fc2ブログ

ネット記事より『顔まわりの「清潔さ」は仕事の評価につながる』

先日、商業界オンラインにて

顔まわりの「清潔さ」は仕事の評価につながる

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。



勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

ビジネスの場面では、相手の評価が成果に反映されます。感じ良く見える人と感じ悪く見えてしまう人では、同じことをやっていても評価に差が生まれてしまうもの。つまり、感じ良い印象は、ビジネス成功の1つの要素といえます。

男性も女性も肌や髪は隠すことができない部分ですよね。今回は顔まわりの印象をセルフマネジメントするために、どのようなことに気を付けたらよいかについてご紹介します。


記事にも書かれていますが、肌や髪の毛というのは隠すことのできない部分でもあります。

だからこそ顔まわりの「身だしなみ」は、とても大切なことでもあります。

人は相手の印象を容姿の良し悪しで判断するのではなく、感じの良し悪しで判断していますから、感じの良い人は歳と共により印象も良くなっていきます。

肌や髪に艶がないと、顔が暗く、血流が悪く不健康で老けて見えますから、感じの悪さを放置するのではなく、自らで顔まわりの印象をセルフマネジメントすることも大切です。

記事では『状態の良い「肌」や「髪」をつくる6つの要素』の他にも、正しいシャンプーの仕方についてなどのヘアケアについても分かりやすくまとめられていますので、ぜひ参考にして下さい。(^^)
スポンサーサイト



本日6/29(土)来店を予定されている方は電話予約をオススメします

本日は月末と週末ともなる土曜日ということもあってか、午前・午後共にいくつか予約が入っており、予約なしでの来店の場合はすぐには施術できない時間帯もあります。

そのため、本日来店を予定されている方は、お手数をおかけしますが、電話予約をしてから来店されることをオススメします。

現時点で、時間帯によっては2~3時間待ちもありますので、予約をいただければ、その時間は予約を入れてお待ちしておりますので、何とぞご協力をよろしくお願いいたします。m(_ _)m


7/17(水)に「第11回 ヒダカプレイヤーズトーク」が新ひだか町静内山手町・シジジーカフェにて18:30より開催されます!

当店でもポスター掲示ならびにチラシ案内を待合室に置いていますが、第11回目を迎える「ヒダカプレイヤーズトーク Vol.11」が、7/17(水)18:30から新ひだか町静内山手町3丁目の「シジジーカフェ」にて行われます。



これまでのピュアプラザとは違い、趣向を変えて、初の喫茶店開催にもなります。

日高で様々な活動をされている方々がトークプレゼンターとなり、自らが行っていること、実践されていること、取り組みをトークで紹介されるトークイベントでもありますが、参加される行動を起こした方々が主役です。

そして、この「ヒダカプレイヤーズトーク」からは実に多くの化学反応も起きています。

参加は基本無料というスタイルはこれまで通りでもありますが、運営として新たに「参加費ドネーション(寄付)制」となっております。

この「参加費ドネーション(寄付)制」についてですが、参加運営には、チラシやポスター製作費や会場運営費など、どうしても費用がかかってしまいます。

これまでは多くのスポンサーの方々からのスポンサー料で運営されていましたが、非営利のイベントでもあり、実行委員会にて「参加費ドネーション(寄付)制」での運営をすることとなりました。

そのため参加は無料でもありますが、運営の趣旨に賛同いただける方は、受付に募金箱が置かれますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

今回もトークプレゼンターは魅力的な方々ばかりでもあり、話を聞くだけで大きな刺激を受けるはずです。

参加希望または興味のある方は、公開されているfacebookイベントページでの

Hidaka Player's Talk!

にて、ぜひ「参加予定」または「興味あり」をポチッとしてくれると幸いです。

僕自身も7/17(水)当日は受付にいますので、ぜひご参加よろしくお願いします。(^^)/

昨日NHK「あさイチ」にて『40代からのムダ毛特集』として、お顔剃りについて取り上げられました

昨日6/26(水)にNHKで放送された「あさイチ」にて『40代からのムダ毛特集』として、お顔剃りについて取り上げられました。

190626_1.jpg

肌のエキスパートで美容皮膚科医の赤須玲子さんが、肌に負担をかけない顔そりの方法を取り上げてくれましたが、うぶ毛の処理をしないと、肌はワントーン暗く見え、くすみの原因にもなります。

190626_2.jpg

NHK「あさイチ」のHPでも

40代からの・・・「ムダ毛」とのつきあい方

として番組内容も紹介されていますので、ぜひこちらも参考にして下さい。

190626_3.jpg

自宅でできる、うぶ毛そりに必要な道具として番組では「5倍拡大鏡」「保湿タイプのジェル」「家庭用カミソリ」を取り上げて、うぶ毛剃りの方法として次のように分かりやすく解説していました。

1. ぬるま湯で顔を洗い、毛を柔らかくして、剃りやすくします。

2. 長いカミソリを持ち、持っていない方の手で、皮膚をひっぱります。

3. 額、ほお、フェイスラインなどの産毛を、毛の流れに沿うようにカミソリを当てて剃っていきます。

4. 短いカミソリで口元を剃ります。口の内側から下を押し当てて、皮膚を伸ばしながら剃ります。鼻の下のヒゲも、唇の下のくぼんだところも忘れずに。

5.. 眉毛の周りは、ソル前に眉毛の輪郭を描いておくこと。眉毛の上側は額に向かって剃りましょう。まゆの下側は、顔の外側に向かって横向きに動かします。

6. 鼻の周りは毛穴に詰まった皮脂や、ファンデーションの残りも取り除きます。こば鼻表面に浮き出た汚れを掻き出すイメージで。

7. 全て剃り終えたら、ぬるま湯で洗顔。軽く洗い流せばOKです。

8. 最後に手のひらでたっぷりの化粧水を染み込ませましょう。


この他にも、肌を傷つけないカミソリのお手入れ方法についても分かりやすく紹介されていました。

そして、この紹介と共に、理容室でのレディースシェービングも紹介されましたが、番組で紹介されていた理容室では、まずは当店と同じくエステマシンを使って蒸気を当てて保湿をしっかり行います。

蒸気を当てることで産毛が浮いてくるので、剃りやすくなるという説明もしてくれましたが、その上で保湿用のオイルとクリームを塗って、柔らかブラシで暖かいクリームを塗るのは、とても気持ち良くて、寝てしまう人も多いことも紹介され、番組では「まるで羽で撫でられている」という紹介もしていただきました。(^^)

うぶ毛剃りですが、顎から口周りの皮膚は、約6週間で生まれ変わり、毛と毛の間の皮膚も同じく6週間でターンオーバーします。

そのサイクルを考えると、1ヶ月に1度のお顔剃りが好ましいですよ♪。

7/14(日)新ひだか町の夏を彩る野外音楽イベント「第5回ドクターKロックフェスティバル」が入場無料で開催されます

当店にも案内チラシを掲示しておりますが、新ひだか町の夏を彩る野外音楽イベントで、新ひだか町内外のアマ、プロバンド計13団体が出演し、チューリップのメンバーだった姫野達也さんらが出演する野外音楽フェス「第5回ドクターKロックフェスティバル」が、静内川左岸特設ステージにて7/14(日)9:30~17時まで入場無料で開催されます。



当日のタイムスケジュールも発表されており、変更になる場合がありますが

1. 9:30 ~ 9:55 アリノス
2. 10:10 ~ 10:35 ハライチ
3. 10:50 ~ 11:15 MKD
4. 11:30 ~ 11:55 阿部拓馬
5. 12:10 ~ 12:35 Fab Five
6. 12:50 ~ 13:15 SO☆EN
7. 13:30 ~ 13:55 Cheap People
8. 14:10 ~ 14:35 Beast valco Jam
9. 14:50 ~ 15:15 Half Moon
10. 15:30 ~ 15:55 Amich Piacevoli
11. 16:10 ~ 16:45 プーリッチュ&姫野達也


の予定となっております。

当日は宿泊できるように、新ひだか町内のホテルや旅館も提携しており、会場では新ひだか町内の飲食店も出店されて、音楽と飲食も楽しめる野外音楽イベントです。

入場無料となっていますので、当日は気軽に会場でもある静内川左岸特設ステージへお越し下さい♪

ネット記事より『フケが出るのは薄毛のサイン?日常生活で気をつけたいポイント』

先日、スキンケア大学にて

フケが出るのは薄毛のサイン?日常生活で気をつけたいポイント

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。



勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

ひとくちにフケといっても2つのタイプがあることをご存知ですか?タイプによって対処法も変わります。

・脂性フケ…やや湿り気があり、頭皮や指先にこびりつくような大きめのフケ

・乾性フケ…乾燥しており、肩などにパラパラ粉末状に落ちる細かいフケ

脂性フケは、頭皮の皮脂分泌量が多いことで起こります。もともと皮脂が多い体質のほか、間違った洗髪方法、食事やストレスなどの生活習慣が影響しています。一方、乾性フケの原因は頭皮の乾燥です。冬の湿度低下など季節的な要因のほか、乾燥肌やアトピー性皮膚炎、洗浄力が強過ぎるシャンプーなどによって引き起こされます。


記事にも書かれていますが、フケは、古くなった頭皮の角質がはがれ落ちたもので、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)に伴い、誰にでも発生していますが、通常のフケは小さく目立ちません。

このフケも上記にあるように「脂性フケ」と「乾性フケ」と2つのタイプがありますが、それぞれに対処法は全く異なります。

どちらのフケのタイプも症状が悪化すると抜け毛に繋がりますから、頭皮環境の改善が必要になってきます。

記事にもポイントとして

「脂性フケはシャンプーのし忘れや洗い残しに注意」

「乾性フケは洗いすぎやシャンプーの洗浄力に注意」

「髪を濡れた状態のまま放置しない」

「油分の摂りすぎや生活習慣にも注意」


と書かれていますが、頭皮が乾燥しがちで乾性フケが目立つ人は、シャンプーを洗浄力が強いタイプに変えたときにも起こりやすくなるので、シャンプー剤の見直しも必要です。

洗浄力が穏やかなアミノ酸系シャンプーとすることで、頭皮環境の改善がスムースにいくケースもあります。

また、シャンプーのすすぎ残しも要注意ですから、しっかりと洗い流すことが大切です。

いずれも正しい頭皮ケアが大切にもなってきますので、気になることがあれば担当の理美容師に相談してみることもオススメします。

昨日は「新冠フォークフェスティバル2019」へ行ってきました

定休日の昨日ですが、14時から新冠町の新冠レ・コード館の町民ホールで開催された「新冠フォークフェスティバル2019」へ行ってきました。

DSCF4656.jpg

用事もあったため15時過ぎからの参加でしたが、複数のグループのアコースティックサウンドを聴くことができました。

DSCF4659.jpg

新冠町からの参加だけでなく、日高管内、更には道内からも参加者が集まり、懐かしいフォークソングが相次いで演奏され、知ってる曲のオンパレードで若かりし頃を思い出させてくれる、そんな新冠フォークフェスティバルでした。

DSCF4661.jpg

開演後も出演者の方々が見送って下さり、素晴らしい音響と共に、楽しませてくれる一時でもありました。

DSCF4671.jpg

毎年この時期に、新冠フォークフェスティバルは開催されていますが、来年も素敵なゲストが集まるでしょうし、毎年違う曲の演奏にもなりますし、この時限りのコラボセッションなども見られますので、来年もまた楽しみにしてます♪

「ひだか元気グルメ研究会」が日高管内8店での「夏のひだか麺グルメ」を始めました!

日高管内の温泉・入浴宿泊6施設(アポイ山荘・様似町、アエル・浦河町、蔵三・新ひだか町、ホテルヒルズ・新冠町、とねっこの湯・日高町、ゆから・平取町)でつくる「ひだか元気グルメ研究会」が6/22~9/23の期間限定で日高管内8店での「灼熱のひだか冬グルメ」を始めました。



今回も食事利用店でスタンプ3個を集め応募すると、提供施設の入浴・宿泊券が当たるスタンプラリーも実施しています。

190622_2.jpg

「ひだか元気グルメ研究会」の温泉・入浴宿泊6施設の他にも、新ひだか町の「炭火焼居酒屋 串や」と「中華料理 大龍」も参加して、8店での「夏のひだか麺グルメ」となっています。

190622_3.jpg

ラーメンのトッピング具材は日高の食材が使用されており、各店でそれぞれに特色のある夏の麺グルメにもなっておりますので、この機会にぜひ「夏のひだか麺グルメ」を利用下さい♪

6/30(日)新ひだか町公民館にて、健康セミナー「腰痛・首の病気について学ぼう!」が開催されます

先日、北海道新聞の日高版に広告として掲載されましたが、6/30(日)に新ひだか町公民館集会室にて「腰痛・首の病気について学ぼう!」と題しての健康セミナーが開催されます。



腰痛や首の病気についてわかりやすく説明をして理解を深めていただくと同時に、健康な生活を送る為のアドバイスを受けられる健康セミナーです。

詳細については、札幌円山整形外科病院のHPでの

健康セミナーのお知らせ

でも案内されていますので、ご確認下さい。

参加無料で定員60名の健康セミナーでもありますが、興味ある方は、申し込み方法を読んでぜひご参加下さい。

ネット記事より『「肌トラブル怖い」の声も…子どもの“化粧”が肌に与える影響やリスクとは?』

先日、オトナンサーにて

「肌トラブル怖い」の声も…子どもの“化粧”が肌に与える影響やリスクとは?

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。



勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

子どもの皮膚は成人よりも薄く、細胞の層の数は成人の半分くらいしかありません。さらに、思春期の頃までは皮脂の分泌が少ないため、乾燥や外的刺激から守る『皮脂膜』が未発達です。そのため、皮膚から出ていく水分量も多く、外からの刺激にも弱いため、皮膚は乾燥しやすく、バリアー機能は十分ではありません。

記事では、化粧品が子どもの肌に及ぼす影響やリスクについて分かりやすく解説していますが、子どものヘアカラーによる肌に与えるリスクについて書かせていただきます。

以前に当ブログで

記事『地毛茶色なのに「黒髪強要」で不登校…修学旅行も「参加認めない」大阪府立高の女子生徒が提訴』から、理容師として一言言いたい!

を書きましたが、髪の毛を染めること自体、髪の毛と頭皮にダメージを与えます。

上記の記事にも

どの年齢でも、化粧品のかぶれなどのトラブルは起こり得ます。先述の通り、特に幼児期から思春期にかけては皮膚が薄く、水分保持能力が低い上に、皮脂分泌量も少ないので、乾燥しやすく、バリアー機能も乏しい状態です。そのため、刺激の強い成分や、化粧をしたり落としたりするなどの物理的刺激により、皮膚のダメージを受けやすいのです。

と書かれていますが、子どもは、身体は勿論ですが、髪の毛も頭皮もすべて抵抗力が弱く、外部からの刺激を受けやすい状態ですので、子どもに化粧をすることやヘアカラーをするのは、非常に危険な行為にもなります。

子どもが誤った使い方をしないよう、親がしっかりと目を配ることも大切です。
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR