の
講座番号8『ライフプランから始める知って得する将来の資産形成』
セカンドライフを豊かに過ごすために、老後の年金についての得するお話や、人生100年時代での資産形成についてを学ぶ講座となります。

続いて「キャッツアイ静内店」の
講座番号9『キャッツアイ・ひとカラのすすめ!』
多彩な機能が搭載されたリモコンの使い方や独自の映像コンテンツなど、歌うだけではないカラオケルームについてなど、ひとりカラオケでも楽しめる講座です。
※ 講座の予約受付は10/6(木)からとなっております。
まずはPART1として講座番号1~9について紹介させていただきます。

まずは「新ひだか町役場」の
講座番号1 『町長がご案内します。役場内ツアー!』
昨年に続いて大野町長自らが新ひだか町役場内を参加受講者にご案内する講座内容です。
自治体の首長が講師を務める「まちゼミ」での講座としては全国3例目となり、鹿児島県さつま町の「さつまdeまちゼミ」、島根県安来市の「安来まちゼミ」に続き、北海道では自治体の首長が講師を務める「まちゼミ」では新ひだか町が初となります。
なお参加受講者の対象が「高校生~20代」となっていますので、ご了承下さい。

続いて「あかげら動物病院」の
講座番号2『やってみよう!ワンちゃんのデンタルケア』
ワンちゃんの歯みがきを指導してくれる講座内容で、参加者同士が接触しないよう、1組毎に各30分での体験講座となっています。

続いて「(株)蚊野時計店」の
講座番号3『はじめてのウクレレ講座』
講座で使用するウクレレは無料での貸し出しも当日行っており、初めてウクレレに触る方でも、講座内で楽しみながら1曲弾けるようになる講座内容です。

続いて「新ひだか町図書館」の
講座番号4『ブックコードフィルムの貼り方を学ぼう!』
図書館の本に貼られているブックコードフィルムを自分の本にも貼るという体験講座となります。当日はご自宅の本1冊もお忘れなく用意して下さい。

続いて「(有)静内ケアセンター」の
講座番号5『小中学生対象「認知症の高齢者との接し方」』
小中学生を対象に認知症についてを分かりやすく説明し、疑問・質問にも気軽に応えていきます。小中学生対象の講座ですが、親子で一緒に参加されてもOKです。

同じく「(有)静内ケアセンター」の
講座番号6『介護保険制度の基本の使い方を知って上手に利用!』
こちらは一般向けに、介護保険制度の基本や使い方について、分かりやすく解説する講座内容となります。また介護や福祉についての質問にも応じます。

続いて「ぽると・みついし」の
講座番号7『「しんぶん」と「ともだち」になりませんか?』
新聞を学校や家庭での学習に活用することで、社会への関心を高め、自分ごととして考えを深めることにも繋がりますが、新聞を教材に、楽しく学ぶ講座となります。

続いて「住友生命 静内支部」の
講座番号8『ライフプランから始める知って得する将来の資産形成』
セカンドライフを豊かに過ごすために、老後の年金についての得するお話や、人生100年時代での資産形成についてを学ぶ講座となります。

続いて「キャッツアイ静内店」の
講座番号9『キャッツアイ・ひとカラのすすめ!』
多彩な機能が搭載されたリモコンの使い方や独自の映像コンテンツなど、歌うだけではないカラオケルームについてなど、ひとりカラオケでも楽しめる講座です。
「第4回まちゼミin新ひだか」のチラシや講座スケジュールはネット上からも見ることができます
新ひだか町内で10/13(木)~11/13(日)の期間に開催されます「第4回まちゼミin新ひだか」のチラシですが、ネット上からも見ることができますので、下記にリンク先ならびにQRコードの画像を貼ります。
「『第4回 まちゼミin新ひだか』チラシ表面」

「『第4回 まちゼミin新ひだか』チラシ裏面」

この他にも、開催期間中は毎日参加店のいずれかで「まちゼミ」が開講されますが、開催期間中の10月と11月の曜日別の「講座スケジュール」も下記のリンク先ならびにQRコードからネット上からも見ることができます。
「『第4回 まちゼミin新ひだか』10月講座スケジュール」

「『第4回 まちゼミin新ひだか』11月講座スケジュール」

更に『第4回まちゼミin新ひだか』のチラシの表面に「参加店マップはこちらから」とQRコードがあり、このQRコードを読み込むと『第4回まちゼミin新ひだか』参加28店の地図もネット上から見ることができます。
「『第4回 まちゼミin新ひだか』参加店マップ」

チラシと共に、講座スケジュールや参加店マップもぜひ活用して、ぜひ『第4回まちゼミin新ひだか』への参加もよろしくお願いいたします。


「『第4回 まちゼミin新ひだか』チラシ表面」

「『第4回 まちゼミin新ひだか』チラシ裏面」

この他にも、開催期間中は毎日参加店のいずれかで「まちゼミ」が開講されますが、開催期間中の10月と11月の曜日別の「講座スケジュール」も下記のリンク先ならびにQRコードからネット上からも見ることができます。
「『第4回 まちゼミin新ひだか』10月講座スケジュール」

「『第4回 まちゼミin新ひだか』11月講座スケジュール」

更に『第4回まちゼミin新ひだか』のチラシの表面に「参加店マップはこちらから」とQRコードがあり、このQRコードを読み込むと『第4回まちゼミin新ひだか』参加28店の地図もネット上から見ることができます。
「『第4回 まちゼミin新ひだか』参加店マップ」

チラシと共に、講座スケジュールや参加店マップもぜひ活用して、ぜひ『第4回まちゼミin新ひだか』への参加もよろしくお願いいたします。


『第4回まちゼミin新ひだか』34講座紹介スライドムービーをYouTubeより視聴できます
『第4回まちゼミin新ひだか』(10/13~11/13開催)での34講座を紹介したスライドムービーを、「まちゼミin新ひだか」YouTubeチャンネルより視聴することができます。
地元のアコースティックデュオ「はらいち」の「この町を知ってるかい」に乗せて、過去の講座の画像なども交え、『第4回 まちゼミin新ひだか』の紹介していますので、こちらの動画もぜひ視聴下さい。
また「まちゼミin新ひだか」YouTubeチャンネルでは、過去の講座の様子を視聴することもできる他、今年の『第4回まちゼミin新ひだか』の講座の様子も随時アップしていく予定ですので、よろしければチャンネル登録もよろしくお願いします。
地元のアコースティックデュオ「はらいち」の「この町を知ってるかい」に乗せて、過去の講座の画像なども交え、『第4回 まちゼミin新ひだか』の紹介していますので、こちらの動画もぜひ視聴下さい。
また「まちゼミin新ひだか」YouTubeチャンネルでは、過去の講座の様子を視聴することもできる他、今年の『第4回まちゼミin新ひだか』の講座の様子も随時アップしていく予定ですので、よろしければチャンネル登録もよろしくお願いします。
一昨日の「第4回まちゼミin新ひだか」開催に向けたプレイベント「キックオフ交流会」の動画です
一昨日の9/22(木)18時より新ひだか町公民館・集会室にて、「第4回まちゼミin新ひだか」開催に向けた地域住民向けプレイベント「まちゼミの楽しみ方~キックオフ交流会~」を開催しましたが、その動画を「まちゼミin新ひだか」YouTubeチャンネルにて公開しました。
当日使用した資料も交えて、「第4回まちゼミin新ひだか」(10/13~11/13)での全34講座の紹介もしておりますので、よろしければこちらの動画も参加の参考として下さい。(^^)
当日使用した資料も交えて、「第4回まちゼミin新ひだか」(10/13~11/13)での全34講座の紹介もしておりますので、よろしければこちらの動画も参加の参考として下さい。(^^)
昨日、まちゼミの地域住民向けプレイベント「キックオフ交流会」を開催しました
昨日9/22(木)ですが、まちゼミの地域住民向けプレイベント『まちゼミの楽しみ方~キックオフ交流会~』を18時から新ひだか町公民館で開催しました。

静内神社祭典の最中でもありましたが、約20名の方々にご参加いただき、初の取り組みとなりましたが、参加された方々と楽しく交流させていただきました。

この「キックオフ交流会」ですが、まちゼミについての説明、参加者アンケートからの新ひだか町でのこれまでの傾向、来月から開催される「第4回まちゼミin新ひだか」34講座の紹介、質疑応答…と、アッという間の1時間ではありましたが、地域の方々との意見交換で貴重な意見もいただきました。

また、「キックオフ交流会」の最後でも案内させていただきましたが、来週9/30(金)には同じく新ひだか町公民館にて事業者向けセミナー『太田養蜂場が実践する“シンプルな3つのリピーター獲得方法”』を開催します。

こちらは事業者向けのセミナーとなりますが、新ひだか町以外からの参加もOKで、参加無料で開きますので、月末でお忙しいとは思いますが、こちらもぜひともご参加よろしくお願いいたします。

静内神社祭典の最中でもありましたが、約20名の方々にご参加いただき、初の取り組みとなりましたが、参加された方々と楽しく交流させていただきました。

この「キックオフ交流会」ですが、まちゼミについての説明、参加者アンケートからの新ひだか町でのこれまでの傾向、来月から開催される「第4回まちゼミin新ひだか」34講座の紹介、質疑応答…と、アッという間の1時間ではありましたが、地域の方々との意見交換で貴重な意見もいただきました。

また、「キックオフ交流会」の最後でも案内させていただきましたが、来週9/30(金)には同じく新ひだか町公民館にて事業者向けセミナー『太田養蜂場が実践する“シンプルな3つのリピーター獲得方法”』を開催します。

こちらは事業者向けのセミナーとなりますが、新ひだか町以外からの参加もOKで、参加無料で開きますので、月末でお忙しいとは思いますが、こちらもぜひともご参加よろしくお願いいたします。