マイナンバーカードを受け取りに役場に行ってきました。
以前に当ブログで
『我が家にマイナンバー通知カードが届く。』
『マイナンバーカードの証明写真をプリンターで自作しました。』
を書きましたが、申請していたマイナンバーカードを、一昨日家族で役場に受け取りに行ってきました。
すでに我が家に届いていた、受け取り手続きのハガキには、4月18日までに役場に受け取りに来るよう書かれていたのですが、我が家は子供達も含め、家族全員分のマイナンバーカードの申請をしていたこともあり、子供達の春休み期間中に受け取りに行くことは決めていましたが、子供達の部活動の関係もあって、一昨日しか都合が取れなかったものの、子供達も連れて役場へ行きました。
担当の課に行き、マイナンバーカード受け取り手続きのハガキを提示しましたが、ここで本人確認のために運転免許証を提示。
交付窓口にて、本人確認を済ませた後は、署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)と利用者証明用電子証明書(数字4桁)の暗証番号を設定します。
詳しい手順は、「マイナンバーカード総合サイト」にて、わかりやすく説明されていますが、これらを済ませた後に、マイナンバーカードが交付されます。

カード交付後に、役場の職員から簡単な説明を受けましたが、交付手順は比較的スムースに行われましたが、フト思ったことは、比較的若い人で、PCやスマホに慣れている人だと、暗証番号の設定入力は簡単にできますが、PCやスマホに慣れていない高齢者などだと、暗証番号設定は少々手間がかかるようにも思いました。
各自治体の交付窓口によって若干違うかもしれませんが、ここ新ひだか町役場では、暗証番号の設定入力は、本人がタッチパネルで暗証番号を入力して確定します。
操作については、役場職員が丁寧に説明してくれますが、PCやスマホに慣れていない高齢者であれば、この入力作業は面倒に感じる人は多いでしょう。
それと、気になったこととして、受け取り手続きのハガキが自宅に届いてから、役場へ受け取りに行くまでに1ヵ月程の期間しかないのは、仕事の都合などで、受け取りに行く時間がない人もいるでしょうから、これではマイナンバーカードの申請を出した人でも、受け取りに行けない人もいるでしょう。
実際にマイナンバーカードの交付申請から受け取りまでを経験しましたが、まだまだマイナンバー制度についても周知不足のようにも思いますし、マイナンバーカードについても政府やマスコミの説明不足も感じます。
このような行政上の制度やカードも、必要性を感じれば、マイナンバーカードを作るでしょうが、その必要性が感じられないだけに、交付の申し込みをしないという人が多いのでしょうね。。。
スポンサーサイト