fc2ブログ

「天皇賞・春」と「宝塚記念」を制覇したタイトルホルダー号のメモリアルグッズの展示が新ひだか町地域交流センター・ピュアプラザにて公開がされました

新ひだか町地域交流センター・ピュアプラザにて、今年のG1レース「天皇賞・春」と「宝塚記念」を制覇した、新ひだか町岡田スタッド生産のタイトルホルダー号のメモリアルグッズの展示公開されたことから行ってきました。

DSC04564.jpg

深紫の天皇賞の優勝レイ(重賞競走などに優勝した競走馬の首に掛けられる飾り)を展示していただけるのは、とてもありがたいですね。

DSC04566.jpg

新ひだか町地域交流センター・ピュアプラザ2Fにあります「町民ギャラリー」は、「うま倶楽部」として、馬産地ならではの歴史と文化や競馬ワールド、特別企画展など馬に関するミニ博物学を気軽に愉しむことができるギャラリーとなっております。

DSC04563.jpg

入り口が競馬のゲートとなっている。このゲートをくぐると内部はコーナーごとに展示が分かれており、パネル展示等でわかりやすく解説されています。

DSC04565.jpg

同施設には「馬と人の歴史」 「北海道と馬」「競馬とサラブレッド」「馬産地ひだか」などをテーマとした数多くのものが展示されていますが、中でも、新ひだか町の生産者の協力で展示されている重賞優勝の肩掛け、ゼッケン、記念写真などが競馬ファンに好評です。

DSC04567.jpg

新ひだか町が生んだ名馬や牧場のメモリアルをはじめ、馬と人の歴史や文化を気軽に知ることができる、馬産地ならではの施設ですので、ぜひご覧になって下さいね♪
スポンサーサイト



本日(7/30)は午前中はすでに予約で埋まっております。ご来店の際は事前の電話予約もお願いします

本日(7/30)ですが、月末の土曜日ということもあってか、すでに午前中は予約が埋まっており、午後からも予約の入っている時間帯があります。

本日の予約状況で午後からも予約が埋まる可能性もあり、予約なしでの来店の場合は施術対応ができない場合がありますので、ご来店の際は事前の電話予約もお願いします。

当店は引き続き感染防止のため、衛生消毒・換気対策を徹底し、お客様お一人ずつでの施術対応をしております

全国的に新型コロナウイルスの感染が拡大してきています。

当店の感染拡大防止としての取り組みは、これまでにも当ブログで繰り返しお知らせしておりますが、再び新型コロナウイルスに関連した感染症の新規患者が北海道内でも増えていますので、再度当店の感染防止対策としての対応をお知らせさせていただきます。

220722_6.jpg

当店は引き続き感染拡大防止のため、衛生消毒・換気対策を徹底し、お客様に安心してご利用いただくべく、基本お一人様施術対応として営業しておりますが、「新北海道スタイル」に基づき、新型コロナウイルス感染防止対策を引き続き続けております。

220722_7.jpg

ご来店いただく全てのお客様をウィルス等による感染症から守るだけでなく、我々理容師自らもそのリスクから身を守るために衛生消毒に対する意識を一層高め、完全な消毒を実施できるよう徹底して行っております。

そのため、お客様同士での接触もできるだけ避けるべく、お客様お一人ずつでの施術対応を感染拡大防止のため行っております。

220722_8.jpg

当店は施術椅子の間隔を、一般の理容室よりも広く、2m空けており、予約なしのお客様の施術対応もしておりますが、当面はお客様おひとりでの施術対応を行っていきますので、感染拡大防止のため、お手数をおかけしますが、当店にご来店の際は電話予約でのご協力をお願いいたします。

当店は「新型コロナウイルスガイドラインセミナー」も受講し、修了証書もいただいており、このような「衛生消毒講習会」には、全国理容生活衛生同業組合加盟店しか参加することはできませんので、修了証のあるサロンを適切な衛生消毒を実施しているサロン選びの参考としていただければと思います。

220722_9.jpg

理容生活衛生同業組合(理容組合)加盟店は、毎年のように厚労省後援の「衛生消毒講習」を受けており、衛生消毒に対しては、低料金店や非組合店以上に独自の厳しい基準を設けて、衛生消毒を行っておりますので、徹底した衛生消毒管理を行っている理美容室こそ利用していただきたく思います。

適切なる衛生講習を受け、様々な衛生基準を設けて、施術後の各器具の消毒は勿論のこと、使用しているタオルやクロスなども、理容師法に基づき、徹底した衛生消毒管理を行っております。

ここまでの衛生消毒の徹底、またお客様同士の接触を避ける施術対応をしている理容室は非常に少ないとも思いますが、当店は、これからもお客様に安全にご来店いただき、皆様の生活に役立つ業であるように努めて参りますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

日高報知新聞にて「まちゼミ」参加店説明会の様子を取り上げていただきました

一昨日の日高報知新聞にて『21事業所が参加 新ひだか まちゼミ説明会』と題して、7/21(木)の「第4回 まちゼミin新ひだか」参加店説明会の様子を取り上げていただきました。



なお、「第4回 まちゼミin新ひだか」の参加店と講座数ですが、参加事業所は28店(新規5事業所)、講座数は34講座を予定しております。

「第4回 まちゼミin新ひだか」は記事にもありますように、今秋10/13(木)~11/13(日)の期間に開催を予定しております。

また、後日お知らせさせていただきますが、9/22(木)には誰でも参加できる町民向けに『まちゼミの楽しみ方~キックオフ交流会』としたプレイベントも新ひだか町公民館にて開催予定です。

「第4回 まちゼミin新ひだか」に向けて準備を進めておりますので、どうぞお楽しみにして下さいネ♪

記事として取り上げていただきました、日高報知新聞社様ありがとうございます。

クラウドファンディング【川越市100周年応援プロジェクト】のリターンの「川越市100周年記念手ぬぐい」が届きました

今年、埼玉県川越市は市制100周年を迎えましたが、その川越市100周年を記念して、記念タオル、カレンダーを作製して全国の川越ファンに届けたい!としたクラウドファンディング【川越市100周年応援プロジェクト】に僅かではありますが、応援支援させていただきました。

220724_9.jpg

日頃から、全国で広がり続ける「まちゼミ」で、「川越まちゼミ」の方々と交流させていただいており、その川越市を応援するため、このプロジェクトに支援させていただきましたが、そのリターンの「川越市100周年記念手ぬぐい」が先日我が家に届きました。

DSC04558.jpg

地域活性化のため川越市の方々は様々な取り組みもしていますが、100年の歴史と100年後の未来の架け橋に、このプロジェクトが立ち上げられましたが、その川越市制100周年の今年は来月8/1から『第16回 川越まちゼミ』も開催されます。

220719_1.jpg

市制100周年の川越市はこの夏、様々な取り組みで盛り上がることだと思いますが、北海道新ひだか町から応援させていただきました。(^^)

本日(7/26)の北海道新聞の「ひと」欄に載せていただきました

本日(7/26)の北海道新聞・日高版と苫小牧版の「ひと」欄に載せていただきました。

220726_1.jpg

書かれておりますように、今期から『まちゼミin新ひだか』実行委員長となったことから取材を受け、画像のような紹介をしていただきました。

220726_2.jpg

それぞれの地域には価値やこだわりを持つ魅力のあるお店も数多くあります。

220726_3.jpg

そんな地域のお店の存在、店主やスタッフの人柄や人となりを、ぜひ「まちゼミ」を通じて知っていただきたいですし、「まちゼミ」はゼミと名が付いていますが、参加される方々とコミュニケーションを図る気軽な交流の場でもあります。

220726_4.jpg

今秋も『第4回 まちゼミin新ひだか』の開催に向けて、準備を進めているところで、後日お知らせさせていただきますが、9/22(木)に地域住民向けの「まちゼミ」プチイベントを新ひだか町公民館にて開催予定でもありますので、引き続き『まちゼミin新ひだか』をよろしくお願いいたします。

昨日7/24(日)は「足の健康フェスin新ひだか町」に行ってきました

昨日7/24(日)は当ブログでも紹介させていただきました「足の健康フェスin新ひだか町」(参加料無料)が新ひだか町公民館にて開催され、午前中にお手伝いも兼ねて行ってきました。

DSC04544.jpg

始めに、フット&ボディバランスアジャストメント機構代表理事でもある佐々木克則氏による足についての講演会「大人も子供も健康は足もとから」が行われ、こちらの講演会の後に、希望者による「足の計測&相談会」が行われました。

DSC04548.jpg

講演会に参加された方の殆どが、「足の計測&相談会」にも参加されましたが、足のサイズをしっかりと計測し、計測後のアドバイスや靴内の調整についてなど、生活に役立つアドバイスを参加された方が受けていました。

DSC04549.jpg

歩くことは生活に欠かせませんし、足もとは身体の土台にもなりますから、足もとへの心がけもとっても大切です。

DSC04552.jpg

足の計測や相談についても、みゆき通り商店街にあります「足もとから健康を考える店 フットルース」さんで気軽に受けてくれますので、気になる方、興味のある方は「フットルース」さんにお立ち寄り下さいね♪

8/10(水)に新冠町レ・コード館にて「ボランティアスタッフ養成講座」が開かれます

記事タイトルにも書きましたが、新冠町レ・コード館にて「ボランティアスタッフ養成講座」が8/10(水)の10:00~18:00に開かれます。



上記の画像にもありますように、新冠町レ・コード館で行われる各種イベントへのボランティアスタッフり養成講座でもありますが、個人的には音響や映像の編集作業は非常に興味があり、スタッフ特典も魅力的な内容です。

8/10(水)はすでに予定が入っているため、参加はできませんが、対象は新冠町近郊の高校生以上ですから、新ひだか町民でも対象にはなるでしょうし、この「ボランティアスタッフ養成講座」に興味のある方は、ぜひ新冠町レ・コード館に問い合わせして下さい。

『第4回 まちゼミin新ひだか』参加店説明会に参加しました

『第4回 まちゼミin新ひだか』(10/13~11/13開催)の参加店対象の「参加店説明会」が一昨日、新ひだか町商工会にて開かれ、この説明会に当店も参加しました。

220715_1.png

開催前の最後の研修会でもある、この「参加店説明会」では、開催時の講座の進行や準備について、予約受付での留意点を始めとして、参加者に対してのアフターフォローの実施について、グループワークにて自店の講座の内容についての意見交換、更に自店の講座紹介など、参加事業所同士で連携を取りながら「まちゼミ」を進めていくべく、参加店同士での意見共有も行いました。

DSC04537.jpg

『第4回 まちゼミin新ひだか』ですが、今年は参加事業所は28事業所(新規店は5事業所)、講座数は34講座を予定しており、多彩な講座内容にもなっております。

220722_2.jpg

新ひだか町内の各家庭には、町内会を通して「広報新ひだか」10月号にて、『第4回 まちゼミin新ひだか』のチラシも折り込まれ、新ひだか町内各戸に配布されることなっております。

220722_5.jpg

また、後日詳細をお知らせしますが、『第4回 まちゼミin新ひだか』開催前に新ひだか町公民館にて9/22(木)18~19時に地域住民を対象とした「まちゼミプチイベント」も開催予定ですので、こちらもぜひお楽しみにして下さい。

今年も全国各地で「まちゼミ」が開催されます!

昨日は今秋開催予定の『第4回 まちゼミin新ひだか』の参加店を対象とした「参加店説明会」を新ひだか町商工会にて行いましたが、これから年末にかけては全国各地で「まちゼミ」が開催されます。

その全国各地の「まちゼミ」の講座内容やチラシをネット上からも見ることができますが、先日は埼玉県川越市での「川越まちゼミ」のまちゼミ仲間からチラシも送っていただきました。(^^)

220719_1.jpg

その埼玉県川越市で8/1から開催される「第16回 川越まちゼミ」は今日から講座の予約受付が開始されますが、「まちゼミ」でもオンライン講座で全国各地からも参加できる講座もあり、こちらの「第16回 川越まちゼミ」でのオンライン講座『Zoomでライブ!夜の蔵造りの街並み』に申込させていただきました。(^^)

220704_30.png

また、川越市から毎月第一土曜日にYoutubeで生放送のYouTube放送局「ラジオぽてと」での『告知の来い人』7月号で、今回の「第16回 川越まちゼミ」でリーダーをつとめる岡田祐子さんがゲスト出演された

『すぎもとはるか「告知の来い人」7月号【ゲスト】岡田祐子さま(岸田ダンスアカデミー経営指導&第16回川越まちゼミリーダー)』

が先日YouTubeにもアップされましたが、こちらの放送で、35:59 からハサミおじさんというラジオペンネームで僕自身のメッセージも読まれました。(^^;



この他の地域でも「まちゼミ」を開催する地域も多く、「まちゼミ」は全国約430地域、約3万事業所が参加する地域活性化コミュニティ事業でもありますが、すでに講座の予約受付を開始した地域でのいくつかのオンライン講座にも申込をさせていただきました。

昨日の『第4回 まちゼミin新ひだか』の「参加店説明会」については明日のブログで紹介させていただきますが、今年の「まちゼミin新ひだか」では新たな取り組みも行う予定ですし、全国各地からも参加できるオンライン講座もありますので、こちらもぜひお楽しみにして下さいネ♪
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR