fc2ブログ

ネット記事より『感染対策防止に力、理髪店「安心です」組合加盟店がポスター掲示』

昨日、京都新聞にて

感染対策防止に力、理髪店「安心です」組合加盟店がポスター掲示

との記事がありました。

200330_1.jpg

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

京都府亀岡市内の理髪店など18軒が加盟する府理容生活衛生同業組合亀岡支部が、新型コロナウイルスの感染防止対策に力を入れていることをPRするポスターをこのほど独自に作成し、掲示を始めた。

同支部によると、今のところ市内では客足が大きく落ち込んでいる店はないものの、来店客から「散髪に行っても大丈夫かと心配だった」との声が多いことから企画した。


記事は、京都府理容生活衛生同業組合亀岡支部が、新型コロナウイルスの感染防止対策としてポスターを作成したことに対しての記事ですが、当店でも予約のお客様から「他のお客さんはいないですか?」という声もあります。

当店では理容椅子の間隔は2m空けていますが、施術する我々はマスク着用して施術をさせていただくものの、お客様には施術の際にはマスクをハズしていただいているため、どうしても心配される方もいらっしゃいます。

そのため、当店では電話予約を受ける際には、他のお客様の予約が入っていない時間帯の予約受付をしていますが、予約なしで来店される方も多いため、絶対にお客様同士が重ならないということではありませんが、椅子間隔を2m空けて、対応させていただいておりますので、この点は何とぞご理解の程、よろしくお願いいたします。

話を戻しますが、理容生活衛生同業組合(理容組合)加盟店は、毎年のように厚労省後援の「衛生消毒講習」を受けており、衛生消毒に対しては、低料金店や非組合店以上に独自の厳しい基準を設けて、衛生消毒を行っておりますので、徹底した衛生消毒管理を行っている理美容室こそ利用していただきたく思います。

200330.jpg

この他にも、これまでも繰り返しお知らせさせていただいておりますが、当店はお客様への「安心・安全への取り組み」をし、厚生労働大臣からの認可を頂いている店舗だけが掲げることのできる、町内でも限られた「Sマーク登録店」でもあり、適切なる衛生講習を受け、様々な衛生基準を設けて、施術後の各器具の消毒は勿論のこと、使用しているタオルやクロスなども、理容師法に基づき、徹底した衛生消毒管理を行っております。

200226_3.jpg

多くの人が出入りするからこそ、お客様に安心してご来店いただけるように努めていますので、引き続き当店をよろしくお願いいたします。(^^)
スポンサーサイト



ネット記事より『理美容サロンを利用しない男性は23%』

先日、理美容ニュースにて

理美容サロンを利用しない男性は23%

との記事がありました。



興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の冒頭の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

『サロンユーザー調査2020』(NBBA)・男性編によると、セルフで済ます男性は意外に多く、年に1回も理美容サロンを利用しない男性は23%いる。

年に1回も理美容サロンを利用しない男性は23%というのは多い数字です。

丸坊主にしている人などで、自分で家庭用バリカンを使ってセルフカットだけする人もいるでしょう。

理美容サロンを利用するしないは、個々の自由でもありますが、理容師としての立場からは、ぜひとも理容室での時間でリラックスしてほしいとも思います。

特に理容室での顔剃りは自分で剃れない箇所のウブ毛も剃りますし、古くなった角質も顔剃りで取り除くことができるだけに、ぜひとも理容室での顔剃りを定期的に体感して下さいネ♪

ネット記事より『角刈りは、難しい』

先日、理美容ニュースにて

角刈りは、難しい

との記事がありました。



興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の冒頭の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

角刈りは、難しい。理容師さんなら誰でも完璧にできるというわけでない。そんな角刈りの難しさがわかるのが、『M-1グランプリ2019』を制したミルクボーイの内海崇さんへのインタビュー。内海さん、前髪はちょっと上がってきてるが、角刈りも漫才ネタの一つとして売っている。

リンク先から、ホットペッパービューティーでのインタビュー記事へのリンクが貼られていますので、興味のある方はリンク先よりご覧下さい。

記事タイトルにもなっている『角刈りは、難しい』ですが、カット技術の職人技が集められているといって過言でないのが、この「角刈り」です。

最近は「角刈り」を頼んでも角を丸く取られる理美容師も多くなってきていますが、この角を残すカッティング技術は、職人としての腕の見せ所ともいえるところ。

当店にも角刈りをされるお客様は複数名いらっしゃいますが、角を残して全体のバランスを整える作業は、一般のカットよりも多少時間はかかってしまいますが、カット技術の基本がしっかりできているかどうかは、「角刈り」でキレイなシルエットが作れていれば腕のいい職人さんだと思います。

個人的にもインタビューを受けているミルクボーイの内海さんの「角刈り」は、テレビなどで見ると、シルエットがしっかり取れていない「角刈り」にも見えますから、角刈りの上手な理容室でカットしてほしいです。。。(^^;

当店では保湿ハンドクリーム「モイスウィート フルーツエッセンスインクリーム」の取り扱い販売もしております

コロナウイルス感染拡大防止のため、手洗いやアルコール消毒液での使用が増えてきています。

そうした手洗いやアルコール消毒液での使用で、手荒れしている方や手がカサカサになっている方も多いのではないでしょうか?

当店ではサロン専売品などの商品販売も行っておりますが、手洗いやアルコール消毒液の使用で自分自身も手が荒れてきていることもあって、先日ディーラー(問屋)さんから、保湿ハンドクリーム「モイスウィート フルーツエッセンスインクリーム」(40g 定価1,000円)をまとめて仕入れました。

200325_1.jpg

この「モイスウィート フルーツエッセンスインクリーム」は、7種のフルーツエキス配合で、クリームに包まれたフルーツエッセンスがあふれ出て、Wのうるおいヴェールで手肌をしっかり保湿します。(ヒアルロン酸、コラーゲン配合)

200325_2.jpg

上記の画像は、アマゾンでも販売されている画像ですが、定価1,000円(税抜き)ではありますが、当店では複数まとめて仕入れることで、ディーラーさんとの仕入れ交渉をして仕入れることができましたので、こちらの「モイスウィート フルーツエッセンスインクリーム」を税込み500円にて販売します。

200325_3.jpg

包装箱入でもありますから、ちょっとしたプレゼントにも最適ですし、40gの内容量ですから、カバンやポケットにも入れて普段から持ち歩くことができます。

手洗いやアルコール消毒液での使用で、手荒れを実感している方にはオススメの商品でもありますので、よろしければぜひお試し下さい♪

今日3/27(金)と明日3/28(土)は来店前の電話予約をお願いします

先週末の3/21(土)に都合により14時にて閉店させていただきましたが、その際に施術できなかった方も含めて、今日3/27(金)と明日3/28(土)は午前と午後共に、予約が複数入っております。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当店では予約の際には同じ時間に他のお客様の予約を入れないよう対応させていただいております。

また、使用した器具を始め、椅子やドアノブなどもお客様の施術後に衛生消毒させていただいているため、施術後にすぐに次のお客様の施術に取り掛からずに、衛生消毒を最優先しているため、多少時間に余裕を持って、お客様にご迷惑のかからないよう対応しておりますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

今週末は予約も複数入っている他、月末の週末ということもあって、多少混み合うことも予想されますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための衛生消毒をしっかり行ってから施術に入らせていただきますので、ご安心して当店をご利用下さい。

先日ネットで注文した「洗えるマスク」が届きました

先々週に当ブログで

マスクの在庫が少なくなりつつあるためネット上からポリウレタンフォームを使用した立体の「洗えるマスク」を注文しました

として、インターネットで「洗えるマスク」を注文したことを書きましたが、その「洗えるマスク」は、注文時に入荷次第発送とのことでもありましたが、そのマスクが昨日届きました。

DSC01116.jpg

ポリウレタンフォームを使用した立体マスクで、水洗いも可能で繰り返し使用できるマスクでもありますが、伸縮性があって、マスクを着用しても耳元も気になりません。

DSC01117.jpg

注文したのは、グレー1枚とホワイト2枚をそれぞれ別のお店で注文していましたが、ホワイトは予約扱いで、商品入荷次第の発送となっています。

入荷次第の発送とのことでしたから、4月に入ってからの到着と思っていましたが、予想以上に早く届きました。

市場でも使い捨てマスクはまだ品薄状態が続いていますが、こちらの「洗えるマスク」は、すぐには届かないでしょうが、それほど待たずに届きますので、マスクが必要な方にはオススメですよ♪




当店で使用している「弱酸性 次亜塩素酸消臭除菌剤・ウィルプロテクト」をブログをご覧になっている方にも“お裾分けサービス”いたします

コロナウイルスの影響で、マスクや消毒・衛生関連商品は市場でも品切れ状態となっていますが、先日、理美容商材の卸・通販の大手サイトでも次のような案内が出されました。



問屋(ディーラー)でも、マスクや消毒・衛生関連商品が在庫切れとなっていて、メーカーの長期欠品が予想され、今後の入荷は未定とのこと。

製造元での生産が追いつかない状態となっていて、この状態はしばらく続くものと思われます。

そこで以前にも当ブログでの

当店の「弱酸性 次亜塩素酸消臭除菌剤・ウィルプロテクト」お裾分けサービス、大変好評いただいております

を書きましたが、当店を利用するお客様に限定して、この除菌剤のお裾分けサービスをしていました。

200225.jpg

その「弱酸性 次亜塩素酸消臭除菌剤・ウィルプロテクト」ですが、すでに4リットル以上をお裾分けしていますが、消毒液や除菌剤の市場での品切れ状態が続いていることで、欲しいという方は非常に多いと思います。

200225_1.jpg

そこで、この「弱酸性 次亜塩素酸消臭除菌剤・ウィルプロテクト」ですが、まだ当店には在庫に余裕もあり、当店を利用するお客様には引き続きお裾分けサービスをしていますが、当ブログを読んでくれている方で、除菌剤が欲しいという方にも、特別に“お裾分けサービス”をいたします。

100円ショップなどで販売されている小さなスプレー容器(霧吹き)をご持参いただければ、引き続き無料で次亜塩素酸消臭消毒液を入れてお渡ししますので、遠慮なく当店に小さなスプレー容器をご持参下さい。

「ブログ見ました。除菌剤分けて下さい…」

とでも言っていただければ、その場で持参していただいた小さなスプレー容器に入れてお渡しいたします。

一応使用上の注意もありますので、簡単な説明はさせていただきますが、弱酸性でもありますから手指消毒液としても使用することができますし、ウイルス除菌に効果のある除菌剤でもあります。

欲しい方は、お気軽に当店までお越し下さい。(^^)

ネット記事より『スキンヘッドは危ない?』

先日、理美容ニュースにて

スキンヘッドは危ない?

とのコラム記事がありました。



興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

英語でスキンヘッド(skin head)というと単なる坊主頭の人を指すのではなく、Gang memberに近い人のことを指すといいます。Gang member、暴力行為を平気で行う人たちのことで、米国では危ない人を指す言葉だそうです。

(中略)

ところで、英語で剃り上げた坊主頭のことを何の呼ぶのか、Junさんは紹介しています。
その一つとして、Shaved head をあげています。文字通りカミソリで剃り上げたスタイルかと思ったら、米国ではバリカンの丸刈りに近いスタイルを指すのだそうです。日本でいうスキンヘッドとは違うようです。

bald headという言葉も紹介してます。ただ、このbaldという言葉、ハゲのことで、見た目は同じにしろ、剃り上げたスキンヘッドと同じとは言い難い。
もっともスキンヘッドをしている人の中には、ハゲ隠しでしている人もいるので、全否定はできませんが。

結局、日本でいうスキンヘッドは?


普段何気なく使っている「スキンヘッド」という言葉ですが、米国では危ない人を指す言葉なのだとか。。。(驚)

皆さん知ってましたか?

僕は知りませんでした。(^^;

日本で言う「スキンヘッド」は、日本国内ではすっかり馴染みとなった言葉でもありますから、そのまま残してほしい名称ではあるものの、国際化が進むと使えない言葉になってしまうのかなァ……とも、つい考えてしまいました。(^^;

日本で「スキンヘッド」にしている人は決して危ない人ではなく、むしろ優しい方が多いですよ~。(^^)

先日3/20(金)新冠町の「にいかっぷキッチン」内の「ナンモダ百貨 新冠本店」から放送した、LIVE放送・stand.fm に特別ゲストとして生出演してきました

先日3/20(金)、新冠町の「にいかっぷキッチン」内の「ナンモダ百貨 新冠本店」から放送した、音声プラットフォームアプリを使ったLIVE放送・stand.fm に特別ゲストとして生出演してきました。(^^;

DSC01095.jpg

1時間ちょっとの放送でしたが、雑談を1時間ちょっと続けて……という、ゆる~いスタイルでやってきましたが、自分の声を改めて聴くと変な感じでもありますが(笑)、楽しみながらの雑談をLIVE放送としてやってきました。

DSC01096.jpg

コロナウイルス、新冠のランチ所、カラオケ、まちゼミ、競馬……と、おっさん同士の会話をLIVE放送するというのもアレですが(^^;、リアルタイムでののんびり会話のLIVE放送に自らが出るというのも面白いものですね。(^^)

DSC01097.jpg

先日、当ブログで

新ひだか町静内、日高管内の地域の話題をお届けするYouTube「Radioしずない」第1回の放送が始まりました!

として、YouTube「Radioしずない」についてもお知らせしましたが、こうした地域でのコミュニティ発信は、地域色が特徴として出ますし、個性も分かりやすく伝わるだけに、非常に面白い伝達ツールです。

DSC01099.jpg

この

新冠サラブレッド放送局@北海道

は定期的に開催されていますが、当日は、コロナウイルスについての影響、新冠町でのオススメのランチ、カラオケ、競馬……など、おじさんの雑談がゆる~く行われました。

DSC01100.jpg

会話の間が何ともいえないところですが(笑)、普段聴くラジオ番組とも違い、地域の特色が出で、地域のリアルタイムの話題や、地元の知り合いが出たりと、それぞれの特徴が出ていて面白いですよ♪

200320_1.jpg

臨場感が伝わるコミュニティでもあり、試みとしてもとっても面白いと思います。(^^)

200320_2.jpg

この「新冠サラブレッド放送局@北海道」は上記にリンク先を貼っていますので、放送時にぜひとも聴いて楽しんで下さいね。(^^)

新ひだか町静内「お料理あま屋」さんで「くずし鍋」を食べてきました

一昨日は、知人5名で、新ひだか町静内「お料理あま屋」さんの個室で「くずし鍋」を食べてきました。

DSC01087.jpg

新型コロナウイルスの影響で、町内の飲食店にも大きな影響があり、例年この時期は歓送迎会などで、飲食店は賑わいますが、その団体予約か相次いでキャンセルされています。

先日は当ブログでも

新ひだか町静内「お料理あま屋」のCFプロジェクト『【コロナには負けられねぇ】未来へ繋ぐ料理を作り続けたい!!』はお得なリターンのあるプロジェクト支援です

として、「お料理あま屋」さんの取り組みを紹介しましたが、一昨日は知人5名で感染拡大防止対策として、個室を利用して、「お料理あま屋」さんの名物でもある「くずし鍋」を食べてきました。

DSC01089.jpg

地元のホエー豚を使い、醤油ダレとの相性もバツグンで、価格以上の満足度が得られる美味しい鍋が、「お料理あま屋」さんの名物でもある「くずし鍋」です。

DSC01091.jpg

この他にも、食事前の昆布出汁、昆布パンとユリ根のジャム、毛蟹のティラミスもしっかり堪能。

DSC01090.jpg

なお、「お料理あま屋」さんでは、コロナウイルス対策として

200319_1.jpg

上記のように、安心安全を最優先して、お店も限定して利用することができますし、店内は衛生消毒も行き届いています。

DSC01088.jpg

こうした取り組みも行っているからこそ、個人または家族、更には少人数での利用をして、美味しい食事を楽しむことができますので、大勢ではなくとも、地元の飲食店を協力すべく、地元民こそが利用していくべきとも思います。

DSC01092.jpg

適切な感染防止対策、そして手洗いなど手指消毒を徹底し、できるだけ普段通りに地元のお店を利用することが、今は何より大切な時でもあります。

個人ができることは限られますが、地元店を利用しなければ、地元経済も循環が悪くなり、益々地域が疲弊することにもなるだけに、地域で頑張っているお店こそ、できる範囲で協力させていただきます。(^^)

所詮、個々人ができることは限られます。

先ずは自らが感染しないように細心の注意を払うべきでしょう。

また、既に感染しているかもしれないというリスクを踏まえ出歩く時はやはり細心の注意を払うこと。

そして次に、自らの知り合い、贔屓にしているお店に自己管理の上で、できるだけ赴くことではないでしょうか。

「お料理あま屋」さん、昨日は美味しい食事をありがとうございました。m(_ _)m
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR