fc2ブログ

本日11/30(土)で「第1回 まちゼミin新ひだか」が終了

今月始めの11/1から、新ひだか町静内地区にて初開催となった「第1回 まちゼミin新ひだか」ですが、いよいよ本日11/30(土)にて終了となります。

191017_6.jpg

参加店としては勿論ですが、新ひだか得する街のゼミナール実行委員会副委員長として、この「第1回 まちゼミin新ひだか」で多くの方々に喜び楽しんでいただくため、今月は休みもない状態で、取り組ませていただきました。

191017_7.jpg

本日は当店の講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』で「第1回 まちゼミin新ひだか」を締めくくらせていただきます。

190921_22.jpg

この本日の講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』ですが、札幌市から2名の方も受講者として参加予約も入っていますが、しっかりと講師をさせていただき、生活に役立つ情報を伝達させていただきます。(^^)

なお、本日の当店の講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』ですが、おかげさまで定員オーバーのため予約満了となっておりますので、本日の受付は締め切らせていただいておりますので、ご了承下さい。m(_ _)m
スポンサーサイト



12/1(日)~1/14(火)まで新ひだか町静内の各商店街で「商店街プレゼントキャンペーン」が開催されます

新ひだか町静内商店街連合会では、年末年始のこの時期に「商店街プレゼントキャンペーン」を開催しており、今年も12/1(日)~1/14(火)まで、新ひだか町静内の各商店街のお店で開催されます。



上記チラシにもありますように、参加対象店にて2000円以上の買い物をすると専用応募券が1枚進呈され、異なる参加店との2ヶ所での参加応募券を専用ハガキに貼って応募すると、参加店で使える商品券など、合計200名に当たります!

専用ハガキは、各参加店で用意されていますので、「商店街プレゼントキャンペーン」に応募したい方は、期間中に参加店で買い物をされた際には、専用応募券ならびに専用ハガキを希望であれば、お会計の際に申し出て下さい。

当店も参加店として、2000円以上のお会計の際には、希望する方には専用応募券ならびに専用ハガキをお渡しいたします。

当店の場合ですと、「商店街プレゼントキャンペーン」自体にあまり興味を示さない方が多いこともあって、昨年までは細かく説明させていただきましたが、説明が長くなって他のお客様を待たせることにもなりますので、今年は希望者のみに専用応募券ならびに専用ハガキをお渡しすることにしましたので、希望の方は会計の際に一声かけて下さい。(^^)

一昨日は「まちゼミin新ひだか」での講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』を再び当店にて開講しました

以前に当ブログでの

昨日、当店にて「まちゼミin新ひだか」での講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』を開講しました

でも書きましたが、一昨日はこの『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』の第2回目を再び当店にて開催いたしました。



今回の参加者は、「まちゼミin新ひだか」での各事業所の講座を担当された講師の方ばかりが集まりましたが、気心の知れた方々と楽しみながら講座を開講することができました。

講座内容は前回同様に、市販シャンプーの検証は勿論のこと、正しいシャンプーの仕方について約30分ほど講義をさせていただき、残りの30分を参加者と共に懇談しながらの交流をさせていただきました。(^^)

市販シャンプーの成分分析も、独自で学んでいる理美容師であれば、成分分析から、どのシャンプーがその人に適しているかの判断もできますが、意外とプロでも知らないのが、このシャンプーの成分についてで、前回の講座時も参加された受講者の方は、関心を持って参加されましたが、どのシャンプーが自分に適しているのか?ということも、殆どの消費者は分からないとも思いますから、ヘアケアを考える上では、ぜひとも担当の理美容師さんに尋ねてみるのもいいかと思います。

この他にも、「正しいシャンプーの仕方」についても説明させていただきましたが、自宅でのシャンプーの仕方というのは、殆どの方が自己流で洗髪されているでしょうが、正しい洗髪をしなければ、頭皮や髪の毛のトラブルの原因にも繋がるだけに、こちらも当店の講座では参加された方々は、皆真剣に講座で話を聞いて下さいました。

なお、次回の「まちゼミin新ひだか」での講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』は、11/30(土)に同じく18~19時に当店にて開講いたしますが、おかげさまでこちらの講座は定員オーバーとなっており、受付は終了させていただいております。m(_ _)m

この11/30(土)の当店の講座では、わざわざ札幌市から受講される方もおり、こちらの講座が今回新ひだか町での初開催となった「第1回 まちゼミin新ひだか」のアンカー講座として行わせていただきます。

その「まちゼミin新ひだか」も終了まで、本日を含めて残り3日となりますが、まだ定員まで空きのある講座もありますので、興味のある方、参加してみたいという方は、「まちゼミin新ひだか」のチラシをご確認の上、講座開講する事業所に直接お問い合わせ下さい♪

ネット記事より『すすぎは洗浄時間の倍必要?頭の裏の洗い残し注意!』

先日、髪美人にて

すすぎは洗浄時間の倍必要?頭の裏の洗い残し注意!

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。



勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

シャンプーは自己流で洗い流しているケースが非常に多く、多くの人が正しいシャンプーをできずにいます。
そのため、シャンプーの洗い残しが残って髪や頭皮に悪影響を及ぼしているのです。そこで今回は洗い残しのないシャンプー方法をご紹介します。


当店で行った「まちゼミin新ひだか」での講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』の中でも、「正しいシャンプーの仕方について」も資料と共に説明させていただきましたが、殆どの方はシャンプーの仕方は自己流という方でもありました。

当店でもお客様から「シャンプーの仕方教えて…」という相談はこれまでもありませんが、なんとなく洗ってなんとなく流してという人が殆どかもしれませんね。

ただ、シャンプーは洗い残しがあると、髪の毛にも頭皮にも悪影響を及ぼし、記事にも書かれていますが、シャンプーは、髪や頭皮についた汚れを取るため、さまざまな化合物や成分が配合されていますので、シャンプーを洗い残すということは、髪や頭皮にそれらの化合物や成分を付着させたままにしておくことになり、これがフケが多くなったり、髪から不快なニオイが発せられる原因にも繋がる他、頭皮に炎症ができたり、ニキビや吹き出物ができる場合もあります。

だからこそ、しっかりとした洗髪、そして洗い流しが重要にもなりますが、理想的なシャンプーの姿勢は、当店や美容室で施されるように、顔を上にあげた状態でのシャンプーです。

しかし実際には、お風呂場などで、身体が楽な体制である下を向いた姿勢でシャンプーをすることが多いはずです。

特に座った状態でのシャンプーは下を向きすぎた悪い姿勢でのシャンプーになりやすいので、頭をできるだけ下げない姿勢でおこなうよう注意が必要になります。

シャワーの当て方は、髪に含ませるような感覚であてると、シャンプーを洗い流しやすくなるので意識して施すと良いですよ♪

この洗い流しもぜひ意識して洗髪して下さいネ。(^^)

12/1(日)新ひだか町公民館で「第7機甲師団ミュージックフェスティバル2019」が開催されます!

記事タイトルにも書きましたが、12/1(日)新ひだか町公民館・コミュニティセンターにて「第7機甲師団ミュージックフェスティバル2019」(開場:13:00/公演13:20~)が開催されます!



入場は無料となっていますが、会場内の席は限りがありますので、ご了承下さい。

詳しい問い合わせ先は、陸上自衛隊 静内駐屯地 広報班(0146-44-2121 内線214)となっております。

主催:新ひだか町自衛隊協力会/陸上自衛隊静内駐屯地ともなっており、多数の団体が出演予定となっています。

ぜひ当日は新ひだか町公民館で、素晴らしい演奏を楽しんで下さい♪

「まちゼミin新ひだか」での当店での講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』に参加してくれた方が新規来店してくれました。(^^)

今月末の11/30(土)まで、新ひだか町静内地区にて開催中の、お店の店主や事業所自らが講座を企画し、講師となってそのお店ならではの専門知識や、お店の特徴・店主のこだわりや人柄を知ってもらい、お客様と信頼関係を築くことを目的とし、プロのコツを基本無料で教える少人数制のミニ講座でもあります「まちゼミin新ひだか」が開催されていますが、当ブログでもお知らせしましたように、当店での講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』の第1回目を先日の11/20(水)に開講しました。



3名の方の参加ではありましたが、そのうちの一人で先日の11/23(土)に早速当店にご来店いただきました。(^^)

講座でのお礼も言っていただきましたが、市販シャンプーの選び方や、正しいシャンプーの仕方についても、早速帰宅後にご家族にもお話されたそうで、お渡しした資料もとても参考になられたそうです。(^^)

丁度散髪の時期だったとのことで、これまで他店での散髪をされていたとのことですが、講座に参加されたことがきっかけとなって、当店にお客様として初来店されましたが、先日の講座についての話から、シャンプー前のブラッシンクについての話や、講座内では詳しくお話はできませんでしたが、洗髪後のドライヤーの使い方についてなども、お話させていただきましたが

「シャンプーの仕方など、床屋さんでも教えてもらったことがなかったので、とても新鮮な話で家族でもとても参考になりました…」

と有難いお言葉もかけていただきました。(^^)

この「まちゼミ」というのは、お店を知っていただく“きっかけづくり”でもありますが、理容師としては当たり前に知っていることでも、一般消費者が知らないことがまだまだ数多くあるというのも実感しましたし、何よりもそうした仕事を通しての知識や情報が、消費者の方のお役に立てるというのも嬉しいことです。

当店での「まちゼミin新ひだか」の講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』は、この後も明日11/26(火)と今月末日の11/30(土)に、どちらも18~19時まで当店にて開講しますが、いずれも若干名の空きがありますので、よろしければぜひ当店での講座にご参加いただきたく思いますので、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

ネット記事より『失敗したくない!家で前髪を切る時のコツ』

先日、髪美人にて

失敗したくない!家で前髪を切る時のコツ

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。



勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

人差し指一本を額と前髪の間に入れて髪を持ち上げ、毛束は引っ張らず、ふんわり持って切ります。

はさみを真横に入れても、切り過ぎたり、毛先がそろわない原因になります。

はさみを斜めに入れて切り口をギザギザにすると、ナチュラルに切ることができます。

少しずつ長めに切って調節することがかなり重要です。広範囲をいっぺんに切ろうとするのも上手くいきません。

スキばさみを上手に使うと、厚みのある所も薄くカットできて自然な仕上がりになりますよ。


男女問わず、髪の毛をセルフでカットする人も多いですが、多くの人が失敗するケースも多いですね。

忙しい人だと理美容室に行く時間が中々取れないという人もいるでしょうし、どうしても費用も多少はかかりますから、セルフでカットする人も多いということでしょうが、プロの理美容師は、技術は勿論ですが、どの角度でどのようにハサミを入れてカットしていけばいいのかということは分かりますが、これは一般の人には分からない部分でもあるでしょうし、だからこそセルフカットで失敗することが多くなるとも思います。

セルフカットはあくまでも補正的なカットでもあるでしょうから、例えば前髪だけのカットだとすれば、少しずつ長めに切って調節することがポイントです。

また、記事にもありますスキばさみですが、こちらもスキばさみを入れすぎると余計にガタガタになる場合もありますし、毛先だけに入れるか中間ぐらいから厚みも取るのかも、様々なケースがあるだけに、専門的な理美容師にカットしてもらうのが、一番無難で時間もかからないとも思いますよ♪

「まちゼミin新ひだか」での講座『在宅で看取る平穏死とは?』に参加してきました

「まちゼミin新ひだか」での、「(有)静内ケアセンター」の『在宅で看取る平穏死とは?』に参加してきました。

191122_1.jpg

病院で死なないことこそが、選択できる「幸せな死」ではないだろうか……実は多くの人が病院で亡くなっていることが多いですが、ここ新ひだか町では地域包括ケアシステムでの医療介護の連携が行われており、在宅での平穏死が可能となっていますが、これができている地域はまだまだ少ないのも現状です。

191122_2.jpg

講座タイトルにもなっている『在宅で看取る平穏死とは?』の講座では、その医療介護としての静内ケアセンターでの取り組みは勿論ですが、訪問介護・訪問看護・訪問診療を組み入れることで、在宅で看取ることのできる平穏死についてを、(有)静内ケアセンターの下川社長が分かりやすく説明していただきましたが、道内に先駆けた医療介護での取り組みなど、地域での医療介護は欠かせない存在でもあるだけに、このような講座が「まちゼミin新ひだか」で参加できるということに、共存社会のあり方や地域での支え合いの大切さを改めて考えさせられる素晴らしい機会となりました。

191122_3.jpg

講座内容以外にも、参加者からの相談も「(有)静内ケアセンター」の下川社長が丁寧に対応していましたが、介護福祉の問題は、参加者が問題を抱えている場合もあり、参加することで、そうした問題の手助けにもなっている部分も非常に大きいと感じました。

191122_4.jpg

こうした機会を提供していただいたこともありがたいことでもありますが、誰もが平穏死を望むこととも思いますが、自らの関心事として参加する機会にこそ、ぜひ多くの人達に参加してほしい講座でもあります。

191122_5.jpg

この『在宅で看取る平穏死とは?』の講座は次回は11/27(水)11時より、再び「(有)静内ケアセンター多目的ホール・ゼラ」にて開講されますが、まだ定員まで若干名の空きもありますので、興味のある方はぜひとも参加してみて下さい。

死は決して他人事ではなく、誰もが迎え入れることでもあるだけに、自らの家族にこれからも考える意味でも、オススメできる講座内容ですので、参加希望の方はチラシをご確認の上、ご参加をよろしくお願いいたします。(^^)

また、昨日の北海道新聞・日高版の記者コラム「海風」にて『「まちゼミ」指摘にドキリ』と題して、『まちゼミin新ひだか』について取り上げられました。

191122.jpg

「足もとから健康を考える店 フットルース」さんの『目指せ!「死ぬまで歩く!」足裏エクササイズ講座』の取材をされた記者が「まちゼミ」から感じたことが書かれていますが、コラムの最後にも書かれているように、この『まちゼミin新ひだか』も終了まで1週間となりました。

繰り返しお知らせしていますが、残りの講座では、まだ空きのある講座もありますので、ぜひ興味のある講座の参加店に直接連絡して、参加して下さいネ♪

ネット記事より『理美容業は人に連れ、、、』

先日、理美容ニュースにて

理美容業は人に連れ、、、

とのコラム記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。



勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

理美容業をはじめ飲食業、クリーニング業などの生活関連サービス業は人口動態に少なからず影響を受けます。その結果、人口の少ない地域では店舗数は減少傾向に向かいますし、逆に人口が増加する地域では店舗が増える傾向になります。

美容業は、全体では増え続けていますが、過疎地では減少している県もあります。そして、首都圏、関西、愛知、福岡などの都会地では増えています。この傾向、しばらくは続きそうです。


理美容業に限ったことではありませんが、サービス業であれば、人口の少ない地域では店舗は減少傾向に向かい、人口が増加する地域では店舗が増える傾向となりますが、これも需要と供給のバランスによって経営が成り立つか成り立たないかということでもありますね。

特に地方での、いわゆる過疎地では減少傾向にもなっていくでしょうが、その地域に必要なお店であれば、地域の人達は積極的に利用すべきでしょう。

人口動態に左右されるのは、どの業種にも当てはまることだと思いますが、だからこそ、特に地方こそ住民が地域経済を考えて、必要な地元の店を支える意識が必要になってくるのではないかと思います。。。

昨日、当店にて「まちゼミin新ひだか」での講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』を開講しました

昨日、当店にて「まちゼミin新ひだか」での講座

『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』

を18時より開講いたしました。(^^)

同じ静内本町地区にて商売されている方の身内の不幸があったこともあり、急遽キャンセル2名が出て、今日は3名のご参加となりましたが、講座タイトルにもなっています市販シャンプーの検証は勿論のこと、正しいシャンプーの仕方についても講義させていただき、参加者と共に懇談しながらの交流をさせていただきました。(^^)

DSCF5544.jpg

この『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』の講座は、今年8月に当店にて行った「第6回 商店主によるワンポイントゼミ」の内容を大幅リニューアルして、「まちゼミ」用として開催いたしましたが、「第6回 商店主によるワンポイントゼミ」の際に参加者からいただいた意見などを新たに入れてのアップデート版として行い、参加者にも概ね好評をいただき、参加ご来店していただいた方々にもお礼申し上げます。m(_ _)m

なお、この「まちゼミin新ひだか」での講座『おすすめの市販シャンプーをプロが検証!』は、この後も来週の11/26(火)と11/30(土)にも、同じく18時より当店にて開講いたします。

190921_22.jpg

両日共に若干名ではありますが、まだ空きもありますので、興味のある方、参加してみたいという方は、ぜひ当店に「まちゼミin新ひだか」のチラシをご確認の上、ご連絡いただければ、先着順にて予約対応いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR