fc2ブログ

明日12/1~1/14まで新ひだか町静内の各商店街で「商店街HAPPYプレゼントキャンペーン」が開催されます

新ひだか町静内商店街連合会では、年末年始のこの時期に「商店街HAPPYプレゼントキャンペーン」を開催しており、今年も明日12/1(土)~1/14(月)まで、新ひだか町静内の各商店街で開催されます。



上記チラシにもありますように、参加対象店にて2000円以上の買い物をすると専用応募券が1枚進呈され、異なる参加店との2ヶ所での参加応募券を専用ハガキに貼って応募すると、参加店で使える商品券など、合計200名に当たります!

専用ハガキは、各参加店で用意されていますので、「商店街HAPPYプレゼントキャンペーン」に応募したい方は、期間中に参加店で買い物をされた際には、専用応募券ならびに専用ハガキを希望であれば、お会計の際に申し出て下さい。

当店も参加店として、2000円以上のお会計の際には、希望する方には専用応募券ならびに専用ハガキをお渡しいたします。

当店の場合ですと、「商店街HAPPYプレゼントキャンペーン」自体にあまり興味を示さない方が多いこともあって、昨年までは細かく説明させていただきましたが、説明が長くなって他のお客様を待たせることにもなりますので、今年は希望者のみに専用応募券ならびに専用ハガキをお渡しすることにしましたので、希望の方は会計の際に一声かけて下さい。
スポンサーサイト



店のPOPを入れ替えました

定期的に店内のPOPを入れ替えていますが、先日も新たに4枚程の店販POPを入れ替えました。



まずは、先月に「足もとから健康を考える店 フットルース」さんで行った『第3回 商店主によるワンポイントゼミ』でも使用したヘアマスカラについて、分かりやすいようにカタログをスキャンして、価格も表示したPOPを作成。

DSCF3057.jpg

更に、今週末12/2(日)に当店で開催します『第4回 商店主によるワンポイントゼミ』で、参加者にも体験していただく「サボテンノーズワックス」についても、同様に価格表示してのPOPとして、前鏡部分と待合室にも種類を変えて、POPとして掲示しています。

DSCF3059.jpg

なお、当店では店販商品は興味のある方のみ詳しくご説明させていただきますが、その際も購入するしないは全てお客様にお任せしており、購入しなくても一向に構いませんので、気になる商品やサービスがあれば、遠慮なく当店にてお尋ね下さい。(^^)

当店では、この他にもポスターも定期的に入れ替えていますが、中々その変化に気付くお客様は少ないですが、毎月のように変化させていますので、その変化も楽しんで下さい♪

ネット記事より『女性の薄毛の原因と対策を専門医が解説』

先日、マイナビニュースにて

女性の薄毛の原因と対策を専門医が解説

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。



勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

「パサつき」「うねり」「白髪」「細毛」など、女性の髪の悩みは多岐にわたるが、中でも薄毛に悩む女性は年々増加しており、10年間で約8倍にもなっているという。

高齢化などの影響もあるが、時代の流れから外見を気にする女性が増えていることが薄毛トラブルに悩む女性増加の背景にあるのではないかとのこと。女性の薄毛を招く原因は複数あるが、女性ホルモンと血流の低下が大きな要因になると浜中院長は指摘する。


薄毛に悩む女性が10年間で約8倍にもなっているとのことで、記事では様々な原因について、そして対処法についても書かれています。

その薄毛対策には保湿が必要とも書かれており、記事には

積極的な治療の前に実施しておきたいのが「頭皮の乾燥防止」。紫外線や空調、ヘアカラー、パーマなどのさまざまな外的要因によって、現代女性の頭皮は過酷な環境下に置かれている。そのため、頭皮が傷ついてしまっている女性は少なくない。

とありますが、女性ホルモンと血流の低下が大きな要因であるでしょうが、この紫外線や空調、ヘアカラー、パーマなどのさまざまな外的要因も、薄毛の要因です。

近年、夏場の紫外線も強くなっていますし、それに伴ってエアコンを使用する機会も年々増えており、更に若い頃からのヘアカラーやパーマを続けることで、どうしても頭皮は乾燥がちにもなります。

そのため、髪の毛や頭皮の保湿も大切になりますが、だからこそヘアケアが重要となってきます。

理容師・美容師共に、こうしたヘアケアに対しても定期的に講習を受けて学んでいる人もいますし、独自で勉強している人もいますが、ヘアケアのアドバイザーとしてしっかりした知識を持っている理美容師は全員とはいえないのも現状です。

当店も当ブログでの「ヘアケア」カテゴリで、できるだけ分かりやすいようにヘアケア対策についてもお知らせしています。

また、ヘアケアの相談も来店時に気軽に尋ねてくれれば、お客様に合ったヘアケア対策についてお話させていただきますので、ぜひ気軽に声をかけて下さい♪

一昨日は新ひだか町公民館で開催された「ふるさとの海を知るセミナー」に参加してきました

一昨日は朝から栗山町へと行ってきましたが、夕方には帰宅し、帰宅後に17時から、新ひだか町公民館2Fコミュニティセンターで開催された「ふるさとの海を知るセミナー」に参加してきました。

DSCF3190.jpg

実行委員会の方から、このセミナー開催に至る経緯も聞いていましたが、日高の海の現状についてを考える「ふるさとの海を知る会」を日高の有志の方々が立ち上げて実行委員会を編成し、この日のセミナー開催となりました。

DSCF3191.jpg

始めに実行委員長の挨拶から始まり、来賓挨拶の後は、二部構成の講演として、日高地区水産技術普及指導員・静内支所長でもある高島国男さんによる「春ウニはなぜおいしい~ウニをもっと知ろう!」と題した講演が始まりました。

DSCF3196.jpg

ウニの分布と種類、ウニの体と生態から話が始まりましたが、ウニは約5億年前に出現し、世界には約850種・日本には約200種があり、漁業対象は16種類とのこと。

DSCF3197.jpg

こうした雑学的な話から、ウニ養殖のメリットとデメリットについてや北海道のウニ漁業についてなど、普段知ることのない専門的な話まで、非常に興味のある話を聞くことができました。

DSCF3198.jpg

ここ日高では、春ウニは海の風物詩にもなっています。

DSCF3199.jpg

質の良いウニと安定した生産によって、更なる日高のウニのPRやイベント開催などから、価格向上や地域活性化、様々な来産業と連携をすることでブランド化も可能な経済活性化も期待できるだけに、観光の目玉にもなるような地域の動きにも期待したいですね。

DSCF3200.jpg

続いて、第二部の講演として、国立研究開発法人水産研究・教育機構 北海道地区水産研究所「さけます資源研究部 教育評価グループ長」でもある斎藤寿彦さんによる「秋サケの不漁はなぜ続く」の講演となりました。

DSCF3206.jpg

議題は大きく3つに分かれていて「秋サケ漁獲数の現状」「なぜ最近サケの回帰が悪くなったのか?」「今年のサケ:小さくないですか…?」として、パワーポイントを使った、細かなデータと資料で、とても分かりやすく説明と解説をしていただきました。

DSCF3207.jpg

DSCF3209.jpg

DSCF3211.jpg

放流数は決して減ったわけではありませんが、サケの回遊経路からの細かなデータから、回帰が減っている原因がグラフや図で示されます。

DSCF3210.jpg

DSCF3212.jpg

DSCF3214.jpg

そして水温が以下にサケの漁獲に関係があるのか、なぜ今年のサケは小さく、漁獲量も伸びないのか……なども、詳しく説明されていて、特に図による相関分析は国や北海道の機関がしっかりとデータを取って研究されていることも理解できました。

DSCF3213.jpg

DSCF3215.jpg

DSCF3217.jpg

実際に会場に行き、詳細な資料を見て、説明を聞くことで、日高の海だけでなく、日本の海域が今どのようになっているのか、秋サケなどの不漁の原因についてなどが、とても分かりやすく、このようなセミナーを通して、とてもいい勉強にもなりましたし、海の自然の素晴らしさを知る機会でもありました。

DSCF3218.jpg

DSCF3219.jpg

DSCF3220.jpg

この「ふるさとの海を知るセミナー」は、来年以降も引き続き行われるとのことで、次回も楽しみにさせていただきます。

地元である日高の海をより深く知る機会が与えられ、大いなる気付きも与えていただいたことに、改めて「ふるさとの海を知るセミナー」の実行委員会の皆様に深く感謝申し上げます。

栗山町地域おこし協力隊員が起業しオープンした「cafe&bar くりとくら」へ行ってきました!

昨日ですが、3連休で帰省していた長女を送るために栗山町へと行ってきました。

長女を北海道介護福祉学校の寮へと送り、その後は今月栗山町で開店したばかりで、栗山町での「ふるさと起業家支援プロジェクト」により、栗山町地域おこし協力隊員が起業しオープンした「cafe&bar くりとくら」に行ってきました。

181124_2.jpg

駅前通り商店街の、北海道銀行栗山支店の道路を挟んだ向かえ側にあるお店で、「まちの駅栗夢プラザ」の隣と分かりやすい場所で位置しています。

DSCF3183.jpg

この「cafe&bar くりとくら」は、地産地消にこだわる地域密着型カフェバルで、昼はカフェ、夜はバーとして利用できるお店。

DSCF3174.jpg

店内は、栗山町民と共にDIYで作り上げた温かみのある内観で、椅子もインテリア家具、オーダー家具の製造・販売を北海道栗山町を拠点に行う「KURIYAMA FURNITURE」の職人の方々が作られた“こだわり”のあるもので、扱う食材もお酒も、そして家具も、全てが栗山町産にこだわったものばかり。

DSCF3175.jpg

この「cafe&bar くりとくら」ですが、単に地域おこし協力隊員が起業したというだけではなく、駅前通り商店街の空き店舗対策ね兼ねている他、ふるさと納税を活用した「ふるさと起業家支援プロジェクト」として、地域の若者の起業支援、商店街活性化、地域住民の人と人を繋ぐ交流の場、更には栗山町内の地産地消の食材を使って提供……と、これから更に広がりも期待できる取り組みです。

DSCF3179.jpg

その「cafe&bar くりとくら」にはランチタイムに行ってきましたが、注文したのは僕がランチピザで、ヨメがオムハッシュドビーフ。

DSCF3180.jpg

「オムハッシュドビーフ」はフワフワ卵で、ハッシュドビーフも本格的でとても優しい味で、栗山町内のお米の「きなうすファームのななつぼし」、栗山町内の「井澤農園の玉ねぎ」、栗山町内の「酒井農園の新鮮たまご」と、素材を存分に活かした味です。(^^)

DSCF3181.jpg

そして「ランチピザ」も、生地は薄皮でかなりのサクサク感があり、食感がとてもGood!

使用している玉ねぎも栗山町内の「さらさらレッド」は、とても食べやすい玉ねぎで、飽きない美味しさのピザで、こちらもオススメですよ!

DSCF3182.jpg

食材全てが栗山町産という地産地消の取り組みも素晴らしいですが、それだけ栗山町を愛する姿勢を具現化してお店を起業するという姿勢も、とても素晴らしいですね。(^^)

DSCF3176.jpg

注文したランチピザとオムハッシュドビーフは、夫婦でシェアし合いながら食べましたが、どちらも抜群に美味しく、新鮮な素材ならではの料理が味わえます!

DSCF3177.jpg

今度は栗山町に泊りがけで来て、その時には夜のBarで小林酒造の極上の日本酒を味わいたいところですが(苦笑)、ランチでもディナーでも、女性一人でも気軽に立ち寄ることのできるお店ですし、雰囲気も人も素敵なお店です。(^^)

DSCF3178.jpg

また次回も栗山町に来た際には、立ち寄らせていただこうと思っていますが、ここも栗山町に行かれた際にはオススメのお店ですよ~。(^^)v


そして、栗山町に来た際には必ず立ち寄る「北の錦記念館」へも行ってきました。

DSCF3184.jpg

つい数日前には、北海道日本ハムファイターズの宮西選手と浅間選手も立ち寄った「北の錦記念館」ですが、仲間内での年末用の飲み会での日本酒もしっかりとゲット!

DSCF3185.jpg

今回も蔵元限定酒として「純米にごり生酒」、栗山町内限定の純米吟醸「栗山英樹」、1000本限定品の「蔵元限定」を購入。

DSCF3189.jpg

今回も地元の米と水にこだわった小林酒造の蔵元限定酒を仕入れてきましたが、年末年始の仲間内の飲み会で持参する予定で、こちらも美味しく“こだわり”の日本酒を購入することができました。(^^)

来週12/2(日)は当店にて『第4回 商店主によるワンポイントゼミ』として鼻毛ワックス脱毛体験やっちゃいます!

以前に当ブログで

12/2(日)に当店にて『第4回 商店主によるワンポイントゼミ』を開催します!

としてお知らせしましたが、来週12/2(日)は当店にて『第4回 商店主によるワンポイントゼミ』(10:00~11:00)として鼻毛ワックス脱毛体験を行います!

第4回 商店主によるワンポイントゼミ

現在まで、参加確定者が3名、参加予定者が1名となっており、定員5名前後としているため、残り1名か2名で参加は打ち切らせていただきますので、興味のある方、参加したい方は、こちらのコメント欄でも構いませんし、公開しているFacebookイベントページ

第4回 商店主によるワンポイントゼミ

より「参加予定」として申込下さい。

当店のお客様や知人でも、非常に興味を持たれる方が多く、その反応は予想外で、チラシを見て興味を持つ人や、鼻毛ワックス脱毛について尋ねられる方が多いです。

181105_2.jpg
この『第4回 商店主によるワンポイントゼミ』当日の鼻毛ワックス脱毛は、希望者は体験していただきますが、体験せずに見学だけでもOKです。

多くの方に聞かれることでもありますが、男性の方は鼻毛を抜く痛さを知っているだけに、「鼻毛ワックス脱毛」での痛さを気にされる方が多いですね。

痛みは全くないとは言いませんが、痛みというより“瞬間的な衝撃”という表現が適切かと思いますが、どのような感覚なのかは、当日体験されるといいですよ~。(^^)

この機会に、ぜひ12/2(日)当店での『第4回 商店主によるワンポイントゼミ』に参加してみてはいかがですか~。(^^)/

181105_4.jpg

明日11/25(日)は北海道神宮頓宮・社務所3階「第2回さっぽろ下町づくり 市民医療講演会」にて新ひだか町「足もとから健康を考える店フットルース」さんが講演と足と靴のお悩み相談会を行います

記事タイトルにも書きましたが、明日11/25(日)は北海道神宮頓宮・社務所3階(札幌市中央区南2条東3丁目)にて、「第2回さっぽろ下町づくり 市民医療講演会」【足を救おう!~歩き続けて生きていくために】と題した市民医療講演会が開催されます。

181123_1.jpg

この市民医療講演会に、ここ新ひだか町から「足もとから健康を考える店フットルース」さんが講演と足と靴のお悩み相談会を行います。

181123_2.jpg

シューフィッターによる足の測定・診断、お悩み相談会という機会は滅多にありませんし、ご自身の足のサイズ、特徴を知ることで、靴選びがしやすくなる他、気になる足の悩みも気軽に相談できる機会です。

参加入場無料でもあり、各講演内容も、生活にとても大切な足の健康、足と靴の関係など、生活にも活かせる講演となっています。

明日札幌に行かれる方、また札幌近郊の方は、こうした機会を活用して、自身の足もとを見直してみてはいかがでしょうか?

詳しい内容については、

さっぽろ下町 まちしるべ

のHPよりご確認下さい。

ネット記事より『ヘアオイルで抜け毛が?正しい使い方をチェックしよう』

先日、スキンケア大学にて

ヘアオイルで抜け毛が?正しい使い方をチェックしよう

との記事を読みました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

181111_1.jpg

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

ヘアオイルの主な役割は、髪の毛に油分を与えて髪の質感を向上させることです。髪の毛は、ドライヤーやヘアアイロンの熱、カラーやパーマなどの薬液、摩擦などによってダメージを受けます。

ダメージを受け、表面のキューティクルがはがれた髪の毛は、乾燥してパサつきやすいものです。傷んだキューティクルは、自然に修復されることはありません。ヘアオイルなどで表面を保護し、質感を向上させることでパサつきをおさえ、見た目を向上させることができるのです。


ヘアオイルだけでなくヘアトリートメントにもいえることですが、頭皮に付けてしまうとトラブルを招く場合があります。

記事にもあるように正しい使い方をすれば、抜け毛などになることはありませんが、頭皮に直接つけるといった間違った使い方をすると、頭皮環境の悪化を招き、抜け毛につながる可能性があります。

以前に当ブログで

常連のお客様から娘さんの髪の毛の痛みについての相談を受けました

を書きましたが、髪の毛のキューティクルの保湿や、髪のダメージを補修する成分が配合されているヘアオイルを使うことで、熱、紫外線などのダメージから髪の毛を守り、髪のツヤを実現するのに役立ちます。

当店でも、「L&C キューティクルオイル」というヘアオイルを、ダメージ補修として髪の毛のダメージのある方に使用していますが、使用も痛んだ毛先になじませるように、髪の毛の半分から下に、少しずつ付けていきますが、少ない量でも十分で、付け過ぎると逆に髪の毛がベタつきます。

181015_5.jpg

自分で使用する場合でも少量ずつとって調整するようにして下さい。

昨晩は新冠町レ・コード館での「レコードコンサート」に行ってきました

記事タイトルにも書きましたが、昨晩は新冠町レ・コード館での「レコードコンサート」へ行ってきました。

DSCF3168.jpg

新冠町レ・コード館では、毎月テーマに沿ったレコードを聴く「レコードコンサート」が行われており、レ・コードホール内では、「オールホーンスピーカー」という特別設計された全長3.4m、開口部1.7mの巨大なスピーカーでレコードコンサートを楽しむことができます。

181121_1.jpg

その昨晩の新冠町レ・コード館での「レコードコンサート」は『オフコース特集』で、オフコースは中学・高校時代に頻繁に聴いたアーティストでもあり、当時は仲間達とのバンドでもコピーして演奏もし、札幌でのコンサートにも行っていました。

そんなオフコースが特集ということと、新冠町レ・コード館のレ・コードホール内での「オールホーンスピーカー」での音響を聴いてみたかったことから、初めて「レコードコンサート」へ仕事が終わってから一人で行ってきました。

DSCF3170.jpg

19:00~20:30の時間で、レ・コードホールへ入るための300円のパスポートが必要ですが、「オールストレートホーンスピーカーシステム」という世界にも類を見ない音響施設でレコード音楽を聴く機会は、他では体験できないだけに、いい経験にもなりました。

DSCF3171.jpg

その「レコードコンサート」ですが、オフコース特集ということもあってか、会場は予備の椅子を出すほどで、かなりの人が「レコードコンサート」にいらしていました。

かつてオフコースのコンサートは女性ファンが圧倒的に多かったですが、昨日は若干女性の方が多かったものの、男女比としては4:6ぐらいで、世代的には、アラフィフ世代が圧倒的に多かったです。

DSCF3172.jpg

「オールホーンスピーカー」からのサウンドは重低音がしっかりと響いていて、音響設備はとても素晴らしかったです。

オフコースの曲ですが、全部で17曲でしたが、個人的にはヤスさんの曲が入っていなかったのが、ちょっぴり残念ではありましたが、初期の曲から5人でのラスト曲までしっかりと選曲されていました。

このような「レコードコンサート」は、新冠町のレ・コード館にて、毎月定期的に行われていますので、皆さんも興味あるレコードコンサートの時にはぜひ一度足を運ばれて、「オールストレートホーンスピーカーシステム」を体験してみるのもいいですよ♪

とっても素晴らしい「レコードコンサート」に大満足でした。(^^)

11/25(日)新ひだか町公民館2Fにて「ふるさとの海を知るセミナーin新ひだか町」が開催されます

記事タイトルにも書きましたが、今週末の11/25(日)17時より、新ひだか町公民館2F大会議場にて「ふるさとの海を知るセミナーin新ひだか町」が開催されます。



ふるさとの大切な資源となる前浜のコンブやウニ、養殖事業などの漁業、そして循環型社会、地球温暖化や環境汚染のことなどを地域住民に知っていただき、それぞれの知識及び業務向上を図ることなどを目的としたセミナーとなっています。

講演として、日高地区水産指導普及所静内支所長・髙島国男氏による「春ウニは何故美味しい」、国立研究開発法人水産研究機構北海道区水産研究所さけます資源研究部資源評価グループ長・斎藤寿彦氏による「秋サケの不漁はなぜ続く」と題した講演内容となっております。

入場は無料となっております、地元である日高の海を知る機会にもなりますので、ぜひ参加もよろしくお願いいたします。
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR