昨日は当店の定休日でしたが、帰省していた長女を北海道介護福祉学校の女子寮へ送っていくため、8時過ぎに我が家を車で出発して、栗山町へと行ってきました。
まず始めに栗山町で立ち寄ったところは、国道沿いにある農産物直売所「値ごろ市」。

ここは地元の採れ立て新鮮な農産物を中心に、三角揚げや大豆もちなど地元の加工品も販売していて、イートインコーナーも充実しているところです。
詳しくはHPでの
『
直売所 値ごろ市』
公開されているFacebookページの
『
とれたて野菜直売所「値ごろ市」』
をご覧下さい。
その「値ごろ市」で僕が買ったのは、栗山町の「蝦夷ノ富士醸造」で作っている、北海道のこだわりぬいた醤油「北海道米糀仕込み 蝦夷ノ富士しょうゆ」。

北海道丸大豆・小麦を熟成させた本醸造しょうゆを米糀で再仕込みをおこない、素材の個性を引き出した特別な醤油です。

一般的な醤油と比べれば、価格は高いですが(税込:961円)、独自のブランドとしている「蝦夷ノ富士醸造」の商品は、一度味わってみたかったこともあって、栗山町に行った際に買ってきました。

その蝦夷ノ富士醸造の公式HPを見ても、北海道の素材にこだわり、米麹製法を主に、斬新な醸造方法を用いて北海道素材の個性を引き立てる「自然なおいしい」を創造した醤油というのが伝わります。
興味のある方は、こちらもぜひ公式HPの
『
蝦夷ノ富士醸造』
をご覧下さい。
その後は長女を北海道介護福祉学校の女子寮に送っていくと、偶然同じ新ひだか町静内から来月入学するAさん一家と遭遇。(^^)
女子寮の駐車場で、色々と情報交換もさせていただきましたが、入寮に備えての準備など、我が家も丁度一年前は大変でもありましたが、色々とアドバイスもさせていただきましたが、娘さんもうちの長女は子どもの頃から知っていることもあって、知っている先輩がいるというのは、少しは心強く感じるでしょうし、知らない人達ばかりだと不安でもあるでしょうから、その点は良かったとも思いますし、分からないこともすぐに聞くことができる人がいるというのも安心でしょうね。(^^)
その後、丁度昼時だったこともあって、昼食を食べに行きましたが、今回行ったのは、栗山公園のすぐ近くにある「味工房 さくら亭」へ。

前回行った時はカメラを忘れたため写真を撮ることができませんでしたが、前回は僕はカツカレーを注文し、長女は煮込みハンバーグセット、ヨメと長男がうどんを頼みましたが、今回、僕とヨメが揃って注文したのは、「牛カットステーキセット」。(税込1,000円)

牛はとっても柔らかく、牛ステーキのソースも、牛の味を損なわず、そのソースも非常に美味しかったことから、思わずセットのサラダに牛ステーキのソースの残りをかけて食べましたが、サラダの野菜も新鮮なシャキシャキ感が味わえて、ステーキソースとの愛情もバッチリ!(^^)
ちなみにこちらも北海道日本ハムファイターズの栗山監督も通われるお店で、お店も落ち着いた雰囲気で、個室もあります。
メニューも豊富ですし、ランチの時間は混み合うこともありますが、ここの名物は「メガチキンカツ丼」のようで、とてつもない量のようですから、注文したことはありませんが、ガッツリとお腹を空かせて挑戦してみるのもいいかも。(^^;
ちなみに「味工房 さくら亭」のFecebookページは
「
味工房 さくら亭」
となっており、ここも栗山町ではお勧めのお食事処でもありますので、栗山町に行く機会があれば、栗山公園のすぐ近くですから、ぜひ行ってみて下さい。
この後は、昨年から何度も通っている小林酒造の「蔵元北の錦記念館」へ。

今回購入したのは、蔵元限定品でもある「蔵元限定 銀」と「杜氏さんのとろりにごり酒」の2品を購入。

こちらは知人と共にじっくりと味わって飲ませていただきます。(^^)
そして購入の際には、来月14,15日に行われる「くりやま老舗まつり」のチラシもいただきました。

この「くりやま老舗まつり」も15日に参加する予定で、当日は新ひだか町の町長選・町議選の投票日でもありますが、期日前投票をして、再び栗山町に訪れて「くりやま老舗まつり」を家族で楽しませていただきます。
帰りがけに、栗山町内の「コメリ」に立ち寄りましたが、この「コメリ」では、同じく新ひだか町静内から北海道介護福祉学校に4月から入学するKさん一家と遭遇。
Kさんの息子さんが栗山町内の下宿に入ることで、荷物の一部を昨日持ってきたようで、以前より色々と相談を受けていたこともあり、挨拶程度の会話だけではありましたが、どこの家庭もそうでしょうが、我が子が家を巣立って地元以外の地で生活するというのは、不安にもなるでしょうが、今年は新ひだか町静内からは3名が北海道介護福祉学校に入学し、女子寮には1名、同じ下宿に2名が入ることにもなりますが、4月からの栗山町での学校生活も、授業も生活も充実してほしいですし、素晴らしい学校生活となるよう心から願っています。(^^)