fc2ブログ

月末の本日は、予約状況から、来店予定されている方は電話予約をお願いします

週末で月末でもある今日は、午前と午後とで複数の予約が入っています。

そのため、通常より30分早い8時からの開店とさせていただきます。

時間帯によっては予約で埋まっている時間帯もあり、電話予約なしでの来店の場合は、数時間待ちということもありますので、来店を予定されている方は、事前に電話予約されることをオススメします。

また、午後からは新規の女性のお客様でブライダルシェービングの予約も入っております。

口コミなのか、当ブログをご覧になられての予約なのかは分かりませんが、写真撮影の日をお知らせいただければ、何日前にブライダルシェービングをするのがいいのかも、当店にてアドバイスさせていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
スポンサーサイト



ネット記事より『凄過ぎる!?一瞬で”増毛完了”の魔法の粉!』

昨日、Hachi8にて

凄過ぎる!?一瞬で”増毛完了”の魔法の粉!

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。



勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

『Caboki』はただ頭皮に色をつけるだけではないのです。

『Caboki』に含まれる内容物が、静電気によって自毛にまとわりつくようになっており、それが頭髪を自然な状態に見せていたのです!


これ、日本の「スーパーミリオンヘアー」と同じような海外の商品ですが、薄毛隠しとしての増毛パウダー…いわゆる“ふりかけ”とも言われています。

その「スーパーミリオンヘアー」は、当店でも仕入れて販売はできますが、当店はこれを仕入れたことはありません。

というのも、これまで当ブログでは

お客様からの「ヘアカバーファンデーション」に対する問い合わせ

頭頂部が薄くなったお客様から「何かいいのない?」

ネット記事より『誰にも言えない…女性の「円形脱毛症」の悩みと対処法』

ネット記事より『白髪の「自分染め」の注意点とは?』

など、薄毛隠しについてや、根元部分の白髪を目立たなくさせる方法を書かせていただきました。

当店で、無料でお試しをすることも可能な「ヘアカバーファンデーション」は、いわば「スーパーミリオンヘアー」とハードスプレーが合わせられた商品で、スプレーのミクロの微粒子を頭皮と髪の毛に付着させることで、薄毛部分を目立たなくさせることができます。

…ただし、上記のブログ記事にも書きましたが、欠点としては、多少の雨なら大丈夫ですが、シャンプーで洗い流せるものですから、強い雨の日などは、流れ落ちることにもなりますし、洗髪せずに寝ると、マクラカバーや寝具が真っ黒になったりしますので、当店では、こうした欠点も説明させていただいています。

また、これらの他にも、地肌に直接塗って、頭皮の地肌の色に近いファンデーションタイプのコンシーラーも、薄毛を目立たなくしますが、いずれも毎日の洗髪が必要です。

急な用事などで、こうした商品を使うのはいいですが、頭皮に直接付けますから、女性が化粧をして、毎日化粧を丹念に落として、肌の保護をするように、上記の薄毛隠しはアフター処理が重要です。

これを面倒だと思う人には、オススメはできませんが、これらの他にも、カットや髪型によって、薄毛を目立たなくさせる方法もありますから、いきなり商品を買って試すというよりも、一度担当の理容師や美容師に相談してから、自身で判断することをオススメします。

ちなみに、上記にも書きましたが、当店では、お客様に「ヘアカバーファンデーション」直接使ってもらう「無料お試し」を行っております。

希望される方は、当店でのカット後のシャンプー前に、服にミクロの微粒子が付かないように、カットクロスを付けた状態で、「ヘアカバーファンデーション」を試していただき、その後からシャンプーをすることも可能です。

無料のお試しとして行っていますので、薄毛隠しとして実際に試したい方は、気軽に声をかけて下さい。(^^)

ネット記事より『フレッシャーズ諸君! 見られていますよ、アナタの立ち居振る舞い』

先日、J-CASTニュースにて

フレッシャーズ諸君! 見られていますよ、アナタの立ち居振る舞い

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

4月からの新入社員に向けた内容ではありますが、勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

(1)身だしなみを整える。

スーツやシャツはだらしなく着ない。女性は髪をまとめる際には後れ毛にも気をつける。


社会人となれば、記事タイトルにもあるように、立ち居振る舞いも見られます。

そこで大事なポイントとして「身だしなみを整える」として身だしなみの大切さについても書かれていますが、身だしなみとして、定期的に理容室や美容室こそ利用してもらいたいですね。

服装は勿論ですが、髪型も相手に対して受ける印象は違ってきますし、顔や襟足のうぶ毛も本人は気にしなくとも、人によっては気にされる方もいます。

身だしなみも社会人としてのマナーでもありますから、相手にだらしない印象を与えるのではなく、身だしなみから整えることを意識してほしいですね。

頑張れ! フレッシャーズ諸君!


本日は「町づくり懇談会~明日を語ろう」出席のため、誠に勝手ながら予約受付は17時までとさせていただきます

先日からお知らせさせていただきましたが、本日、ホテルローレルにて、「町づくり懇談会~明日を語ろう」が行われます。(18時会場、18:30開始)

180320.jpg

この「町づくり懇談会~明日を語ろう」は、一昨日の日高報知新聞、昨日の北海道新聞朝刊の日高版でも取り上げていただきましたが、新ひだか町町長選挙に出馬表明している新人の大野克之氏の基調講演を含め、主催する、まちづくりを考える有志の会「金曜フォーラム」からの質疑・提案、来場者との質疑応答なども行われます。

また、新聞にも記載されていましたが、会場費など参加運営費として1人200円を受付にてお願いいたします。

会場の音響設置や会場設営などは、全て有志の方々のボランティアで行われますが、「町づくり懇談会~明日を語ろう」を主催する、まちづくりを考える有志の会の「金曜フォーラム」は特別なスポンサーも付けておりませんし、あくまでもボランティアでもある有志の会ですので、200円の参加運営費となることを、参加される方々にはご理解いただきたく思います。

この「町づくり懇談会~明日を語ろう」に出席するため、本日は誠に勝手ながら予約受付は17時までとさせていただきますので、なにとぞご了承下さい。

当店は「清潔・安心・安全」を心がける厚生労働大臣認可の「Sマーク」登録店です

以前にも当ブログで

当店は、安全・安心の「Sマーク」登録店です

当店での器具の消毒、衛生管理について

などを書いてきましたが、当店は、「清潔・安心・安全」を心がける厚生労働大臣認可の「Sマーク」(標準営業約款制度)登録店です。



この度、全国理容連合会より、新たなポスターが配布され、当店でもポスター掲示しておりますが、この「Sマーク」登録店については、まだまだ消費者にもあまり知られていないとも思いますので、上記のブログ記事でも紹介していますが、再度紹介させていただきます。

「Sマーク」登録店は、厚生労働大臣が認可したサービス内容の基準(約款)に従って営業することを登録した店舗で、店頭または店内にSマークを掲げており、お客様により安心してご来店頂けるよう、徹底した衛生消毒を励行し、万全な感染症対策を講じております。

我々、理美容業での「Sマーク登録店」は、衛生消毒に対しては、理容師法に基づいて徹底した衛生管理がされていることが認められているお店でもありますから、衛生管理という点において、消費者の皆様が、お店を選ぶ一つの基準にしてほしいとも思います。

ただし、この「Sマーク」登録店は、全国の理美容室でも衛生管理が認められて、登録されている店は、正直限られています。

だからといって、登録店以外の理美容室の衛生管理が杜撰ということではないでしょうが、定期的な衛生消毒管理講習を受けており、一定の基準以上の衛生管理を実施しているお店でもありますし、消費者の選ぶ判断材料にはなる店であると思います。

「Sマーク」登録店では、お客様毎に器具の消毒を行うことも徹底されていますが、これが実際にしっかりとできている理容室は正直少ないですし、手洗い、手指消毒もせずにそのまま次のお客さまに取り掛かっているお店もあります。

衛生消毒管理ができていない店には、消費者の立場として考えると行きたくない…と思うのは当然のこととも思いますが、この衛生消毒管理ができているお店が、いわば「Sマーク」登録店でもあり、当店は勿論この登録店です。

まだまだ消費者には認知度としては低いですが、お店を選ぶ判断材料となる「Sマーク」でもあり、ここ新ひだか町内で、この「Sマーク」登録店は非常に限られていますが、こうした取り組みもしっかりと行っている理容室や美容室の取り組みも、ご理解いただければと思います。

栗山町の農産物直売所「値ごろ市」と「味工房 さくら亭」と小林酒造の「蔵元北の錦記念館」

昨日は当店の定休日でしたが、帰省していた長女を北海道介護福祉学校の女子寮へ送っていくため、8時過ぎに我が家を車で出発して、栗山町へと行ってきました。

まず始めに栗山町で立ち寄ったところは、国道沿いにある農産物直売所「値ごろ市」。

DSCF0433.jpg

ここは地元の採れ立て新鮮な農産物を中心に、三角揚げや大豆もちなど地元の加工品も販売していて、イートインコーナーも充実しているところです。

詳しくはHPでの

直売所 値ごろ市

公開されているFacebookページの

とれたて野菜直売所「値ごろ市」

をご覧下さい。

その「値ごろ市」で僕が買ったのは、栗山町の「蝦夷ノ富士醸造」で作っている、北海道のこだわりぬいた醤油「北海道米糀仕込み 蝦夷ノ富士しょうゆ」。

DSCF0434.jpg

北海道丸大豆・小麦を熟成させた本醸造しょうゆを米糀で再仕込みをおこない、素材の個性を引き出した特別な醤油です。

DSCF0435.jpg

一般的な醤油と比べれば、価格は高いですが(税込:961円)、独自のブランドとしている「蝦夷ノ富士醸造」の商品は、一度味わってみたかったこともあって、栗山町に行った際に買ってきました。

DSCF0436.jpg

その蝦夷ノ富士醸造の公式HPを見ても、北海道の素材にこだわり、米麹製法を主に、斬新な醸造方法を用いて北海道素材の個性を引き立てる「自然なおいしい」を創造した醤油というのが伝わります。

興味のある方は、こちらもぜひ公式HPの

蝦夷ノ富士醸造

をご覧下さい。

その後は長女を北海道介護福祉学校の女子寮に送っていくと、偶然同じ新ひだか町静内から来月入学するAさん一家と遭遇。(^^)

女子寮の駐車場で、色々と情報交換もさせていただきましたが、入寮に備えての準備など、我が家も丁度一年前は大変でもありましたが、色々とアドバイスもさせていただきましたが、娘さんもうちの長女は子どもの頃から知っていることもあって、知っている先輩がいるというのは、少しは心強く感じるでしょうし、知らない人達ばかりだと不安でもあるでしょうから、その点は良かったとも思いますし、分からないこともすぐに聞くことができる人がいるというのも安心でしょうね。(^^)

その後、丁度昼時だったこともあって、昼食を食べに行きましたが、今回行ったのは、栗山公園のすぐ近くにある「味工房 さくら亭」へ。

DSCF0437.jpg

前回行った時はカメラを忘れたため写真を撮ることができませんでしたが、前回は僕はカツカレーを注文し、長女は煮込みハンバーグセット、ヨメと長男がうどんを頼みましたが、今回、僕とヨメが揃って注文したのは、「牛カットステーキセット」。(税込1,000円)

DSCF0438.jpg

牛はとっても柔らかく、牛ステーキのソースも、牛の味を損なわず、そのソースも非常に美味しかったことから、思わずセットのサラダに牛ステーキのソースの残りをかけて食べましたが、サラダの野菜も新鮮なシャキシャキ感が味わえて、ステーキソースとの愛情もバッチリ!(^^)

ちなみにこちらも北海道日本ハムファイターズの栗山監督も通われるお店で、お店も落ち着いた雰囲気で、個室もあります。

メニューも豊富ですし、ランチの時間は混み合うこともありますが、ここの名物は「メガチキンカツ丼」のようで、とてつもない量のようですから、注文したことはありませんが、ガッツリとお腹を空かせて挑戦してみるのもいいかも。(^^;

ちなみに「味工房 さくら亭」のFecebookページは

味工房 さくら亭

となっており、ここも栗山町ではお勧めのお食事処でもありますので、栗山町に行く機会があれば、栗山公園のすぐ近くですから、ぜひ行ってみて下さい。

この後は、昨年から何度も通っている小林酒造の「蔵元北の錦記念館」へ。

DSCF0439.jpg

今回購入したのは、蔵元限定品でもある「蔵元限定 銀」と「杜氏さんのとろりにごり酒」の2品を購入。

DSCF0440.jpg

こちらは知人と共にじっくりと味わって飲ませていただきます。(^^)

そして購入の際には、来月14,15日に行われる「くりやま老舗まつり」のチラシもいただきました。

28058613_754567161405634_2122050428949416719_n.jpg

この「くりやま老舗まつり」も15日に参加する予定で、当日は新ひだか町の町長選・町議選の投票日でもありますが、期日前投票をして、再び栗山町に訪れて「くりやま老舗まつり」を家族で楽しませていただきます。

帰りがけに、栗山町内の「コメリ」に立ち寄りましたが、この「コメリ」では、同じく新ひだか町静内から北海道介護福祉学校に4月から入学するKさん一家と遭遇。

Kさんの息子さんが栗山町内の下宿に入ることで、荷物の一部を昨日持ってきたようで、以前より色々と相談を受けていたこともあり、挨拶程度の会話だけではありましたが、どこの家庭もそうでしょうが、我が子が家を巣立って地元以外の地で生活するというのは、不安にもなるでしょうが、今年は新ひだか町静内からは3名が北海道介護福祉学校に入学し、女子寮には1名、同じ下宿に2名が入ることにもなりますが、4月からの栗山町での学校生活も、授業も生活も充実してほしいですし、素晴らしい学校生活となるよう心から願っています。(^^)

当店の待合室には新ひだか町内の「足もとから健康を考える店 フットルース」「ささじま歯科医院」の毎月のニュースレターやパンフレットも置いています

当店の待合室ですが、同じ新ひだか町内の「足もとから健康を考える店 フットルース」「ささじま歯科医院」の毎月のニュースレターやパンフレットも置いています。



どちらも、HPや公開しているFacebookページもありますので、検索して見て下さい。

DSCF0419.jpg

このように、お店でHPを開設されていて、日ごろの情報もFacebookページやブログなどで公開しているお店も、新ひだか町には多いです。

またアナログとしての情報公開も、当店は行っていませんが、毎月もしくは不定期ではあるものの、ニュースレターを発行しているところも多く、当店の待合室に置いているニュースレターも、お客様が待っている時間に読まれる方もいますし、それがきっかけとなって、ニュースレターを書いているお店に通われることもあります。

そうしたニュースレターですが、思わず知って得する話や、知らなかった雑学的なことや専門的なことも分かりやすく書かれていて、生活に役立つ情報がまとめられています。

当店の待合室も限られたスペースではありますが、このようなニュースレターだけでなく、知人やお客様の趣味の活動案内のチラシなどを始めとして、ポスター掲示などもできるだけ協力させていただいております。

そのため、当店に置いてほしいというチラシや、掲示してほしいというポスターなどがありましたら、遠慮なくお店まで持参の上、いらして下さい。(^^)

当店は、様々な取り組みや活動をしているお店や個人も、これからも応援しています!

ネット記事より『「シャンプーの使いすぎ」が招く薄毛のリスク 正しくは1円玉ぐらいの量!』

先日、東洋経済ONLINEにて

「シャンプーの使いすぎ」が招く薄毛のリスク 正しくは1円玉ぐらいの量!

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、冒頭には次のように書かれています。

カラーリングに毎日のドライヤーと、日々、髪はダメージにさらされています。

そしてはやがて薄毛の原因にも……。


記事には、薄毛の原因と予防法についてが書かれていますが、特に記事タイトルにも書かれている「シャンプーの使いすぎ」について、次のように書かれています。

実はシャンプーをたくさんつけているだけで薄毛になるんです。

皆さん、髪を洗うとき、大抵ポンプを2、3回押しているのではないかと思います。

そうして手に取ったたっぷりのシャンプーを、4、5回揉んだだけで髪につけて洗っているのではないでしょうか。

以前に、シャンプーに青い色素をつけてどれくらい洗い残りがあるか調べたのですが、充分に泡立てないまま髪につけて洗った場合、頭皮も髪も、洗い残りがものすごくたくさんあったのですよ。

シャンプーが残るということは、つまり界面活性剤が残るということ。

界面活性剤はたしかに汚れであるタンパク質を落としてくれますが、髪や頭皮の成分であるケラチンタンパクも一緒に溶かしてしまうのです。

これが弱い慢性炎症につながってしまうというわけ。


これまで当ブログでも、シャンプーについて

当店使用のシャンプーとコンディショナーについて

トニックシャンプーや「冷やしシャンプー」のデメリット

お客様から「市販のシャンプーでオススメはありますか?」と尋ねられ、僕がオススメしたシャンプー

ネット記事より『【頭皮に悪影響!!】間違いだらけのシャンプーの仕方』

お客様との会話より「リンスインシャンプーはオススメできません!」

など、シャンプーの使い方も含めて書いてきましたが、シャンプーは商品によっては洗浄成分の刺激が強すぎるものもありますし、洗いすぎもシャンプーを多く使うことにもなりますし、洗わなさすぎることも頭皮や地肌が汚れたままの状態を続けることにもなりますから、こちらもオススメすることはできません。

記事には、シャンプーは「1円玉ぐらいの量」とも書かれていますが、汚れていない髪の毛であれば、「1円玉ぐらいの量」でも十分に泡立たせることができます。

髪の毛に整髪料を付けていたり、毎日髪の毛を洗わない場合や、外での仕事で髪の毛がどうしても汚れてしまい、少ないシャンプーだと泡立たないという人もいるでしょうが、そうした場合も、一度に大量のシャンプーを付けるのではなく、2回くらいに分けて、少量のシャンプーを使って、しっかりと洗い流すことが大切です。

シャンプーの付けすぎは、シミの原因にもなりますし、薄毛や肌トラブルの元にもなります。

少量のシャンプーで、しっかりと泡立たせてから、こすりすぎないよう頭皮をやさしく洗う感じで、シャンプー剤が残らないよう、丁寧に洗い流す。

そしてリンスやコンディショナーも、地肌には付けずに、毛先を中心に付けて洗い流すことが大切です。

またシャンプー後にも、髪の毛をドライヤーで乾かすことも大切で、決して濡れたままの状態にしないことも、髪の毛や頭皮に対しては必要ですから、正しいシャンプーを仕方で、髪の毛と頭皮のケアもしていきましょう♪

5/13(日)開催の「第10回優駿と桜ロード50kmウォーキング大会」のポスターを掲示しました

今月始めに、当ブログでも

5/13(日)に新ひだか町・新冠町で「第10回優駿と桜ロード50kmウォーキング大会」が開催されます!

として、5/13(日)行われる日高の町民有志が開催するスポーツイベント「第10回優駿と桜ロード50kmウォーキング大会」についてをお知らせしましたが、正式なポスターもできあがり、昨日、主催する実行委員会の方々が当店までポスターを持ってきてくれました。



回を重ねる毎に、年々参加者が増え続け、そしてその参加者は全国からも集まるイベントとなって、前回までは先着100名の募集でしたが、参加希望者が多く、今回から先着150名まで参加枠を広げています。

参加申込期間は、5/2までですが、すでにリピーターの参加者からの申し込みも続いていますので、募集はまだ余裕はあるものの、先着順でもありますので、お早めの参加申し込みをよろしくお願いします。

このウォーキング大会は、新ひだか町公民館前駐車場を5:00にスタートし、ゴールのホテルローレルへの目標到着タイムは18:00と、50キロの道程を長い時間かけて、日高の優駿と桜ロードの自然を感じられるウォーキング大会で、ハーフコース大会も同時開催されます。(日高の風景を撮影するフォトコンテストも同時開催し、交流会で景品も当たります!)

28660965_1621057744653897_904289223685701632_n.jpg

参加費は2,000円(保険・温泉・休憩地点での軽食・他運営費等)となっており、終了後には、ゴールのホテルローレルにて交流会(3,000円・飲食代含む)も行われ、参加者同士での交流は勿論のこと、参加することで、新ひだか町と新冠町の魅力を再発見できる大会です。

詳しくは、公開されているFacebookページ

優駿と桜ロードウォーキング大会

にて、大会参加申込書や案内、コースの案内などもありますので、上記リンク先よりご覧下さい。

なお、今回から当店もボランティアサポートとして、お手伝いさせていただき、交流会にも協賛の形で、景品を出させていただきます。

なお、大会への問い合わせや聞きたいことがあれば、当店でも可能な限りお知らせしますので、気軽に声をかけて下さい。

皆様の参加をお待ちしております♪

昨晩は日帰りで栗山町へ。夕食は前回に引き続き『たがみ製麺直営ラーメン専門店「龍覚」』へ行ってきました

昨日ですが、お知らせしていましたように、17時にて予約受付を終了させていただき、閉店後に栗山町へと日帰りで行ってきました。

栗山町の北海道介護福祉学校に通う長女が春休みで帰省するために、迎えに行ってきましたが、前回行った時よりも道路状況は格段に良くなりました。

春が近づいている証拠ですね。(^^)

自宅を17時過ぎに出発し、栗山町には19時頃に入りましたが、昨晩の夕食は前回栗山町に行った時にも行った『たがみ製麺直営ラーメン専門店「龍覚」』へと行ってきました。



ちなみに前回行った時のブログは

たがみ製麺直営ラーメン専門店「龍覚」へ。そしてこの店を知るきっかけとなった栗山町の公式Facebook「くりやまほっとらいふ」について

として書きましたので、興味ある方は、こちらもどうぞ。(^^;

当初は違うお店での夕食と考えていましたが、一緒に行ったヨメが「前回行った龍覚の塩ラーメンとギョウザが食べたい…」の一言で決定。

ヨメは前回は醤油ラーメンを食べましたが、今回は僕とヨメがお揃いで、北海道日本ハムファイターズの栗山監督の定番メニューでもある「塩ラーメン+ギョウザ」を注文。

DSCF0415.jpg

本当は栗山監督は、これに生ビールを注文するのが決まった馴染みのようですが、運転手はお酒が飲めませんので、飲みたい気持ちをグッと堪えて(笑)の「塩ラーメン+ギョウザ」です。

DSCF0416.jpg

その塩ラーメン、前回食べた感想は、あえて一言、

シンプル・イズ・ベスト

の塩ラーメンで、優しい味のスープは今回も全て飲み干しました。

DSCF0417.jpg

僕がラーメンのスープを全部飲み干して、丼の底が見えるのは珍しいですが、歯ごたえある自家製麺の中太麺も好みですし、スープも良しで、このシンプルな塩ラーメンは、塩ラーメンで有名な函館のラーメン店にも決してヒケを取らないクオリティです。

なので、間違いなく年内に再び食べに行きます。

その時も、間違いなく「塩ラーメン(630円)+ギョウザ(380円)」を注文します。(^^)


話は変わって、昨晩は長女の帰省のお迎えとして日帰りで栗山町へ行ってきましたが、25日(日)に再び長女を栗山町へ送っていくため、この時に「北の錦記念館」を始めとして、栗山町内を散策してきます。

その栗山町ですが、4/14(土)と15(日)に

くりやま老舗まつり

が行われます。詳細は上記リンク先が公式サイトとなっていますので、興味のある方はぜひご覧下さい。

ここ新ひだか町では、町長選・町議選の投票日が4/15(日)となっていますが、我が家は期日前投票をして、上記の「くりやま老舗まつり」に家族で行ってきます。

ちなみに長女が「小林酒造・酒蔵まつり」の方で、北海道介護福祉専門学校の友達とアルバイトをするようですから、イベントを運営している方々にもエールを送って下さい。(^^)
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR