昨日、当店にて“身だしなみ”をテーマに「ヘアーサロン ニギシ」と「足もとから健康を考える店 フットルース」とのコラボでの共同企画としての『商店主による生活ワンポイントゼミ』を行わせていただきましたが、6名の参加者と共に楽しく行わせていただきました。

まずは参加していただいた方々、「フットルース」の妹尾さん、「やさい工房べじこ」の小野寺さん、ご協力、本当にありがとうございました。m(_ _)m
ありがたいことに参加いただいた方々から、嬉しい言葉もいただき、皆さんで会話もしながら楽しく実施させていただきましたが、僕自身も楽しむことができました。
その『商店主による生活ワンポイントゼミ』ですが、午前10時より開始させていただきましたが、まずは僕自身で、頭髪の身だしなみとして「白髪を目立たなくさせる方法」として、整髪料などを実際に使って、生え際や部分的、そして全体的にツヤを出して白髪を目立たなくさせる方法を簡単に説明させていただきました。
一般的には白髪を目立たなくさせるということを考えると「白髪=毛染め」と考える人は多いですが、ヘアカラーや白髪染めは薬剤を使って髪の毛に色を入れますので、どうしても髪の毛や頭皮にダメージを与えます。
その毛染めを繰り返すことで、更にダメージ度合いも高くなりますから、できるだけダメージをかけないで白髪を目立たなくさせる方法として、整髪料を使って目立たなくさせたり、白髪が伸びてきた部分に、マスカラタイプの「ヘアマスカラ」を使うことで、根元の白髪隠しができることなどを簡単に説明させていただきました。
そして、いよいよ実演としての「白髪ぼかし」を、ヘアモデルとして参加いただいた静内ケアセンター社長の下川さんの髪の毛を実際に「白髪ぼかし」を行いました。
ちなみにビフォー写真は

ですが、前髪部分とサイドは白髪が目に付きますが、全体的には黒髪の量が多いだけに、ナチュラルグレーでの「白髪ぼかし」を使用。
「白髪ぼかし」を始める前に、説明しながらフェイスラインに保護クリームを塗布し、「白髪ぼかし」の薬剤を塗布し、3分後に洗い流したアフター写真がこちらです。

シャンプー後の濡れた髪は「染まりすぎ」という印象を招きがちですので、濡れた状態と乾いた髪の毛の色の違いも説明させていただき、乾かして自然な形でセットをしてから、ツヤを出して白髪を目立たなくさせる整髪料「Vo5 ブルーコンディショナー」(小泉純一郎元首相も愛用の整髪料です!)を付けて、使用前と使用後を分かりやすいように実演させていただきました。
白髪染めとは違って、あくまでも白髪をぼかして自然に見えるようにするため、髪の毛の生え際までキッチリと染めてはいませんが、自然に見える「白髪ぼかし」は、モデルをしていただいた静内ケアセンター社長の下川さんにも気に入っていただき、見た目で5歳は若返ったことだと思います。(^^)
この「白髪ぼかし」の実演も含めて、約30分程で終了し、続いては「足もとから健康を考える店 フットルース」さんの、靴屋さんからの基本的な靴磨きのレクチャーを受けました。

フットルースさんからは『基本的な靴磨きを知ろう』と、汚れ落とし・革靴の栄養補給としての使用するクリームの種類・ブラッシングで使用するブラシ説明・靴磨きの手順……を説明していただきながら、実際に自分の革靴を磨いていきますが、プリントしてまとめてくれているので、その後も自分で靴磨きをする際に確認しながら行うことができますし、これはとても良い体験ができました。(^^)

良い靴を身だしなみとしてキレイにし、定期的に靴磨きをすることで、靴の寿命も伸びますし、実際に自分の靴を磨いてみると、愛着も更に涌きます。

また、実際の靴屋さんからの靴磨きのレクチャーというのも、ポイントが分かりやすかったです。

実際に靴磨き体験を自らが行うことで、靴磨き前と靴磨き後の違いもハッキリと分かり、靴を磨くことで、靴にツヤがハッキリと出ることが分かりましたが、これは実践してみなければ体感しないだけに、この靴磨き体験は本当に良かったです。(^^)

そして、「やさい工房べじこ」の小野寺さんにも協力していただき、ゼミ終了後に、複数の野草茶(ヨモギ、スギナ、イラクサなど)、その野草茶のブレンド茶も参加者に振舞っていただきましたが、味の違いがハッキリと分かり、またそれぞれの野草茶の効用についても説明していただき、自然の素晴らしさ、そしてお茶としての味わいのある美味しさを実感することができました。(^^)

これは新ひだか町の自然が味を生み出しているだけに、こういう付加価値のある商品が、町民のみならず日高でも広まって、それが日高の自然の素晴らしさを味としても実感してもらうことに繋がってほしいです。
更にゼミ終了後も、参加された皆さんで楽しいお話を沢山させていただき、参加していただいた菊池さんからは、メロンの醤油漬けと、ちょっとした鹿肉料理も提供していただき、どちらもその美味しさを堪能しました。(^^)

その場にお酒があれば更に楽しめたと思いますが(笑)、和やかな雰囲気で行うことができ、参加された方々も楽しんでいただけたことが嬉しく思います。
理容師の僕にしても、靴屋さんの妹尾さんにしても、職人としての仕事としては当たり前のことをレクチャーしただけですが、実際に野菜の栽培や野草茶を作られた小野寺さんにしても、知識や技術を伝えることで、参加した方々に体感してもらって、価値が共有できるというのは、新たな発見にもなりました。
「見て・学んで・体験」する『商店主による生活に活かせるワンポイントゼミ』でしたが、自分の生活にも取り入れることができる内容となって、参加者にも喜んでいただけたことが何より嬉しく思います。(^^)
引き続き、『商店主による生活ワンポイントゼミ』は第2弾以降も計画中で、こういう機会は今後も引き続き行っていきたいと思いますし、詳しいことは決まり次第こちらでもお知らせさせていただきます。
改めて、参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m