fc2ブログ

ネット記事より『抜くと増える?女性の白髪にまつわるウソ・ホント』

先日、infoseekニュースにて

抜くと増える?女性の白髪にまつわるウソ・ホント

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の冒頭を抜粋すると、次のように書かれています。

年齢を重ねるにつれて、気になってくる白髪。

この白髪については、さまざまな通説やウワサがあります。

これらを鵜呑みにしてしまうと、悪影響を与える場合がありますので注意が必要です。

ここでは、白髪にまつわる「ウソ」「ホント」を探っていきます。


記事では、「白髪は抜くと増える?」「コンブを食べると髪の毛は黒くなる?」「子どもは白髪にならない?」「更年期になると白髪が増える?」「一夜にして白髪になる?」「白髪染めを使うと白髪が増える?」……と雑学的な白髪についてのウソとホントがまとめられています。

Q&A式のため、分かりやすく書かれていますが、記事にもあるように、生活習慣を見直して、髪の老化の進行を遅らせることは可能です。

最後にも、白髪が増えたことで、ストレスを溜めると、更に白髪を増やすことにもなりますから、白髪はあまり気にしないことが一番いいとも思いますし、白髪をどうしたらいいかは、担当の理美容師に相談するのもいいですよ♪
スポンサーサイト



当店周辺の除雪状況

一昨日の朝に20センチ程の積雪があり、昨日は6時頃から雪かき作業。

DSCF0337.jpg

その一昨日は、当店も含む、本町アカシア自治会の総会が、同じ自治会内の「居酒屋石松」が行われ、この総会後に帰宅する時には、雪が降っていて、翌朝までに雪が積もりそうだったこともあって、少し早めに雪かき作業をするため、外に出ましたが、自宅と店の周辺だけではなく、店の前の道路と向かい側の歩道にも道を作り、店の通りの歩道にも道を作り……と、これだけで約2時間の除雪作業。

DSCF0338.jpg

当店向かえの公共駐車場から、当店までお客さんが歩きやすいように除雪をし、駐車場から遠回りして歩かないような除雪もしましたが、当店ではこうした除雪も、できるだけ店の開店前に行うようにしています。

DSCF0339.jpg

周囲のお店も積極的に雪かき作業に出てくれますが、残念ながら中には全く除雪をしないお店もあります。(残念)

ただ、一応は商店街でもあるため、利用者が歩きやすいようにと、通りの商店の人達で協力し合って、歩道に歩ける道は作るようにはしていますので、歩道も場所によっては足元が滑りやすい箇所もありますが、本町通り商店街をご利用していただけるよう除雪を行っております。

DSCF0336.jpg

また、上記の画像は、本町通りにあります「ホテルアネックスイン」で佐藤観光商事の専務が、除雪トラクターで、道路や歩道脇の雪を除雪してくれています。

ホテル宿泊者への朝食の準備作業で忙しい合間に、このような除雪作業をし、本町通りだけでなく、町内の各種イベントなどにも積極的に参加協力しています。

先日も当ブログでお知らせしましたが、今度の土曜日の2/3には、新ひだか町公民館で、冬のイベント「ウインターデ・ライト」と「新ひだかラーメンまつり」が行われます。

その「ホテルアネックスイン」も、今年で第4回目となる「新ひだかラーメンまつり」には初参加し、ホテルアネックスインとして「コク味噌バターコーンラーメン」を出しますので、当日「新ひだかラーメンまつり」に来られる方は、ぜひホテルアネックスインの「コク味噌バターコーンラーメン」をご賞味下さい。

なお、「ひだかラーメンまつり」の前売券(2食分1,000円)は、ここ本町通りでは、ホテルアネックスインとホテルサトウで販売中です。

当日券は1,200円となり、前売券での購入がお得ですので、ぜひお買い求め下さい。

日高管内の10施設・店舗で熱々料理の「灼熱のひだか冬のグルメ」(3/31まで)の提供を始めています

日高管内の温泉・入浴宿泊6施設でつくる「ひだか元気グルメ研究会」は、1/20~3/31まで、特別参加を含めた10施設・店舗で熱々料理の「灼熱のひだか冬のグルメ」の提供を開始しました。

180124_1.jpg

食事利用店でスタンプ3個を集め応募すると、提供施設の入浴・宿泊券が当たるスタンプラリーも実施してされています。

180124_2.jpg

参加店は、「ひだか元気グルメ研究会」のアポイ山荘(様似)、アエル(浦河)、蔵三(新ひだか)、ホテルヒルズ(新冠)、とねっこの湯(日高)、ゆから(平取)の他、浦河町の「お料理松山」、新ひだか町の「天政」と中華料理「大龍」、平取町のびらとり和牛専門店「くろべこ」が参加されており、各店舗でのオリジナルの「灼熱のひだか冬のグルメ」が3/31まで味わえます。

メニューと価格は、上記の画像で分かるかと思いますが、いずれも体も心も温まるメニューにもなっています。

期間限定でのメニューが多いですから、ぜひこの機会に各店舗に足を運んで、美味しい日高の味を堪能してみてはいかがでしょうか!

ネット記事より『男の髭剃りの極意! ~電気シェーバー編~』

先日、Infoseekニュースにて

男の髭剃りの極意! ~電気シェーバー編~

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

朝の忙しい時間に髭剃りをする場合、電気シェーバーは大変便利です。

メーカーによってそれぞれ特徴が違いますから、使いやすいものを選ぶようにしましょう。

電気シェーバーを使う際には、プレシェーブローションをお使いになることをオススメします。

プレシェーブローションはカミソリの刃の滑りをよくするため、スムーズに髭剃りができます。


(中略)

電気シェーバーは、ヒゲをカットする内刃が肌に直接あたらないため、肌を傷つけにくい仕組みになっています。

ただ、ヒゲ剃り後にヒリヒリするような、肌が弱い方には電気シェーバー使用時でも、プレシェーブローションを使用することをオススメします。

また、最近の電気シェーバーは水洗いが可能なものもあるので、こまめに洗って清潔に保ちましょう。


僕自身も毎日電気シェーバーで髭剃りをしています。

最近の電気シェーバーは、メーカーがそれぞれに特徴を出して、電気シェーバーでもある程度は深剃りができますし、今では4枚刃や5枚刃の電気シェーバーも当たり前にもなりました。

上記記事では、プレシェーブローションについて書かれていますが、僕自身も電気シェーバーを使う際にはプレシェーブローションを使っています。

プレシェーブローションを使うことで、電気シェーバーの肌への滑りは格段に良くなりますから、深剃りもしやすくなりますし、滑りが良くなることで肌への負担も軽減できますから、特にヒケの濃い人や肌の弱い人にはオススメです。

ちなみに僕の使用しているプレシェーブローションは、新ひだか町内のお店では販売されているお店が少ない「ギャツビー プレシェーブローション」。



メントール(冷感成分)配合のため好みもありますが、スムースパウダー配合で、肌をサラサラにしてシェーバーのすべりを良くし、ヒゲを根元から立たせるのでしっかり深剃りできます。

ただし、電気シェーバーは「髭剃り」ができますが、細かな顔のうぶ毛を剃ることはできません。

細かな顔のうぶ毛は、理容室での「お顔剃り」で、自分では剃ることができない箇所のうぶ毛も剃り、理容室での「お顔剃り」は、肌の活性化も促します。

月に一度は、理容室での「お顔剃り」(シェービング)で、顔の肌の身だしなみも大切にして下さい♪
180114_1.jpg

新ひだか町の冬のイベント「ウインターデ・ライト」「新ひだかラーメンまつり」が、2/3(土)に新ひだか町公民館にて開催されます

毎年、2月最初の土曜日に、ここ新ひだか町静内で行われる冬のイベント「ウインターデ・ライト」が、一週間後の2/3(土)に新ひだか町公民館にて開催されます。

25152378_1518769554837822_5041110389623213167_n.jpg

今年も、「新ひだかラーメンまつり」が同時開催され、幻想的なアイスキャンドルオブジェの展示、フロアカーリング(賞品を用意)など各種イベントが開催されます。

第4回となる「新ひだかラーメン祭り」は今年も新たな参加店が増え、11店が参加されていて、それぞれに特徴あるラーメンを提供してくれます。

26994093_1742399472445252_8704306896460502578_n.jpg

すでに参加店を始めとして、町内でもこの「新ひだかラーメン祭り」の前売券が販売されていますが、当店近くでも「ホテルアネックスイン」にて前売券(1枚2食分1,000円)が販売されています。

DSCF0333.jpg

当日券は1,200円となりますので、前売券での購入がお得となっていますので、参加される方は、前売券の購入もオススメします。

今日と明日に当店へ来店を予定されている方は、電話予約をオススメします。

今月末の週末となる今日と明日ですが、すでに複数の予約が入っています。

今日はまだ余裕はありますが、明日は午前中に複数の予約が入っていることもあり、予約のお客様には早めに来店してもらい、通常よりも30分早い、8時より営業いたします。

この週末で新ひだか町内の各自治会でも総会が行われるところが多いようで、こうした自治会の総会に出席される方からの予約が入っています。

まだ両日共に多少の余裕はあるものの、時間帯によっては予約で埋まっている時間帯もあり、電話予約なしでの来店の場合は、数時間待ちということもありますので、来店を予定されている方は、事前に電話予約されることをオススメします。

「ヒダカ・プレイヤーズ・トーク」が道新日高版で大きく取り上げられました!

先日、当ブログでも

昨晩の「第4回ヒダカプレイヤーズトーク」は、大きな刺激と感動を受けました!

などで書いてきました、日高の地域住民によるトークイベントの「ヒダカ・プレイヤーズ・トーク」が、昨日の北海道新聞日高版で大きく取り上げられました。



記事は北海道新聞のウェブサイト「どうしんウェブ」でも読むことができますので、昨日の道新の記事を読んでおられない方は、下記リンク先からの一読をオススメします。

新ひだかにゆかりの人が自らを語る「プレイヤーズ・トーク」 好評で継続へ

この記事の冒頭部分を勝手ながら転載させていただくと、次のように書かれています。

町ゆかりの人たちが自分自身の取り組みや思いなどを自由に語る催し「ヒダカ・プレイヤーズ・トーク」。

昨夏に始まり、毎回60~70人が訪れる盛況ぶりだ。

隔月開催の計5回で終える予定だったが、継続要望の声に応え延長されることになった。

異業種交流や地域活性化を語る場としても期待されている。

さまざまな分野で活躍する人の体験談などを聞き、地域振興や生活のヒントにしてもらおうと町民有志が企画した。

昨年7月以降、軽種馬牧場の経営者や養蜂家、ボランティア団体代表らが登場。毎回3~4人のゲストが1人20分ほど語り、参加者と意見交換を重ねている。


とあります。

前回初めて参加させていただきましたが、話を伺うと、回を重ねる毎に参加者が増え続けており、「ヒダカ・プレイヤーズ・トーク」終了後の交流会も、多くの方々が参加し、こちらでも直接プレイヤーの方々に話を聞くこともできますし、異業種の方々とも楽しい交流がされています。

当ブログでもお知らせさせていただきましたが、この「ヒダカ・プレイヤーズ・トーク」では、一緒に運営の手伝いをしてくれる実行委員を募集しております。

一部の手伝いや協力だけでも構いませんので、運営に協力頂ける方は、当店でも構いませんので、一声かけていただければ幸いです。

また、会場費など、運営にはどうしても金額がかかります。

これまでも無料参加ではありましたが、これらも日高の有志の企業などのスポンサー協力によって運営されていますので、参加は無料ではありますが、こうした運営事情もご理解いただきたく思います。

公開されているFacebookページの

HPT ヒダカ・プレイヤーズ・トーク

では、すでに次回開催の案内がアップされており、次回は

3/14(水)18:30 - 20:00

新ひだか町地域交流センターピュアプラザ


にて開催されます。

場所はこれまでと同様にピュアプラザ2F「多目的室」で開催されますが、このプレゼンターもすでに決定しており、この「第5回ヒダカ・プレイヤーズ・トーク」のプレゼンターは次の3名となっています。

● 阿部卓馬さん(シンガーソングライター)

● 加藤エミさん(元 浦河町地域おこし協力隊)

● 河合正人さん(北海道大学准教授 北方生物圏フィールド科学センター 耕地圏ステーション 静内研究牧場 牧場長)


全てこの日高に関わる方々で、素敵なトークが3/14当日は聞くことができるはず。

また、上記の「HPT ヒダカ・プレイヤーズ・トーク」のFacebookページにて、第4回のプレゼンターの方々の動画もすでにYoutubeにアップされており、リンクも貼られていますので、こちらもご覧いただくことが可能です。

次回のポスターが出来上がり次第、再び当店にも貼らせていただきますが、ポスターを掲示していただけるお店も募集しておりますので、掲示しても構わないというお店または個人でも構いませんので、ポスターを希望される方も当店に連絡していただければ、こちらでポスターも用意させていただきます。

参加されれば、感動は間違いなし!のトークイベントですので、まだ参加されたことのない方は、ぜひ3/14の18:30より「第5回ヒダカ・プレイヤーズ・トーク」が開催されますので、今から予定を空けて、楽しみにお待ち下さい♪

2/15(木)18時より新ひだか町公民館にて「日高の公共交通を考えるフォーラム」が行われます

昨日、「日高の公共交通を考える有志の会」の代表から、2/15(木)18時より新ひだか町公民館にて「日高の公共交通を考えるフォーラム」の案内を受けました。

26907833_1579124805513858_3746184680052367292_n.jpg

これまで、当ブログでも日高線の問題については、

新聞記事より『日高線代替交通 バス高速輸送システム(BRT)も検討へ』

などを始めとして、個人的な意見と共に色々と書いてきました。

同じく、「日高の公共交通を考える有志の会」の代表からも次のようなシンポジウム開催に向けた文章もいただきましたが、地域に愛され、本当に必要とされ利用される公共交通のあり方については、日高全体で考えて取り組んでいかなければならない大きな課題であるとも思います。

27073366_1579189085507430_1319183320892605606_n.jpg

2/15当日の「日高の公共交通を考えるフォーラム」には、再びJR北海道の担当者でもある西野副社長が会場に来られ、JR北海道としての説明もされるでしょうから、当日はぜひ参加をよろしくお願いいたします。

なお、当店では上記のチラシも用意しておりますので、興味関心のある方は、当店でもお渡ししますので、一声かけて下さい。

僕自身も当日は参加させていただく予定ですが、前回時は人が入りきれない状態にもなっていましたので、早めに予定を組んで、時間前に参加されることもお勧めします。

【追伸】

本日1/24に連絡が入り、2/15(木)に開催される「日高の公共交通を考えるフォーラム」の開始時間が18時となっていますが、18:30と変更されたことが「日高の公共交通を考える会」より連絡をいただきました。

開催日が近づいた時に、こちらでも再度お知らせさせていただきますが、開催時刻が

18:00→18:30開始

となりましたことをお知らせいたします。

ネット記事より『【頭皮に悪影響!!】間違いだらけのシャンプーの仕方』

先日、Infoseekニュースにて

【頭皮に悪影響!!】間違いだらけのシャンプーの仕方

との記事がありました。

興味のある方は、上記リンク先よりご覧下さい。

勝手ながら記事の一部を抜粋すると、次のように書かれています。

頭は毎日洗うべきではない、という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、それは間違いです。

確かに髪の毛の汚れはお湯だけでも落ちてしまうのですが、頭皮の汚れはそうはいきません。

反対に、1日2回以上の洗髪は洗いすぎです。

最低限、頭皮に必要な皮脂まで落としてしまうと返って頭皮トラブルの原因になります。


記事には、シャンプーの仕方についても、皮フ科形成外科院長監修の記事として書かれています。

当店でも、お客様から「シャンプーは毎日した方がいいのですか?」ということを聞かれることがあります。

その時に答えているのは

「シャンプーは毎日した方がいいですよ。ただし刺激の強いシャンプー剤で、1日に何度も洗ったりすると、頭皮にも毛髪にも刺激が強く与えすぎてよくないです……」

という話をさせていただき、お客様の頭皮や毛髪状態から、適したシャンプー剤などについての話をさせていただくこともあります。

もっともシャンプー剤の話をする時は、当店使用のシャンプーや販売しているシャンプーの話はせずに、市販されているシャンプーを使うという前提でお話させていただきます。

そして記事にも書かれていますが、洗髪の際はシャンプーをしっかりと洗い流すことと、洗髪後にしっかりと髪の毛を乾かすことが大切です。

ぜひ洗髪の際には、記事に書かれているシャンプーの仕方を参考にして下さい♪
180114_2.jpg

本日は「まちづくり懇談会」に出席するため、17時にて予約受付を終了させていただきます

毎年、この時期に新ひだか町内の各自治会で「まちづくり懇談会」というものが行われています。

この「まちづくり懇談会」は、町長・副町長を始め、役場の各課の職員が、新ひだか町内の各地域へ出向き、町民とこれからの「まちづくり」や「地域づくり」を一緒に語り合うという会合で、言わば地方自治体と町民とのタウンミーティングのような懇談会です。

この「まちづくり懇談会」が、ここ本町合同自治会として本日1/22(月)の18時より、JR静内駅内の「ぽっぽ」の会議室にて行われ、当店は本町アカシア自治会に属してますが、その自治会役員として出席してきます。

例年、様々な質問をさせていただき、昨年の「まちづくり懇談会」では、新ひだか町の奨学金についてや、修学資金制度の日高管内の他の自治体での取り組みなどから、新ひだか町としても実施できないか……という質問をさせていただきましたが、こちらは財政難のため、実現は厳しいとの回答を副町長からいただきました。

もう一つ、新ひだか町の小中学校で「連絡網」が出されていないクラスがあり、一昨年に台風の被害で、町内の川が氾濫し、その時に通学路にも川が氾濫されて、町内の小中学校は休校になりましたが、「連絡網」がなかったために、学校が休校になったにも関わらず、学校に通った生徒が何人もいたことから、クラスで「連絡網」をぜひ作ってもらいたい旨を教育長に質問させていただきましたが、こちらは教育委員会でも即座に対応してくれて、新学期が始まった時からクラスの「連絡網」ができました。

このように、行政と町民が直接対話できる機会で、質疑応答で直接行政に質問したり意見を述べる機会があるのは、町民としてはとてもありがたいこととも思いますし、こうした意見交換ができてこその自治体行政だとも思いますので、この「まちづくり懇談会」は今後も引き続き、新ひだか町内で続いてほしいと思います。

その今年の「まちづくり懇談会」ですが、様々な質問をしたいですが、複数の疑問と不透明なところがある、新ひだか町の地方創生の取り組みと、これからのまちづくり計画でもある「馬力本願プロジェクト」の幾つかの疑問点を質問しようと思っています。

なお、本日JR静内駅構内の「ぽっぽ」会議室で行われる、本町合同自治会の「まちづくり懇談会」ですが、本町の自治会員以外でも参加は自由となっています。

時間は18時から始まり、昨年は質問する人が多かったこともあって、終了したのは20時となりましたが、行政と直接意見交換ができる場でもあります。

昨年も他の自治会の方や町議の方も参加されてましたが、他の自治会での「まちづくり懇談会」は参加者が少ないという声も聞きますが、ここ本町の「まちづくり懇談会」は、それなりの人数が参加され、昨年も20名以上の方が参加されていましたので、興味のある方で時間の都合の取れる方は、本日の「ぽっぽ」での「まちづくり懇談会」にご参加下さい。
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR