fc2ブログ

栗山町での「ビブリオバトルナイト」の翌日のランチも「cafe&bar くりとくら」へ

一昨日の当ブログで

栗山町「cafe&bar くりとくら」でのビブリオバトルナイトに参戦してきました

を書きましたが、その翌日のランチにも「cafe&bar くりとくら」へ行ってきました。(^^)

190319_4.jpg

前日のお礼も兼ねてではありますが、ここのランチは昨年秋にオープンしてから複数回食べに行ってますが、ランチメニューは現在「オムハッシュドビーフ」と「ランチピザ」の2種類のみではありますが、栗山町の食材を活かした地産地消のメニューは、どちらも優しい味わいで、男性にも女性にも勧められるメニューです。

190319_5.jpg

ちなみに、この日は僕はランチピザを注文し、一緒に行ったヨメはオムハッシュドビーフを注文。

190319_6.jpg

ランチピザのピザ生地は道産小麦を使用し、具材は全て栗山町産で、素材を活かす味付けにもなっています。

DSCF4060.jpg

僕だけカウンターに座って、ヨメがソファーに座ってと別々に食べましたが、カウンターで、シェフでこの「cafe&bar くりとくら」を立ち上げた「オフィスくりおこ」の社長でもある石井さんと前日のビブリオバトルナイトの話などをして、会話にも付き合っていただきました。(^^)

190319_3.jpg

前日のディナーでは、以前から気になっていたものの、宿泊することがなかったので飲むことのできなかった「大吟醸ハイボール」からスタートして飲みましたが、これが実に飲みやすく、日本酒が苦手な人や女性にもオススメです。

DSCF4026.jpg

この大吟醸ハイボールを何杯飲んだか忘れましたが(笑)、他にもビールに、白と赤のワインも飲みましたが、メニューを見ると、ディナードリンクもとてもリーズナブルで、ディナーのフードメニューも豊富ですから、特にディナーもこちらの「cafe&bar くりとくら」はオススメで、こんなお店が新ひだか町にもあれば、毎週でも通いたいお店です。

DSCF4029.jpg

ちなみに前日にプレゼントさせていただいた新ひだか町の「太田養蜂場」のハチミツもカウンター奥の真ん中の棚の中央に目に付くように置いてありました。(^^)

DSCF4059.jpg

帰り際に、石井シェフと栗山町地域おこし協力隊員の井上さんとの3人で写真も撮らせていただきましたが、ここ「cafe&bar くりとくら」は不定期ではありますが、様々なイベントも行っており、一人でいっても気軽に立ち寄れて、そして一人でも落ち着ける雰囲気と空間のあるお店でもありますので、栗山町に行く機会があれば、ぜひこちらに立ち寄って下さい。オススメです!

DSCF4063.jpg
スポンサーサイト



栗山町「cafe&bar くりとくら」でのビブリオバトルナイトに参戦してきました

先日3/15(金)ですが、栗山町駅前通り商店街にあります、地産地消にこだわる地域密着型カフェバル「cafe&bar くりとくら」にて、栗山町初の夜のビブリオバトル「ビブリオバトルナイト」を開催しました。(^^)

DSCF4025.jpg

この「ビブリオバトルナイト」ですが、僕が企画をし、栗山町地域協力隊に協力していただき、「cafe&bar くりとくら」でのイベントとして開催させていただきました。

DSCF4028.jpg

ちなみに「ビブリオバトル」というのは、紹介したい本を順番に5分間で発表し、その後2~3分ほど質問タイムを設け、全員の発表が終わったら、どの本が一番読みたくなったか?を基準として投票を行い、最も読みたい!を集めた人が優勝というシンプルな知的書評ゲームです。

道内でも図書館などで実施しているところも多く、新ひだか町でも一昨年に何度か図書館でも行われましたが、日中に行うビブリオバトルは、老若男女が参加されて、子どもの参加も多いですが、夜のビブリオバトルは、お酒も入るだけに、勿論参加者は大人限定。

更には酔いながらの本の紹介にもなりますから、時には呂律がしっかり回らなかったりする人もいますが(笑)、お酒で緊張感もほぐれますし、堅苦しくならないビブリオバトルにもなりますから、仲間内などの飲み会の時にでもやってみると面白いですよ。(^^)

その栗山町「cafe&bar くりとくら」での「ビブリオバトルナイト」ですが、お酒も飲みつつだったこともあって、開催時間が30分ほど遅れちゃいましたが、本を紹介するバトラー6名を含めた約15名の参加者にイベントに参加いただき、「ビブリオバトルナイト」をスタート。

まずは、開催にあたり、ビブリオバトル公式ルールの説明、そしてチャンプ本を紹介いただいたバトラーへの優勝商品としての、新ひだか町推奨品でもある太田養蜂場の自家生産の「天然ハチミツ6種セット」についての説明をさせていただきました。

司会進行も兼ねてだったため、バトラー全員の写真も撮り忘れてしまいましたが(^^;、参加いただいたバトラーが紹介された本は、紹介順に

1. 『醜い花』原田宗典 (著)

2. 『プロ野球オール写真選手名鑑 2019』 (NSK MOOK)

3. 『図書館戦争』有川 浩 (著)

4. 『人格障害とその治療』町沢静夫 (著)

5. 『まちゼミ さあ、商いを楽しもう!』松井洋一郎 (著)

6. 『日本代表とMr.Children』宇野維正 (著), レジー (著)

の紹介となりました。。

なお、栗山町地域おこし協力隊員のバトラーの様子は「cafe&bar くりとくら」のFBページでライブ動画が視聴できます。

DSCF4030.jpg

全てに僕自身も登場してますので、興味のある方は「cafe&bar くりとくら」のFBページよりライブ動画をご覧下さい。(^^)

DSCF4032.jpg

バトラーの皆さんそれぞれお酒が入っているにも関わらず、紹介時間の5分を有効活用して時間きっちりと紹介して下さいましたが、酒が入って時間内にしっかりと紹介するのは、夜のビブリオバトル経験者としては非常に珍しいことで、ここは本当に感心しちゃいました。(^^)

DSCF4035.jpg

また、バトラーの方は僕以外は全員ビブリオバトル自体が初という方ばかりでしたが、それでも時間を余らせることや時間オーバーという方はおらず、5分間での知的書評ゲームとして大いに盛り上がりました。(^^)

DSCF4038.jpg

その「ビブリオバトルナイト」でのチャンプ本を決める投票ですが、見事に票が分かれる中、僅差で優勝したのは、一番最初に『醜い花』を紹介いただいた栗山町の樋口さんという女性で、優勝商品の太田養蜂場の自家生産の「天然ハチミツ6種セット」を直接手渡しすると、とっても喜んで下さり、楽しみながらの「ビブリオバトルナイト」を無事に終了させていただきました。

190317_3.jpg

その後も、紹介した本の話題が会話にもなっていて、栗山町地域おこし協力隊員の金谷さんが紹介された『プロ野球オール写真選手名鑑 2019』は、お店に来ていた人からも好評で、回し読みも始まっていましたが、これぞ夜のビブリオバトルの醍醐味です。

DSCF4039.jpg

また、今回は協力いただいた「cafe&bar くりとくら」さんへ300gの太田養蜂場のアカシア蜜をプレゼントしたところ、早速店内での石釜で焼いたピザにかけて下さり、その天然ハチミツのかかった石焼ピザを食べてきましたが、これが抜群に美味い!

ランチでは食べられないハチミツピザですが、ディナーだと注文してみるとリクエストにおそらく応えてくれると思いますよ。

ホンモノの天然ハチミツを作る太田養蜂場のハチミツがピザで出されるのは、今のうちだけで、それが食べられるのはここ「cafe&bar くりとくら」だけですから、栗山町の方々、ぜひ裏メニューで注文して下さい。(^^;

今回は、栗山町地域おこし協力隊、くりやまサポーターの方にも、この「ビブリオバトルナイト」に協力していただき、初めて栗山町での夜のビブリオバトルを、地産地消にこだわる地域密着型カフェバル「cafe&bar くりとくら」で開催しましたが、参加された皆様、本当にどうもありがとうございました。m(_ _)m

日中に行われる公式のビブリオバトルとはちょっと違い、お酒を交えながら楽しめる大人のゲームとして、参加された方々に楽しんでいただいたことが本当に良かったです。

引き続き開催してほしいという方は、ぜひ「cafe&bar くりとくら」へリクエストして下さい。

多分、「第2回ビブリオバトルナイト」を開催してくれるはずですし、そうなれば日程次第で、再び新ひだか町からバトラー参戦したいと思います。(^^)

ちなみに「cafe&bar くりとくら」では次のイベントとして3/29(金)18:30から「開幕戦ナイト」として、札幌ドームで行われる北海道日本ハムファイターズのパブリックビューイングとしてのイベントが開催されますので、一緒に日本ハムを応援したい方、お酒を飲みながらファン同士で会話を楽しみたい方は、ぜひこちらのイベントにも参加下さい。

DSCF4061.jpg

栗山町での「ビブリオバトルナイト」は、とても楽しかったですし、参加された方々との交流も思い出に残る素敵な時間を過ごさせていただきました。(^^)

皆さん本当にありがとうございました。
★☆。.:*:・"゚★('-^v)Thanks(v^-')★。.:*:・"☆★

栗山町での「くりやま旅館」「食の工房 はらへー太」「北の錦記念館」

先週末は長女の通う北海道介護福祉学校での卒業式に出席するため、15日(金)から泊りがけで栗山町へと行ってきました。

最初に長女の住む北海道介護福祉学校の女子寮へと行きましたが、ここ新ひだか町とは違ってまだ町内に多くの雪が残る栗山町は、道路端の除雪作業も行われており、駐車場の端にはまだ除雪された雪が高く山にもなっていました。

190316_1.jpg

この後は宿泊する駅前通り商店街にある「くりやま旅館」へチェックイン。

190316_3.jpeg

ここは宿泊料金もリーズナブルで、部屋も掃除が行き届いていて清潔感があります。

DSCF4024.jpg

ビジネスホテルよりも部屋は広くて使いやすい作りにもなっていて、ユニットバスもビジネスホテルのユニットバスよりも広めだったので、とても使いやすかったです。

190316_4.jpg

また、部屋は鍵ではなく暗証番号入力のタイプですから、部屋から出るにも鍵を持ち歩く必要もなく、一々フロントに声をかける必要もなく、事前に宿泊代金を支払っていれば、チェックアウト時にも声をかけないでいいところですから、ここは栗山町で宿泊するならオススメですよ。(^^)


そしてこの日の夕食は「くりやま旅館」から歩いていける距離にある「食の工房 はらへー太」へ。

DSCF4019.jpg

以前に当ブログでも、約2年程前に

栗山町の「食の工房 はらへー太」のカニチャーハン

として紹介させていただきましたが、久々に行ってきました。

店内には数多くの著名人や有名人のサインも多く飾られていて、栗山町民でもある北海道日本ハムファイターズの栗山監督のサイン入りユニフォームも飾られています。

DSCF4020.jpg

ここでは当初カニチャーハンを注文しようと思ってましたが、新メニューの「あげめん」に目に行き、その「あげめん」を注文。

DSCF4022.jpg

揚げ麺に具材たっぷりのあんかけがかかったもので、長崎の皿うどんに近い感覚で食べられ、海鮮具材が多く入っていて、とても美味しかったです。(^^)


そして栗山町に行く度に必ず行っている小林酒造の「北の錦記念館」へも行ってきました。

DSCF4065.jpg

今回買ってきたのは「北の錦 純米山廃 吟風」で、以前にも飲んだことがありますが、北海道産の吟風で醸す純米酒で、山廃ならではの米の旨味をしっかりと味わえるお酒です。冷酒から燗酒まで幅広く楽しめる味で、精米歩合が70%とあまり磨いていないだけに、日本酒らしさを感じるお酒です。

DSCF4066.jpg

ちなみにラベルの白い蛇は、栗山町の小林家の庭に祀られている神様のお使いで、ラベルから縁起の良さも伝わり、そういうさりげない価値がラベルになっているというのも、嬉しいですね。(^^)

9/16(日)札幌ドーム試合観戦記「北海道日本ハムファイターズ対オリックスバファローズ」戦

先日の9/16(日)ですが、札幌ドームで行われた「北海道日本ハムファイターズ対オリックスバファローズ」の試合に家族で行ってきました。

DSCF2784.jpg

札幌ドームに行く前に、この日は最初に向かったのが「コメダ珈琲店 清田北野店」。

DSCF2782.jpg

札幌ドームまで車で5分程の場所にありますが、モーニングの時間帯だったこともあってか、駐車場がすでに満車状態で、店内も満席状態ではありましたが、待つこと5分程度で、空いた席に座ることができ、「たっぷりカフェオレ」と「シロノワール」を注文。

DSCF2783.jpg

ここで腹ごしらえをしてから、次は札幌ドームへ。

DSCF2785.jpg

その札幌ドームのオープンテラスでは「秋のグルメ祭り」が開催されていて、入場前に「牛タン串」と「気仙沼の塩やきそば」を食べてきました。(^^)

DSCF2786.jpg

この「秋のグルメ祭り」も、多くの人達で賑わっていて、人気の店では行列もできていました。

DSCF2788.jpg

DSCF2787.jpg


そして、今回はすでに十着以上は持っているユニフォームの中から、北海道シリーズの大谷翔平ユニフォームを選択して、12時の開場と同時に球場内へ。

DSCF2789.jpg

この日の座席は、バックネット裏の報道席の斜め上の座席でしたが、通路側の席を取ることができましたが、このバックネット裏もこれまで何度か座席を取っていますが、ファウルボールが飛んでこないエリアでもありますし、比較的好きなエリアでもあります。

DSCF2790.jpg

なお、この日はプレイヤーズスペシャルの日でもあり、来場者全員に「選手ミニボブルヘッド」が貰えました。

DSCF2791.jpg

……が、家族で同じゲートから入場したこともあってか、家族全員が矢野選手のミニボブルヘッドとなってしまいました。(^^;

DSCF2792.jpg

他でも、札幌ドーム内の飲食店で、ファイターズ絶品グルメを購入するとファイターズ応援フラッグをプレゼント…という企画があり、長男が「近藤健介の梨とバナナのスムージー」、僕がノンアルコールカクテルの「レアード・サンライズ」を購入して、アルシア選手と栗山監督のフラッグも入手。

DSCF2793.jpg

更に、ファンクラブ会員限定のポイント抽選会を長男がやりましたが、これで1等賞のユニフォームをゲット!

DSCF2822.jpg

丁度、このアンビシャスユニフォームは持っていなかったので、とても良かったですが、これで我が家には何着のユニフォームとなったのやら。。。(笑)

そしてファンクラブ会員限定のビンゴカードを購入し、いざ試合観戦へ。

DSCF2794.jpg

……ただ、その試合ですが、結果は4-8でオリックスバファローズが勝利し、ビンゴカードもハズレ。

DSCF2798.jpg

一昨年までは、我が家が札幌ドームに観戦しに行った時の無敗神話が続いてましたが、昨年にその無敗神話が途切れ、今年も敗戦してしまいました。( ̄▽ ̄;)!!ガーン

試合後は、帰る途中で地下鉄福住駅近くの北海道日本ハムファイターズオフィシャルショップに立ち寄りましたが、ここでヨメが友達へのプレゼントとして、選手のイラストが入ったクッキーを買いました。

DSCF2824.jpg

似てない選手が多かったですが(苦笑)、今年の北海道シリーズ限定ユニフォーム版のイラスト入りクッキーでしたから、今年の限定商品だと思いますが、味もバター風味がしっかりとしていて美味しかったですよ♪

DSCF2823.jpg

そして、帰る時の地下鉄東豊線では、初めて「ファイターズ号」に乗ることができ、これはいい経験させてもらいました。

DSCF2810.jpg

DSCF2811.jpg

今年の札幌ドームでの試合観戦は、これが最初で最後になりますが、来年も1試合か2試合程度は、札幌ドームに足を運んで観戦しようと思いますし、その時は日本ハムの勝利試合を見たいですね♪

「さっぽろオータムフェスト2018」へ行ってきました!

先日の16日(日)と17日(月)の連休に札幌市へと泊りがけで行ってきましたが、この両日共に札幌市の中心部にある大通公園で開催されている、北海道各地のご当地グルメや特産品が集結する「さっぽろオータムフェスト2018」へ行ってきました。

DSCF2812.jpg

ブログの過去記事

今年も行ってきました「さっぽろオータムフェスト2017」

を見ると、今年で8年連続で通っていることになるようで、家族で食を堪能してきました。

まず16日ですが、最初に向かったのは西10丁目会場の、お肉と野菜とごはんを美味しくカワイくパッケージしたバラエティに富んだオリジナルボウルメニュー「まる見え! Bowl Kitchen」。

DSCF2801.jpg

こちらは、知り合いが浦河町から「ふだんのごはんとあまいもの onka」として出店しており、「道産豚と日高昆布 かつめしのベジボウル」と「ごろごろポークのいちごソースがけ」を出しており、その「道産豚と日高昆布 かつめしのベジボウル」を最初に家族でシェアしながら食べることに。

DSCF2802.jpg

浦河町のソウルフード「かつめし」を日高昆布でしっかりと下付けされていて、野菜とのバランスもとても良く、非常に美味しかったです。
ウ,ウマ━━━Ψ(°д°;!)━━━!!

DSCF2803.jpg

ちなみに翌日の17日の昼も続けて行き、この日は「ごろごろポークのいちごソースがけ」を注文。

DSCF2818.jpg

こちらは浦河町産の「夏いちご」でもある「すずあかね」もしっかり入っていて、女性向けでもあるでしょうが、いちごソースは甘すぎず、肉や野菜との相性も良かったです。(^^)

DSCF2817.jpg

16日の夜は、続いて7丁目会場へ行きましたが、この7丁目会場は、新ひだか町民として行かなきゃならない店「お料理 あま屋」へ行ってきました。

DSCF2804.jpg

天野社長の笑顔に出迎えられて、「日高産熟成エゾシカ肉のカレー」を注文しましたが、わざわざ来てくれたからと、とても甘い“熟成じゃがいも”まで特別に付けてくれましたが、カレーの中には熟成エゾシカ肉が入っていますが、ホロホロ感のある程柔らかく煮込まれていて、これは絶品カレーです!

DSCF2805.jpg

同じ翌17日の昼もこの7丁目会場の「お料理 あま屋」へ行きましたが、この日は「日高産ツブ貝のアヒージョ」を注文。

DSCF2814.jpg

こちらは日高産ツブ貝の素材の味を見事に引き出したアヒージョで、僕は運転手だったことから、お酒は飲みませんでしたが、ぜひ7丁目会場で販売されているお酒のつまみに食べてほしい逸品ですよ♪

DSCF2815.jpg

ちなみに7丁目会場での「お料理 あま屋」は22日(土)までの出店ですので、22日までに「さっぽろオータムフェスト2018」に行かれる方は、新ひだか町を代表する日高産の料理にこだわった「お料理 あま屋」にぜひ行ってみて下さい。(^^)

その7丁目会場ですが、金獅子精肉店の「道産牛の肉寿司」も食べましたが、山ワサビがいいアクセントとなっていましたし、何よりも素材の良さが活かされた牛肉の寿司は食べる価値あるお寿司でしたよ♪

DSCF2806.jpg

そして両日共に通ったのが8丁目会場で、毎年「さっぽろオータムフェスト」では必ず食べる8丁目の留萌市の「うにめし」を今年も食べてきました。

DSCF2819.jpg

ごはんにウニが満遍なく入っていて、そのごはんにもウニの味がしっかりと浸み込んでいて、飽きない美味しさが味わえます。

DSCF2808.jpg

この8丁目会場では他にも食べたものが数多くありましたが、人も多くて写真を撮れなかったものが多いですが、栗山町のカットメロンが、とっても甘くて美味しかったです。

DSCF2821.jpg

更にどこの市町村だったかも忘れちゃいましたが、塩ザンギやコロッケや肉巻きアスパラガス、イチゴが沢山入ったデザート……と、よくこれだけ食べられたものだというだけ食べてきました。(^^;

DSCF2820.jpg

昨年は、台風のために中止となった日もありましたが、今年は両日共に天気に恵まれ、道内の美味しい食事を思い切り味わってきました。

胆振東部地震の影響から、今年の「さっぽろオータムフェスト2018」は開始が1週間遅れてしまい、この地震の影響で出店できなかったお店もありますが、この時期の北海道の食が集まる食イベントとしても定着しましたし、また来年も家族で北海道の秋の味覚を存分に満喫したいと思います♪
プロフィール

nigishi

Author:nigishi
北海道日高管内新ひだか町静内本町にて理容室を営んでおります。

当店の営業時間や休業日や料金などは、リンク先にあります、当店のHPにて、ご確認下さい。

読み逃げもコメントも大歓迎ですが、記事に関係の無いサイト宣伝や商品宣伝などのコメントは勝手ながら削除させていただきますので、ご了承願います。

どうぞよろしくお願いいたします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
フリーエリア
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
9位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR