ネット記事より『髪の乾かし方で差がつく!ツヤ髪を作るドライヤー術』
先日、All Aboutにて
『髪の乾かし方で差がつく!ツヤ髪を作るドライヤー術』
との記事を見ましたた。
興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。
「ドライヤーは髪を傷める」とか「暑くて面倒くさいから自然乾燥で!」なんて言う声を聞くことがありますが、とんでもない間違い。まずは髪を洗った後はドライヤーでしっかり乾かすことが大切です。
さらに正しい使い方をすれば、ドライヤーは髪を傷めるどころか、実はダメージに強い髪を作ったり、髪のパサつきを抑えたり、ツヤを出したりと美しい髪を作るためにはとても大切なケア方法なのです。
髪の毛の長さが短い男性であれば、髪の毛も早く自然乾燥しますが、ロングヘアは勿論ですが、ある程度の長さのある人は、髪の毛を洗った後はドライヤーで髪の毛を乾かすことが大切です。
記事では「髪の美しさ・ツヤ感は「キューティクル」で決まる!」ともありますが、シャンプー後は必ずドライヤーで乾かし、キューティクルをしっかりと整えていくことが大切ですし、髪の毛をしっかりと乾かさないと、濡れた髪は、表面のキューティクルがはがれやすい状態になっていますから、キューティクルが傷つくと髪は乾燥してパサつきやすくなります。
また、濡れた髪に密閉された頭皮は雑菌が繁殖しやすく、これが臭いにも繋がりますし、頭皮に雑菌が繁殖すると、フケの原因となったり、薄毛や頭皮のベタつきにもなります。
だからこそ、ドライヤーで髪の毛をしっかりと乾かすことが必要でもありますが、長時間1カ所に熱を当て続けると、髪にダメージを与えてしまいますから、できるかぎり熱を分散させながら、風力を活かして乾かすのがポイントです。
記事では、「髪を傷めずに早く乾かす!ドライヤーの正しい使い方」が分かりやすく書かれていますので、ぜひ参考にして下さい。
髪の毛の乾かし方ひとつで、これまでとの違いが実感できますから、ぜひドライヤーを正しく使いこなして下さいね~。(^^)
『髪の乾かし方で差がつく!ツヤ髪を作るドライヤー術』
との記事を見ましたた。
興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。
「ドライヤーは髪を傷める」とか「暑くて面倒くさいから自然乾燥で!」なんて言う声を聞くことがありますが、とんでもない間違い。まずは髪を洗った後はドライヤーでしっかり乾かすことが大切です。
さらに正しい使い方をすれば、ドライヤーは髪を傷めるどころか、実はダメージに強い髪を作ったり、髪のパサつきを抑えたり、ツヤを出したりと美しい髪を作るためにはとても大切なケア方法なのです。
髪の毛の長さが短い男性であれば、髪の毛も早く自然乾燥しますが、ロングヘアは勿論ですが、ある程度の長さのある人は、髪の毛を洗った後はドライヤーで髪の毛を乾かすことが大切です。
記事では「髪の美しさ・ツヤ感は「キューティクル」で決まる!」ともありますが、シャンプー後は必ずドライヤーで乾かし、キューティクルをしっかりと整えていくことが大切ですし、髪の毛をしっかりと乾かさないと、濡れた髪は、表面のキューティクルがはがれやすい状態になっていますから、キューティクルが傷つくと髪は乾燥してパサつきやすくなります。
また、濡れた髪に密閉された頭皮は雑菌が繁殖しやすく、これが臭いにも繋がりますし、頭皮に雑菌が繁殖すると、フケの原因となったり、薄毛や頭皮のベタつきにもなります。
だからこそ、ドライヤーで髪の毛をしっかりと乾かすことが必要でもありますが、長時間1カ所に熱を当て続けると、髪にダメージを与えてしまいますから、できるかぎり熱を分散させながら、風力を活かして乾かすのがポイントです。
記事では、「髪を傷めずに早く乾かす!ドライヤーの正しい使い方」が分かりやすく書かれていますので、ぜひ参考にして下さい。
髪の毛の乾かし方ひとつで、これまでとの違いが実感できますから、ぜひドライヤーを正しく使いこなして下さいね~。(^^)
秋の旬グルメ「銀聖×松川」が日高管内の7施設で始まっています!
北海道日高のブランド鮭で3.5kg以上の銀毛鮭「銀聖」、白身で肉厚幻のカレイ「松川」を使った秋の旬グルメ「銀聖×松川」(主催・ひだか元気グルメ研究会)が、日高管内の7つの施設で始まっています。

期間は10月20日~11月30日までで、スタンプラリーも開催中!

新ひだか町の「美味の館 天政」「みついし昆布温泉 蔵三」、新冠町の「新冠温泉レ・コードの湯 ホテルヒルズ」、門別町の「門別温泉 とねっこの湯」、平取町の「びらとり温泉 ゆから」、浦河町の「うらかわ優駿ビレッジ アエル」、様似町の「日高のまほろば アポイ山荘」にて、各施設オリジナルの期間限定グルメメニューが提供されています。
この時期しか味わえない、新鮮な日高のブランド鮭「銀聖」と、幻のカレイ「松川」を使った秋の旬グルメでもありますので、ぜひお近くの施設で旬の味を味わって下さい!

期間は10月20日~11月30日までで、スタンプラリーも開催中!

新ひだか町の「美味の館 天政」「みついし昆布温泉 蔵三」、新冠町の「新冠温泉レ・コードの湯 ホテルヒルズ」、門別町の「門別温泉 とねっこの湯」、平取町の「びらとり温泉 ゆから」、浦河町の「うらかわ優駿ビレッジ アエル」、様似町の「日高のまほろば アポイ山荘」にて、各施設オリジナルの期間限定グルメメニューが提供されています。
この時期しか味わえない、新鮮な日高のブランド鮭「銀聖」と、幻のカレイ「松川」を使った秋の旬グルメでもありますので、ぜひお近くの施設で旬の味を味わって下さい!
明日10/28(日)は静内エクリプスホテルにて「はちみつフェス Vol.3」が開催されます!
記事タイトルにも書きましたが、明日10/28(日)は静内エクリプスホテルにて「はちみつフェス Vol.3」(11:00~16:00)が開催されます!

これまで「お料理 あま屋」「ホテル アネックスイン」にて開催されたH" eart"エイヂイアードさん主催の「はちみつフェス」ですが、今年は、新ひだか町みゆき通り商店街にあります「静内エクリプスホテル」にて行われます。
詳しい内容については、公開されているFacebookイペントページ
「はちみつフェス vol. 3」
に記載されていますが、新ひだか町の素晴らしきクリエイターの方々もワークショップに出店されます。
「太田養蜂場」さんと「H" eart"エイヂイアード」さんとのコラボ企画『ハーブハニー作り』の体験もできますので、興味のある方は、明日ぜひとも静内エクリプスホテルでの「はちみつフェス Vol.3」にご参加よろしくお願いします♪

これまで「お料理 あま屋」「ホテル アネックスイン」にて開催されたH" eart"エイヂイアードさん主催の「はちみつフェス」ですが、今年は、新ひだか町みゆき通り商店街にあります「静内エクリプスホテル」にて行われます。
詳しい内容については、公開されているFacebookイペントページ
「はちみつフェス vol. 3」
に記載されていますが、新ひだか町の素晴らしきクリエイターの方々もワークショップに出店されます。
「太田養蜂場」さんと「H" eart"エイヂイアード」さんとのコラボ企画『ハーブハニー作り』の体験もできますので、興味のある方は、明日ぜひとも静内エクリプスホテルでの「はちみつフェス Vol.3」にご参加よろしくお願いします♪
新冠町に12月「サラブレッド野菜直売所」が道の駅の隣にオープンします!
先日、
『北海道日高の新冠(にいかっぷ)道の駅の隣に『サラブレッド野菜』の直売所をつくる!』
で支援させていただいたリターンが我が家に届きました。

このクラウドファンディングについては、当ブログでも
『当店は「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」のクラウドファンディングでのパトロンになりました』
として紹介させていただきましたが、いよいよクラウドファンディングで資金を集め、「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」での一端を担う「サラブレッド野菜直売所」が12月に新冠町の道の駅の隣にオープンします!

クラウドファンディングでの支援のリターンとして我が家に届いた新冠町のサラブレッド野菜は、馬産地だけの特徴でもある競走馬のボロ(馬糞)が堆肥として肥料で使われており、だからこその自然の甘さが強調される美味しい野菜の産地でもあります。

その「サラブレッド野菜」が入った段ボールは、塗り絵もできて、六角形という特徴的な段ボールで、ここにも遊び心が満載。(^^)
その日高の野菜を「サラブレッド野菜」としてブランド化し、新冠町から日高、そして北海道から本州、更には世界にも目を向けた取り組みが、この「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」です。
「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」についても、当ブログで
『北海道日高地方の危機を救うべく立ち上がった「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」始動!』
として紹介しましたが、このプロジェクトに賛同し、勝手ながらプロジェクトを立ち上げた若勢さんと、勝手に意気投合(笑)。
一ファンとして(笑)として、勝手に応援させていただいていますが、その若勢さんは、名前の如く勢いも先行し、『第7回 HPT ヒダカ・プレイヤーズ・トーク』でも、マシンガントークで『サラブレッド野菜』直売所を作るための活動についてを語ってくれました。
『一昨日の『第7回 HPT ヒダカ・プレイヤーズ・トーク』への参加』
北海道の農業問題の危機を救うべく、一般社団法人まで立ち上げて、「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」を始動させた若勢さんですが、いよいよプロジェクトの一端となる「サラブレッド野菜直売所」が12月に新冠町の道の駅の隣にオープンすることが決まり、応援する一人として、とても嬉しく思いますし、多くの人に、このプロジェクトの素晴らしさを理解していただきたく思います。
その一般社団法人ナンモダについても、先日「ローカルワーク in HOKKAIDO」にて
『孫や、ひ孫たちへ営みを紡ぐこと。所属や肩書を超えた個と個が繋がる【一般社団法人ナンモダ/新冠町】』
として取り上げられました。
これからの地域の営みについて考え、課題を抽出し解決を図る……これは地域住民それぞれが考えて、解決するために地域の活性化を図りながら、地域の課題に取り組む姿勢は、日高の住民であるからこそ、応援そして支援し続けたいです。
地域の資源は、間違いなく人です……そしてその地域の人と人を繋ぐコミュニティ事業が「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」のビジョンでありミッションです。
楽しく、そして面白く、新冠町から広がりを見せるこの「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」、そして12月にオープンする「サラブレッド野菜直売所」への応援もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
『北海道日高の新冠(にいかっぷ)道の駅の隣に『サラブレッド野菜』の直売所をつくる!』
で支援させていただいたリターンが我が家に届きました。

このクラウドファンディングについては、当ブログでも
『当店は「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」のクラウドファンディングでのパトロンになりました』
として紹介させていただきましたが、いよいよクラウドファンディングで資金を集め、「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」での一端を担う「サラブレッド野菜直売所」が12月に新冠町の道の駅の隣にオープンします!

クラウドファンディングでの支援のリターンとして我が家に届いた新冠町のサラブレッド野菜は、馬産地だけの特徴でもある競走馬のボロ(馬糞)が堆肥として肥料で使われており、だからこその自然の甘さが強調される美味しい野菜の産地でもあります。

その「サラブレッド野菜」が入った段ボールは、塗り絵もできて、六角形という特徴的な段ボールで、ここにも遊び心が満載。(^^)
その日高の野菜を「サラブレッド野菜」としてブランド化し、新冠町から日高、そして北海道から本州、更には世界にも目を向けた取り組みが、この「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」です。
「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」についても、当ブログで
『北海道日高地方の危機を救うべく立ち上がった「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」始動!』
として紹介しましたが、このプロジェクトに賛同し、勝手ながらプロジェクトを立ち上げた若勢さんと、勝手に意気投合(笑)。
一ファンとして(笑)として、勝手に応援させていただいていますが、その若勢さんは、名前の如く勢いも先行し、『第7回 HPT ヒダカ・プレイヤーズ・トーク』でも、マシンガントークで『サラブレッド野菜』直売所を作るための活動についてを語ってくれました。
『一昨日の『第7回 HPT ヒダカ・プレイヤーズ・トーク』への参加』
北海道の農業問題の危機を救うべく、一般社団法人まで立ち上げて、「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」を始動させた若勢さんですが、いよいよプロジェクトの一端となる「サラブレッド野菜直売所」が12月に新冠町の道の駅の隣にオープンすることが決まり、応援する一人として、とても嬉しく思いますし、多くの人に、このプロジェクトの素晴らしさを理解していただきたく思います。
その一般社団法人ナンモダについても、先日「ローカルワーク in HOKKAIDO」にて
『孫や、ひ孫たちへ営みを紡ぐこと。所属や肩書を超えた個と個が繋がる【一般社団法人ナンモダ/新冠町】』
として取り上げられました。
これからの地域の営みについて考え、課題を抽出し解決を図る……これは地域住民それぞれが考えて、解決するために地域の活性化を図りながら、地域の課題に取り組む姿勢は、日高の住民であるからこそ、応援そして支援し続けたいです。
地域の資源は、間違いなく人です……そしてその地域の人と人を繋ぐコミュニティ事業が「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」のビジョンでありミッションです。
楽しく、そして面白く、新冠町から広がりを見せるこの「ナンモダ/nanmoda プロジェクト」、そして12月にオープンする「サラブレッド野菜直売所」への応援もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
1日の平均抜け毛本数は10月と11月がピークって知っていましたか?
先日、当店でも使用している化粧品メーカーで、1日の平均抜け毛本数の推移の図を出されました。

上記が、1日の平均抜け毛本数の推移の図ですが、10月と11月が平均抜け毛本数のピークの月って、皆さん知っていましたが?
髪の毛は毎日必ず抜けるものではありますが、図を見ると4月は平均50本程ですが、この時期は約150本(多い人だと200本以上)と、春時期よりも約3倍も抜け毛が増える時期です。
それでは、なぜこの10月と11月に抜け毛が増えるのか?…ということですが、その原因は、
夏時期に受けた頭皮ダメージ
強い紫外線
大量の汗や皮脂
クーラーによる髪・頭皮の乾燥
など、夏の時期の強い紫外線による髪の毛や頭皮へのダメージ、暑さによる汗やエアコンなどによっての髪の毛と頭皮の乾燥など、一般的に頭皮に受けたダメージは2~3ヶ月遅れで影響が出るからです。
そのために、夏の紫外線から髪の毛や頭皮を守るために、頭皮の乾燥を防ぐために、頭皮の保湿ができる頭皮の化粧水などで予防ができます。
特に男性の場合だと、育毛剤は頭皮の乾燥を防いで、育毛効果もあって抜け毛を防ぐことにも繋がっています。
このようなヘアケアも、すぐに効果がテキメンに現れるものではありませんが、健康と同じで毎日の適切な管理が、後々に繋がっていきます。
ぜひ髪の毛と頭皮のケアということも考えてほしいですし、当店では髪の毛や頭皮ケアについても、いつでも相談を受けておりますので、当店に来店の際には、気軽に尋ねて下さいね♪

上記が、1日の平均抜け毛本数の推移の図ですが、10月と11月が平均抜け毛本数のピークの月って、皆さん知っていましたが?
髪の毛は毎日必ず抜けるものではありますが、図を見ると4月は平均50本程ですが、この時期は約150本(多い人だと200本以上)と、春時期よりも約3倍も抜け毛が増える時期です。
それでは、なぜこの10月と11月に抜け毛が増えるのか?…ということですが、その原因は、
夏時期に受けた頭皮ダメージ
強い紫外線
大量の汗や皮脂
クーラーによる髪・頭皮の乾燥
など、夏の時期の強い紫外線による髪の毛や頭皮へのダメージ、暑さによる汗やエアコンなどによっての髪の毛と頭皮の乾燥など、一般的に頭皮に受けたダメージは2~3ヶ月遅れで影響が出るからです。
そのために、夏の紫外線から髪の毛や頭皮を守るために、頭皮の乾燥を防ぐために、頭皮の保湿ができる頭皮の化粧水などで予防ができます。
特に男性の場合だと、育毛剤は頭皮の乾燥を防いで、育毛効果もあって抜け毛を防ぐことにも繋がっています。
このようなヘアケアも、すぐに効果がテキメンに現れるものではありませんが、健康と同じで毎日の適切な管理が、後々に繋がっていきます。
ぜひ髪の毛と頭皮のケアということも考えてほしいですし、当店では髪の毛や頭皮ケアについても、いつでも相談を受けておりますので、当店に来店の際には、気軽に尋ねて下さいね♪
ネット記事より『「感染しない」皮膚の病気かんせん 道端さんが呼びかけ』
先日、朝日新聞DIGITALにて
『「感染しない」皮膚の病気かんせん 道端さんが呼びかけ』
との記事がありました。
興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。
頭部に症状がある山下さんは、美容室について「以前はふけのように皮膚がはがれ落ちてきて、行くのがとてもつらかった。
ヘアスタイルを楽しむ気分になれなかった」と回想。
勇気を出して美容師に乾癬だと伝え、感染しないと説明しても、一度気まずい雰囲気になると、その店に再び行く気になれず、美容室を転々としたことがあった、という。
とありますが、これはその時に担当された美容師の方が勉強不足だったことが気まずい思いをさせてしまったことだと思います。
乾癬については、理美容学校の授業でも学びますし、独自に皮膚科学を学んでいる理美容師もいますが、理解していない理美容師がまだまだ多いのでしょうし、皮膚科学などは、お顔剃りをしている理容師だと、定期的な講習を受けている人も多いですから、正しい知識として学んでいる理美容師だと安心して施術を受けられるでしょうが、そうした理美容師を探すのも分かりにくいですよね。
ちなみに当店にも乾癬の常連のお客様がいらっしゃいますが、最初に説明をされた時は、講習ですでに学んでいたことでもあっただけに、問題なくすぐに対応できましたが、その方も当店に来る以前は説明しても中々理解してくれるお店が少なかったとも言われていました。
乾癬の認知度は世間一般ではまだまだ低いでしょうし、知識として知らないからこそ、勝手な誤解をされる方もいらっしゃいますが、当店は髪の毛や頭皮についての様々な相談も受け付けておりますので、気軽に声をかけて下さいね♪
『「感染しない」皮膚の病気かんせん 道端さんが呼びかけ』
との記事がありました。
興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。
頭部に症状がある山下さんは、美容室について「以前はふけのように皮膚がはがれ落ちてきて、行くのがとてもつらかった。
ヘアスタイルを楽しむ気分になれなかった」と回想。
勇気を出して美容師に乾癬だと伝え、感染しないと説明しても、一度気まずい雰囲気になると、その店に再び行く気になれず、美容室を転々としたことがあった、という。
とありますが、これはその時に担当された美容師の方が勉強不足だったことが気まずい思いをさせてしまったことだと思います。
乾癬については、理美容学校の授業でも学びますし、独自に皮膚科学を学んでいる理美容師もいますが、理解していない理美容師がまだまだ多いのでしょうし、皮膚科学などは、お顔剃りをしている理容師だと、定期的な講習を受けている人も多いですから、正しい知識として学んでいる理美容師だと安心して施術を受けられるでしょうが、そうした理美容師を探すのも分かりにくいですよね。
ちなみに当店にも乾癬の常連のお客様がいらっしゃいますが、最初に説明をされた時は、講習ですでに学んでいたことでもあっただけに、問題なくすぐに対応できましたが、その方も当店に来る以前は説明しても中々理解してくれるお店が少なかったとも言われていました。
乾癬の認知度は世間一般ではまだまだ低いでしょうし、知識として知らないからこそ、勝手な誤解をされる方もいらっしゃいますが、当店は髪の毛や頭皮についての様々な相談も受け付けておりますので、気軽に声をかけて下さいね♪
常連のお客様から娘さんの髪の毛の痛みについての相談を受けました
先日、当店の常連客のSさんから、20代の娘さんの髪の毛の痛みについての相談を受けました。
話を伺うと、一緒に住んでいる娘さんは、毎朝ストレートアイロンを使っているとのことですが、特に毛先の痛みが酷くなってきたとのことで、何かいいものはないだろうか?という相談でした。
実際に娘さんの髪の毛の状態を見ていないのと、どのようにストレートアイロンを使用しているか分からなかったことから、
「髪の毛の状態を見てみないと、細かなヘアケアについての説明もできないですから、もしも娘さんの都合のいい時にでも、一度お店の方に来ていただければ、ケアについて説明させていただきますよ……」
と、話をさせていただきました。
その数日後にSさんから電話があり、娘さんの仕事の休日に親子で当店に来ていただきました。
娘さんの髪の毛の状態を見たところ、髪の毛が肩にかかるくらいの長さでしたが、髪の毛の中段から毛先にかけての痛みが激しく、ストレートアイロンの使い方を教えてもらいましたが、クセ毛を伸ばそうとして、アイロンの温度を最高温にして使っていたようで、その毎日の繰り返しが、髪の毛の痛みに繋がっていたと思われます。
担当の美容師さんから何かアドバイスを受けましたか?と聞いたところ、特にヘアケアの話はしていないようでしたので、ストレートアイロンの使用する際の温度や使い方をアドバイスさせていただきました。
そして、使用しているシャンプーやトリートメントについても話を聞かせてもらい、髪の毛のハイダメージ用のトリートメントやヘアオイルについての説明をさせていただいて、髪の毛の状態と、娘さん本人が比較的肌が弱いとのこと。
そこで、当店でも取り扱いのある薬草学700年の歴史から開発された最高峰オーガニックケアブランド「シエラ・オーガニカ」の洗い流すタイプの「D&Rトリートメント」と、洗い流さないトリートメントとしての「L&C キューティクルオイル」をオススメさせてもらいました。

「D&Rトリートメント」は、ダマスクローズ・ローズマリー等の保湿オイルがキューティクルを保護することでつややかでしっとりした指どおりに。独自の保湿・補修ハーブテクノロジーで広がりを抑え、落ち着いた髪へ導きます。

「L&C キューティクルオイル」は、ラベンダー、ホホバ、アーモンドのオイルなどがキューティクルを保湿し整え、傷んで広がりがちな髪を補修しながらしっとりつやつやになりますが、洗髪後にタオルドライをし、適量を髪の毛全体に馴染ませ、その後ドライヤーでしっかりと乾かし、髪の毛が乾いたら、仕上げの1プッシュを毛先中心に手ぐしで馴染ませる使い方も教えました。
娘さんがスマホも持っていたので、「シエラ・オーガニカ」で検索してもらって、その場で商品についても見ていただきました。
ちなみに、「シエラ・オーガニカ」の公式HPでは製品紹介の他にも、コンセプトや薬草学、リアルオーガニックブランドとしての12の基準など、品質への“こだわり”が分かりやすく載っていますので、下記のリンク先にある
「シエラ・オーガニカ」
より、ご覧下さい。
Sさんと娘さんには、約30分程度、髪の毛のカウンセリングから、ヘアケアについての説明をさせていただきましたが、髪の毛のダメージ進行を予防するためとしての、洗い流さないトリートメントとしての、ヘアオイルとしての「L&C キューティクルオイル」と、洗い流すトリートメントの「D&Rトリートメント」を注文いただきました。
娘さんと話をしていて感じたことは、ヘアケアでも、シャンプーやトリートメントでも、市販品でも種類があまりにも多くあり、どれが自分に合っているか分からない……という話があったのですが、髪の毛の状態や頭皮の状態、また毛量など、どのようなタイプを求めるのかも含めると、選ぶだけでも悩まれる人も多いとも思います。
どのような効果を求めるのか、どんな質感を希望するか……などによっても、判断に迷うところもあるとは思いますが、このような髪の毛の相談は当店でもいつでも受け付けておりますので、気軽に聞いて下さいね♪
話を伺うと、一緒に住んでいる娘さんは、毎朝ストレートアイロンを使っているとのことですが、特に毛先の痛みが酷くなってきたとのことで、何かいいものはないだろうか?という相談でした。
実際に娘さんの髪の毛の状態を見ていないのと、どのようにストレートアイロンを使用しているか分からなかったことから、
「髪の毛の状態を見てみないと、細かなヘアケアについての説明もできないですから、もしも娘さんの都合のいい時にでも、一度お店の方に来ていただければ、ケアについて説明させていただきますよ……」
と、話をさせていただきました。
その数日後にSさんから電話があり、娘さんの仕事の休日に親子で当店に来ていただきました。
娘さんの髪の毛の状態を見たところ、髪の毛が肩にかかるくらいの長さでしたが、髪の毛の中段から毛先にかけての痛みが激しく、ストレートアイロンの使い方を教えてもらいましたが、クセ毛を伸ばそうとして、アイロンの温度を最高温にして使っていたようで、その毎日の繰り返しが、髪の毛の痛みに繋がっていたと思われます。
担当の美容師さんから何かアドバイスを受けましたか?と聞いたところ、特にヘアケアの話はしていないようでしたので、ストレートアイロンの使用する際の温度や使い方をアドバイスさせていただきました。
そして、使用しているシャンプーやトリートメントについても話を聞かせてもらい、髪の毛のハイダメージ用のトリートメントやヘアオイルについての説明をさせていただいて、髪の毛の状態と、娘さん本人が比較的肌が弱いとのこと。
そこで、当店でも取り扱いのある薬草学700年の歴史から開発された最高峰オーガニックケアブランド「シエラ・オーガニカ」の洗い流すタイプの「D&Rトリートメント」と、洗い流さないトリートメントとしての「L&C キューティクルオイル」をオススメさせてもらいました。

「D&Rトリートメント」は、ダマスクローズ・ローズマリー等の保湿オイルがキューティクルを保護することでつややかでしっとりした指どおりに。独自の保湿・補修ハーブテクノロジーで広がりを抑え、落ち着いた髪へ導きます。

「L&C キューティクルオイル」は、ラベンダー、ホホバ、アーモンドのオイルなどがキューティクルを保湿し整え、傷んで広がりがちな髪を補修しながらしっとりつやつやになりますが、洗髪後にタオルドライをし、適量を髪の毛全体に馴染ませ、その後ドライヤーでしっかりと乾かし、髪の毛が乾いたら、仕上げの1プッシュを毛先中心に手ぐしで馴染ませる使い方も教えました。
娘さんがスマホも持っていたので、「シエラ・オーガニカ」で検索してもらって、その場で商品についても見ていただきました。
ちなみに、「シエラ・オーガニカ」の公式HPでは製品紹介の他にも、コンセプトや薬草学、リアルオーガニックブランドとしての12の基準など、品質への“こだわり”が分かりやすく載っていますので、下記のリンク先にある
「シエラ・オーガニカ」
より、ご覧下さい。
Sさんと娘さんには、約30分程度、髪の毛のカウンセリングから、ヘアケアについての説明をさせていただきましたが、髪の毛のダメージ進行を予防するためとしての、洗い流さないトリートメントとしての、ヘアオイルとしての「L&C キューティクルオイル」と、洗い流すトリートメントの「D&Rトリートメント」を注文いただきました。
娘さんと話をしていて感じたことは、ヘアケアでも、シャンプーやトリートメントでも、市販品でも種類があまりにも多くあり、どれが自分に合っているか分からない……という話があったのですが、髪の毛の状態や頭皮の状態、また毛量など、どのようなタイプを求めるのかも含めると、選ぶだけでも悩まれる人も多いとも思います。
どのような効果を求めるのか、どんな質感を希望するか……などによっても、判断に迷うところもあるとは思いますが、このような髪の毛の相談は当店でもいつでも受け付けておりますので、気軽に聞いて下さいね♪
昨日は昼食にスープカレーを食べに新ひだか町静内「Spice Tiger(スパイスタイガー)」へ
定休日の昨日ですが、母親とヨメが、それぞれ別の所用で札幌へ行き、我が家の留守番は僕と長男のみ。
そこで昨日の昼食ですが、我が家から徒歩5分程にある、新ひだか町静内吉野町にある「Spice Tiger(スパイスタイガー)」へ行ってきました。

お店の看板に「SOUPCURRY&BAR」とも書かれており、勿論スープカレーがメインの店ですが、ディナーは勿論ですが、夜にBARとしても利用できます。
これまで何度か行っていてお世話になっていて、地元の後輩が頑張っているお店ですが、考えるとランチタイムに行ったことがなく、これまで家族と一緒に行っておらず、長男に聞いてみたところ、以前に町内の「お料理 あま屋」さんが主催した「あまフェス」で食べた「Spice Tiger(スパイスタイガー)」のキーマカレーが美味しかったようで、長男も「スープカレー食べたい…」とのことでしたので、昨日は親子で行ってきました。
「Spice Tiger(スパイスタイガー)」のスープカレーですが、辛さは20段階まで選べて、3番が中辛、5番が大辛、6~19番が激辛(プラス100円)、20番が超激辛(プラス200円)となっていて、それ以上も辛さにも対応しています。
また、ライスも小・中・大まで選べますから、その日のお腹の空き具合によって、自分で量の調節もできますし、トッピングの種類も豊富です。

昨日は、期間限定の「たっぷりきのこのパンプキンスープカレー」に揚げゴボウをトッピングして注文。

辛すぎるのは苦手なこともあって、辛さ1番で注文しましたが、それでもスープカレー自体がスパイシーで、野菜とのバランスが良く、とても美味しいですよ~。(^^)
落ち着いた雰囲気のお店でもあり、夜のBARとしてもお酒の種類も豊富で、おつまみの種類も充実していますから、ここはいつ行っても満足できるお店です。
新ひだか町静内で美味しいスープカレーが食べたくなったら、この「Spice Tiger(スパイスタイガー)」はオススメですよ~♪
そこで昨日の昼食ですが、我が家から徒歩5分程にある、新ひだか町静内吉野町にある「Spice Tiger(スパイスタイガー)」へ行ってきました。

お店の看板に「SOUPCURRY&BAR」とも書かれており、勿論スープカレーがメインの店ですが、ディナーは勿論ですが、夜にBARとしても利用できます。
これまで何度か行っていてお世話になっていて、地元の後輩が頑張っているお店ですが、考えるとランチタイムに行ったことがなく、これまで家族と一緒に行っておらず、長男に聞いてみたところ、以前に町内の「お料理 あま屋」さんが主催した「あまフェス」で食べた「Spice Tiger(スパイスタイガー)」のキーマカレーが美味しかったようで、長男も「スープカレー食べたい…」とのことでしたので、昨日は親子で行ってきました。
「Spice Tiger(スパイスタイガー)」のスープカレーですが、辛さは20段階まで選べて、3番が中辛、5番が大辛、6~19番が激辛(プラス100円)、20番が超激辛(プラス200円)となっていて、それ以上も辛さにも対応しています。
また、ライスも小・中・大まで選べますから、その日のお腹の空き具合によって、自分で量の調節もできますし、トッピングの種類も豊富です。

昨日は、期間限定の「たっぷりきのこのパンプキンスープカレー」に揚げゴボウをトッピングして注文。

辛すぎるのは苦手なこともあって、辛さ1番で注文しましたが、それでもスープカレー自体がスパイシーで、野菜とのバランスが良く、とても美味しいですよ~。(^^)
落ち着いた雰囲気のお店でもあり、夜のBARとしてもお酒の種類も豊富で、おつまみの種類も充実していますから、ここはいつ行っても満足できるお店です。
新ひだか町静内で美味しいスープカレーが食べたくなったら、この「Spice Tiger(スパイスタイガー)」はオススメですよ~♪
ネット記事より『あなたの「身だしなみ」は大丈夫か?チェックリスト』
先日、ダイヤモンドオンラインにて
『あなたの「身だしなみ」は大丈夫か?チェックリスト』
との記事がありました。
興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の冒頭を抜粋すると、次のように書かれています。
「人は見た目が9割」と言い切るのは極端としても、相手とのコミュニケーションにおいて、視覚情報が言葉以上に聞き手に影響を与えることは事実です。
見た目の大切さは、多くの人が理解されていると思いますが、視覚情報としての「身だしなみ」は相手に対する印象にも影響を与えます。
この記事の最後には、身だしなみのチェックリストが書かれていますが、その最初に「頭髪」が取り上げられています。
毎月定期的に散髪されている方の多くは、「身だしなみ」を心がけている方が多いですし、仕事だけに関わらず、特に人に会われる機会が多い方ほど、頭髪は勿論ですが、服装や足もとの靴などの身だしなみを大切にされている方が多いようにも感じます。
記事にも書かれていますが、人とのコミュニケーションでは、言葉が全てではありません。
もっとも相手に影響を及ぼすのは「視覚情報」でもありますので、ぜひ普段の頭髪の「身だしなみ」も大切にして下さいね♪
『あなたの「身だしなみ」は大丈夫か?チェックリスト』
との記事がありました。
興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の冒頭を抜粋すると、次のように書かれています。
「人は見た目が9割」と言い切るのは極端としても、相手とのコミュニケーションにおいて、視覚情報が言葉以上に聞き手に影響を与えることは事実です。
見た目の大切さは、多くの人が理解されていると思いますが、視覚情報としての「身だしなみ」は相手に対する印象にも影響を与えます。
この記事の最後には、身だしなみのチェックリストが書かれていますが、その最初に「頭髪」が取り上げられています。
毎月定期的に散髪されている方の多くは、「身だしなみ」を心がけている方が多いですし、仕事だけに関わらず、特に人に会われる機会が多い方ほど、頭髪は勿論ですが、服装や足もとの靴などの身だしなみを大切にされている方が多いようにも感じます。
記事にも書かれていますが、人とのコミュニケーションでは、言葉が全てではありません。
もっとも相手に影響を及ぼすのは「視覚情報」でもありますので、ぜひ普段の頭髪の「身だしなみ」も大切にして下さいね♪