fc2ブログ

月末の本日7/31(土)は午前・午後共に予約が入っていますので、ご来店の際は電話予約をお願いします

月末の本日7/31(土)ですが、月末の土曜日ということもあってか、午前・午後共に複数の予約が入っております。

電話予約なしでのご来店の場合は、待ち時間が長い場合もありますし、感染防止対策のため、できるだけ店内でのお客様同士の接触も避けるため、店内での待合室も場合によってはご利用をお断りせざるをえない場合もあります。

また、お客様毎の器具備品の消毒なども引き続き徹底して行っておりますので、施術後すぐに次のお客様の施術を開始できません。

そのため、お客様の待ち時間を無くすため、また感染防止対策のため、当店ではできるだけご来店の際はお客様に電話予約をお願いしております。

お客様には大変お手数をおかけしますが、なにとぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

スポンサーサイト



埼玉県川越市の「文具のキムラヤ」さんに注文した名入れの「プラチナ万年筆 プレジール」が届きました

以前に埼玉県川越市の創業93年の老舗文具屋さんでもある「文具のキムラヤ」さんのネットショップに10本の名入れボールペンを注文させていただき、この名入れボールペンについては、当ブログでの

埼玉県川越市の「ステーショナリーステーション キムラヤ」さんに注文した10本の名入れボールペンが届きました

にて書かせていただきましたが、この「文具のキムラヤ」に先日、1年間放置してもインクが乾かない高性能キャップで、万年筆デビューにも最適という、1000円万年筆の「プラチナ万年筆 プレジール」を注文させていただき、その万年筆が昨日届きました。

DSC02943.jpg

画像でも分かると思いますが、「文具のキムラヤ」のネットショップでは、この万年筆は“名入れ無料”サービスも実施しており、名入れしてもらいましたが、名入れ万年筆というのは世界でも一つしかない万年筆にもなりますし、価格的にも大満足の万年筆です。(^^)




手頃な価格で、しかも1年放置してもインクの乾かない万年筆というのは、とてもいいものですし、贈り物にも喜ばれる万年筆とも思います。

DSC02944.jpg

早速試し書きしてみましたが、この万年筆はとても滑らかで書きやすく、万年筆での手書きで少しでも相手に気持ちが伝わればと思い、今後大いに活用させていただきます。

ちなみに、注文させていただいた「文具のキムラヤ」さんですが、8/1から埼玉県川越市で開催されます「第14回 川越まちゼミ」にも参加店として参加されていて、

『万年筆のお手入れ講座!日本中からどうぞ』

というオンライン講座も開講され、こちらのオンライン講座にも参加させていただきます。

210702_6.jpg

今年は「全国一斉まちゼミ」として全国各地で「まちゼミ」が開催され、しかもオンライン講座には全国どこからでも参加することができる「オンラインまちゼミ」の講座も複数ありますから、オンラインでの講座も気軽に受講できるというのも嬉しいですね♪

普段はあまり手書きの機会は少ないですが、この万年筆で色々な書き物に使ってみたいと思います。(^^)

7/31(土)14時より新ひだか町図書館にて、絵本の読み聞かせ「おはなしつくしんぼ」が開催されます

当店も参加しております「まちゼミin新ひだか」でも参加協力していただいております「新ひだか町図書館」にて、7/31(土)14時より絵本の読み聞かせ「おはなしつくしんぼ」が開催されます。



先着10名とのことですが、まだ若干名の空きがあるようですので、参加したい方はぜひ「新ひだか町図書館」に問い合わせし、参加されるといいですよ♪

ネット記事より『夏の頭のニオイの原因と対策。ヘアケアのプロに聞いた10個のQ&A』

先日、マイナビニュースにて

夏の頭のニオイの原因と対策。ヘアケアのプロに聞いた10個のQ&A

との記事がありました。



興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

半乾きの状態=常在菌が繁殖しやすい状態です。

とくに男性の場合は髪が短いので、自然乾燥でいいと考えがちです。

しかし、半乾きの状態=常在菌が繁殖しやすい状態なので、ニオイの元となる原因物質も生まれやすくなります。

髪はドライヤーでしっかりと乾かしてから寝ましょう。

ただし、熱風を長時間あてると髪も頭皮も傷んでしまいますから、風をぬるめに調節し、ドライヤーを揺らしながら、髪と頭皮を全体的に乾かすイメージで乾かしましょう。


上記にもありますように、髪の毛が半乾きの状態だと、常在菌が繁殖しやすい状態となりニオイの元となる原因物質も生まれやすくなります。

特に男性は短髪の方が多いですから、自然乾燥という人も多いですが、髪の毛はドライヤーでしっかりと乾かすことが夏の頭のニオイの対策にもなりますので、シャンプー後はしっかりと髪の毛を乾かすことが大切です。

髪の毛が濡れたままの状態は髪の毛の表面で保護しているキューティクルも開いた状態になっていますから、シャンプー後は必ずタオルドライをし、その後ドライヤーでしっかりと髪の毛を乾かして下さい。

記事では、更に「正しい洗髪方法」や「ついやりがちだけど、実はNGな行動」についても書かれていますので、ぜひ元記事もご覧いただき、適切なヘアケアを毎日心がけて下さいね♪

当店ではクールタイプのドライシャンプーも取扱販売しております。夏の暑い時期にドライシャンプーもオススメです♪

皆さんはドライシャンプーを使われたことがありますか?

ドライシャンプーは、水やお湯を使わずに香りで頭皮のニオイを抑えたり、髪を清潔に保ったりすることができる便利アイテムで、一般的には、介護や災害時に使用するイメージがありますが、実はアウトドアや長時間のフライト、運動の後など、日常生活のなかで気軽に使用できる商品でもあります。

そのドライシャンプーでも、この夏の時期に相応しいクールタイプのドライシャンプーもあります。

210726_8.jpg

上記の画像にありますのが、当店オススメのクールタイプのドライシャンプーで、シャンプーやヘアワックスをはじめとするヘアスタイリング用品の製造・販売を行う化粧品会社である中野製薬株式会社さんが新商品として販売された「セトル ドライシャンプー COOL」。

210726_12.jpg

しゅ~っとするだけの簡単ケアができ、ふき取りが必要ないドライシャンプーなので、さまざまなシーンでご使用いただけ、頭皮や髪だけでなくボディーにも使用可能。

210726_13.jpg

メントールを増量したクールタイプは冷感が特徴で暑い季節に最適で、カバンに入れやすく持ち運びしやすいサイズで、職場や外出先などで気軽にリフレッシュしながらスタイリングすることができます。

210726_9.jpg

ベタついた髪の毛や頭皮を皮脂吸着パウダーが皮脂や汗を吸着し、サラサラにし、ベタつきのなくなった根元はふんわりとボリュームアップします。

210726_10.jpg

配合成分には、髪の毛や頭皮にうるおいを与える、植物由来の美容成分も配合されており、ダメージ毛の表面状態を整え、乾燥と紫外線による髪へのダメージを補修します。

210726_11.jpg

使い方も非常に簡単で、容器を上下によく振ってからお使いください。

また、この「セトル ドライシャンプー」を使い、サラダ油でベタベタになった髪も「セトル ドライシャンプー」でサラサラにすることはできるのか?…という実験動画もYouTubeでアップされており、使い方と共に下記の約1分の動画で、その効果が分かると思います。



当店でも、この「セトル ドライシャンプー」の取扱販売をしておりますので、興味のある方、一度使ってみたいという方にはオススメですよ♪

ネット記事より『夏には頭皮ケアが欠かせない!しっかり対策して美髪を保とう!』

先日、頭美人にて

夏には頭皮ケアが欠かせない!しっかり対策して美髪を保とう!

との記事がありました。



興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

夏の暑い時期は、頭皮にとって一番過酷な季節ということをご存知でしょうか。

紫外線、皮脂汚れ、汗など、とにかく頭皮や髪にとってよくないことが多い季節です。

そのため、日々のケアを怠ると抜け毛やダメージに直結します。


上記にもあるように、夏の暑い時期は、「紫外線を浴びる」「汗をかきやすい」「冷え性」「栄養不足」など、夏の頭皮は傷つきやすく、頭皮の環境も悪化しやすい時期にもなります。

頭皮は身体の中でもっとも皮脂腺が多いため汗をかきやすく、特に夏は紫外線が強いので、大量の皮脂や汗の分泌により、髪の毛にも汗が付き、ベタツキや臭いが発生することがあります。

汗をかきやすいということは、頭皮に汚れが溜まりやすくなるので雑菌が繁殖しやすい環境になり、この雑菌の影響が頭皮の痒みや湿疹を引き起こす原因にもなります。

夏に受けた頭皮のダメージは秋になると抜け毛となってあらわれることもあり、皮脂や汗による毛穴の詰まりを放っておくと、抜け毛や薄毛につながってしまうので、夏の頭皮ケアは重要になります。

その夏の頭皮トラブルの対処法についても元記事に書かれていますが、最も重要な頭皮の皮脂のケアにはシャンプーでの洗髪が重要ですので、記事を参考にして、夏の頭皮ケアもしっかりと行って下さいネ♪

「全国一斉まちゼミ」として全国の一部地域で「まちゼミ」の講座受付開始が始まりました

今秋は全国各地での「まちゼミ」で「全国一斉まちゼミ」が開始され、その「全国一斉まちゼミ」として今月7/29に開催されます徳島県阿南市の「阿南まちゼミ」を皮切りに、8/1からは「まちゼミ」発祥地でもある愛知県岡崎市の「岡崎まちゼミ」、東京都北区の「北区まちゼミ」、埼玉県川越市の「川越まちゼミ」が開催されます。

210725_1.jpg

上記の全国各地での「まちゼミ」では、チラシもHPやSNSなどで公開されており、講座受付の予約開始も始まりました。

中でも、8/1から開始されます「岡崎まちゼミ」、東京都北区の「北区まちゼミ」、埼玉県川越市の「川越まちゼミ」では、全国各地から参加できる「オンラインまちゼミ」としての講座もあり、オンライン講座には全国各地からでも参加することができますので、下記のリンク先からチラシを見ることができますので、興味のある方はぜひ「岡崎まちゼミ」「北区まちゼミ」「川越まちゼミ」の講座チラシもご覧下さい。

「岡崎まちゼミ」

「北区まちゼミ」

「川越まちゼミ」

上記の「岡崎まちゼミ」「北区まちゼミ」「川越まちゼミ」は、いずれも8/1~9/30までそれぞれの地域で「まちゼミ」が開催され、それぞれのHP上からもQRコードやフォーム入力により「オンラインまちゼミ」の講座への申込もできます。

僕自身も上記の各地域での「オンラインまちゼミ」の講座には申込をさせていただき、地域によっては講座申込が先着順や抽選と違いはありますが、興味のある講座がいくつもあり、チラシを見るだけでも、それぞれの地域の特色が感じられ、ネット上で旅行しているような気分にもなります。

ちなみに申込させていただいた「オンラインまちゼミ」の講座を勝手ながら紹介させていただくと、「岡崎まちゼミ」では下記の講座へ参加申込をさせていただきました。

210724_3.jpg

続いて「北区まちゼミ」では下記の講座へ参加申込をさせていただきました。

210725_2.jpg

210725_3.jpg

そして「川越まちゼミ」では下記の講座へ参加申込をさせていただきました。

210702_6.jpg

210714.jpg

「全国一斉まちゼミ」だからこそ、そしてコロナ禍が明けたら訪れてみたい地域にも全国からもオンライン講座に参加することができるというのは嬉しいですね♪

オンラインを活用することで、全国各地で訪れてみたい地域の「まちゼミ」講座にも参加することができるだけに、興味のある方はぜひ上記リンク先から各地域の「まちゼミ」の講座のチラシを見て、参加してみませんか?

ネット記事より『リンス、コンディショナー、トリートメントの違い』

先日、頭美人にて

リンス、コンディショナー、トリートメントの違い

との記事がありました。



興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

リンスとコンディショナー、トリートメントの違いをご存じでしょうか。

メーカーの製品ラインナップには、たいていシャンプーとコンディショナーが揃っています。

なかにはコンディショナーとトリートメント、更にはマスクやエッセンスなどたくさんの種類が揃っている場合もありますね。

どれもシャンプー後に使うもの。普段は気にとめないのに、ふと迷う瞬間はないですか。

あなたの髪に最適な選択ができるように、3つの違いをご紹介したいと思います。


皆さんは、リンスとコンディショナー、トリートメントの違いが分かりますか?

この違いについて、当店で行った「まちゼミ」での講座の中でも質問を受けたことがありましたが、簡単に違いの説明をしますと、次のような違いになります。

一般に、リンスとコンディショナーはどちらも、主に髪の表面をなめらかにするもので、髪のすべりをよくすることで、キューティクルの傷みを防ぎ、パサつきにくくします。

一方、トリートメントは髪の内部に成分を浸透させて、髪の状態を整えるもの。 髪の傷みをケア・補修したり、髪の質感をコントロールしたりするものなどがあります。


コンディショナーの役割はほとんどリンスと変わりませんが、リンスと違う所は髪をコーティングするだけではなく、髪を保湿する効果があり、リンスとトリートメントの中間の役割となります。

ちなみに、トリートメントはコンディショナーの機能も含まれているので2つ使いをすると髪が重くなってしまいますから注意です。

一般的にシャンプー後には必ずリンスまたはコンディショナーを行い、一週間に一度程度トリートメントを行われるのが好ましいですよ♪

今秋開催予定の『第3回 まちゼミin新ひだか』での当店の予定している講座

今秋10/15~11/14に新ひだか町静内地区にて『第3回 まちゼミin新ひだか』が開催される予定ですが、当店での講座は一応2講座を予定しています。

210705_1.jpg

まず一つは上記画像にもありますように、

『女性顔剃りの簡単なテクニック教えます!』

と題して、女性向けのご自宅でできるセルフシェービングの仕方と、ちょっとしたテクニックを60分講座として開講予定です。

210705_2.jpg

この講座は、お客様や知人の女性の方々からのリクエストもあり、昨年の講座では男性向けのT字カミソリを使ってのセルフシェービングについての講座を開講しましたが、今年は同じセルフシェービングでも女性向けのご自宅でできるレディースシェービングについてを講座として開講しようと思っています。

210705_3.jpg

昨年の講座に引き続き、今年もお客様からのリクエスト・ご要望に応える形で講座として行わせていただきます。

講座タイトルや内容は(仮)ではありますが、ちょっとしたプロの技を伝授しますから、講座に参加してお得感を体感してもらいますよ~♪

二つ目の講師は、オンライン限定講座として

「馬産地からの初心者競馬講座」

と題して、初心者向きの競馬講座を実施予定です。

210718_3.jpg

一昨年の第1回目の「まちゼミin新ひだか」で、実行委員会として「初心者向け競馬講座」を開講し、その時の講師を担当しましたが、その時は馬券についてや競馬新聞についての読み方について60分講座として実施しましたが、今回は「馬券の種類について」と「競馬新聞の読み方について」と2種類それぞれ別日開催で開催を予定しています。

210718_4.jpg

この2種類の「馬産地からの初心者競馬講座」ですが、Zoomを使ったオンライン限定として

全国一斉まちゼミ特別企画

として開講します。

こちらは競馬初心者であれば、中々分かり難い、馬券の種類や買い方について、また競馬新聞に書かれている内容や、その読み方についてを競馬初心者対象として実施予定です。

また、この講座をオンライン限定としたのは、馬産地としても、ここ北海道日高管内は競馬ファンには有名ではありますが、近年競走馬生産牧場の見学でマナー違反とも思える行為を見かけるため、競馬初心者のファンにも馬産地での牧場見学マナーついても知っていただきたく、この「馬産地からの初心者競馬講座」では後半に馬産地での牧場見学についても、馬産地に住む競馬ファンとして伝えていきたく、オンライン講座として全国の競馬初心者の方々に向けて、馬産地振興と日高管内へのツーリズム効果も期待して、行ってみようと考えました。

これらの他にも、具体的な内容はチラシ公開まで非公開とさせていただきますが、『第3回 まちゼミin新ひだか』の複数参加店とコラボ企画の講座として、当店もコラボ協力しての講座も開講で、今年の『第3回 まちゼミin新ひだか』では面白い企画も他にも考えていすので、お楽しみにして下さいね~♪

東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴う祝日も、当店は通常営業しております

今週は東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、祝日が計3日間移動して22日・23日・24日・25日という形で4連休にもなってます。



当店は25日(日)は定休日のためお休みしますが、他は通常営業しております。

今週末はまだ予約状況に余裕もありますが、当店では引き続き感染防止対策として、できるだけお客様同士の接触も避けるため、施術のお一人様対応を基本として行っております。

そのため、ご来店の際には事前の電話予約をお願いしております。

感染防止対策のためのご理解とご協力も、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR